タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

タグ:風神雷神

もう先月のことなんだけど、上野の東京国立博物館へ俵屋宗達の描いた国宝「風神雷神図屏風」を観に行ってきた。
実はこの屏風、今年の1月に京都の建仁寺で観ている。観てはいるけどキヤノンの高性能デジタル技術で復元した贋作であった。それがコレ↓

2byoubu

上野までわざわざこの屏風(今度は本物!)を観に行ったのは、たまたまチケットを戴いたからで、本音を言えばあまり興味はなかった。ヒマだったから行ったまでのこと。でも心の中ではもう一人の私が「ホンモノヲシラナイ、ミラレナイコトハ、カナシイコトダ」とも言っていたので、京都で観た偽物と本物を見比べる良いチャンスだとも思って出向いたのだった。
しかし悲しいかな、私には芸術を理解する能力が少々不足している。特に絵画がダメだ。果たして本物観て偽物との違いが分かるか?

ズ~ッと昔、世界中の名画が観られる最後のチャンスと言われたバーンズ・コレクション展のチケットも戴いたのだけれど、あの時、出向いたら猛烈な長蛇の列で、その列の長さにおののいた私は観るのあきらめて動物園に行ったのだった。だから以来、私には本物の絵画を鑑賞する能力が欠如してるような気がする。

さて、そんな私が本物観て感動するか?
byoubu
偽物にはライト当てて劣化しても、またプリントすれば良いわけだけど、本物はそうはいかない。だから、照明が当たってるのとそうでない違いは大きい。
それにしても私には贋作の方が迫力を感じた。レプリカ(贋作)の方が輪郭や色合いがしっかりしてるからだ。色味がとんだ本物は、およそ400年という歴史こそ感じるけれど、その古さだけが印象に残った。そんな昔に描かれた構図や色使いなんだと思えば、これは凄い作品だとは思う。けれど、(古さから)輪郭がボケた本物は、特に風神の顔は、『ゲゲゲの鬼太郎』にでも出てきそうだと思っちゃった。(バチがあたりそうな発言してるゾ!)

絵画の良さが分からないと言う私に、「本物を観続けていればいつか分かるようになるよ」と、とある人に言われたことがあるけれど、本当になるだろうか? 
もう何十年も議員センセイと呼ばれる方々の言動追っかけてるけど、いまだに本物に出会っていない。まさか本物が一人もいないんじゃあるまいな。せめて贋作でもよいからピリリとくるような言葉と実行力は出せんもんなのだろうか?

先週末に書いたとおり、お仕事終えて京都をブラブラしてきた。
昨年は城崎温泉に行こうとして突然の降雪で電車が動かず、京都で足止め食っての散策だったけど、今回は予定通りの行動。浅田次郎作品の『壬生義士伝』と『輪違屋糸里』の舞台を散策してきた。

maekawahouse

新撰組が駐屯していた八木邸と旧・前川邸(写真上)を観て廻り、両邸が思っていた以上に近いので驚いた。八木家の部屋の中も撮ったのだけれど、撮ったあとで撮影禁止だったと知ったのでアップするのは自粛。
その後プラプラと20分ほど歩いて角屋、そして輪違屋へ。
kadoya
上の写真は角屋さん。今は営業して無く一般公開してるらしいけどこの日は残念ながら休館日だった。この角屋さんから二筋ほど曲がると輪違屋さん(写真・下)。
wachigaiya
これまた驚いたのだけど、こちらは今だ営業中。ゆえに中に入るにはお客さんにならなあかん。お客さんになるにはいくらくらいすんのだろう?(それ以前に「一見さんお断り!」だろうな)創業は元禄元年(1688年)ってことだから、320年以上も営業してるってことになる。
で、この後西本願寺、東本願寺(工事中)、そして錦市場と歩いてこの日のお宿へ。
文政元年(1818年)創業の旅館、いや旅籠に投宿。正直なところ、宿泊代は目ん玉が飛び出るほど高いんだけれど、こんな時でもなきゃ泊まることもないだだろうと大奮発。本当の「お、も、て、な、し!」を堪能させていただいた。

翌日は東へ。特に何を観たいというアテも無かったのだけれど、ちょうど京都市内は全国女子駅伝をやってて道路は相当な渋滞が予想されたのでコースから逃げて東の知恩院と建仁寺に行くことにした。
建仁寺では俵屋宗達の『風神雷神図』が特別公開されてるってんで、ちょっと期待して行ったのに何とレプリカだった。
twogods
レプリカ展示して拝観料取るってどういうこと? これって詐欺と一緒じゃん! 古い建築物や文化財を管理するのは大変なのは承知。それ故に費用が掛かることも十分承知。しかし、人集めのためにレプリカ展示…ってのは頂けんなぁ。
16rakans

この時のアタシの心境、まさに16羅漢の一人と一緒だった。

このページのトップヘ