タグ:桜
桜プレー
実はこの日、もともとゴルフを誘われていたんですが、ワケあって急きょ中止に。アタシ的にはもうすでにすっかりココロはゴルフモードになっちゃっていて、せっかくの晴天にもったいないと、フラリとプレーしに行ったのでした。
前日はもの凄い暴風雨で都内のサクラはかなり散ってしまっていたのだけど、このゴルフ場は少し北西に外れているのできっとまだ大丈夫だろうと向かったのでした。
すると想定していた通りで見事に満開! かなり散り始めてはいたけれど、好天のもとで楽しくプレー出来たのでした。きっと今年一番の桜プレー日だったと思うのです。
サクラはまだかいな
甘いものはあまり食べないのですが、疲れた時とかちょっと小腹が空いた時とか欲しくなります。
先週末はかみさんの買い物に付き合わされスーパーに行ったら、おはぎの試食販売してたので小切れにされた試食品をいただきました。
で、かみさんに「買って帰ろう」と言ったら、言下に「いらん!」と。( ノД`)シクシク…
今日は仕事なので傍にかみさんいないので、目に付いた桜餅をコーヒーと一緒に買い求めたわけです。〆て291円也。
ほんのりと桜の香りするおもちも👍ですが、ちょこんと乗った塩漬けされた桜のつぼみがこれまた美味しい。去年の桜を塩漬け保存してたんかしら?
今年も桜開花は早そうです。来月は東日本大震災被災地に植樹した桜を愛でに行く予定です。
サクラ満開
それでなくとも、ちょっと予約が取りづらいこのゴルフ場。このサクラ満開時期に合わせて予約を押さえるのは半年も前になる。そんな半年も前にこのサクラ満開時期を読むのはほぼ不可能なわけだけど、それでも昨年に続き今年もベストな日にプレー出来たのだった。
数日前から続いた雨で、我が家近隣の桜は散り始めていたけど、こちらの染井吉野はちょうど満開だった。このゴルフ場にはほかにも枝垂れ桜や山桜系の品種もあるけど、アタシ的にはやっぱり染井吉野の白に近い淡い桜色が好きだなぁ。
で、その二日後。
かみさんが「桜、見たい!」というので再びゴルフ場へ。この日、ゴルフ場はプレーが終わったホールを会員とその親族に限り解放してくれたのでした。だったらと今回はゴルフクラブをカメラに変えて、ちゃんとした写真を撮っておこうかと。
iPhoneでの写真もかなりハイグレードだけど、やっぱり一眼レフの方が写真撮るなら楽しいなぁ。絞りやシャッタースピード、解像度などを変えながらいろいろ撮りながら、いつもはボールをひっぱたいていいるコースを歩いてきました。
1番のスタートホール・ティーグランド脇に咲く桜です。枝垂れ桜のようだけど枝振りがちょっと違います。なんという桜だろう? 枝垂れと染井吉野を掛け合わせたような桜です。
ゴルフクラブを持たずにゴルフ場を歩くのも、なかなか楽しいものだと発見したタカラガイなのでした。
ムスカリ
以来、自宅で咲かせたいなと思っていたのだが、たまたま昨年、このムスカリの球根を販売してたのでさっそく購入しプランターに植えた。植えた一月後の11月にはヒョロヒョロと頼りなげな葉が出てきたが、それ以来ちっとも成長の兆しを見せてくれなかった。それが先週末にヒョッコリと紫の花が。しばらく楽しませてもらえそう。
そういえば昨日は多摩の方に行ったのだが、川っぺりの桜が五分咲きほどになってた。来週には満開になるだろう。
なんか年々開花が早くなってる。温暖化の影響だろうね。いずれ2月に桜開花、なんてことになっちゃいそう。
さくら、桜
花よりボール
20年以上の付き合いになる友人に誘われて横浜カントリークラブへ。早朝までかなりの雨が降り、ところどころぬかるむ個所もあったけど、天気は最高のコンディション。リンクスコースを思わせるコースレイアウトには苦労したけど、桜がとっても綺麗だった。上の写真は西コースNo.2ホール(たぶん

スコアはいつものごとくではあったけど、楽しいゴルフだった。まぁ、雨にさえ降られなければゴルフはいつだって楽しいのだけれど。
春を追いかける
東京は既に桜も散り、新緑が美しくなってきてます。まさに初夏ですナ。ひと月ほど早いように感じますが。
先週末、サクラ植樹作業としてはこの春最後の東北入りしました。
しかし東北地方はまだ肌寒く、金曜日夜の一ノ関は推定気温は8℃ほど、土曜日の南三陸地方夜半は4℃を表示していました。
それでも日中には太陽の暖かさが心地良かったです。
そんな太陽の恵みを受けて大地に様々な花が咲いていました。





コッチは桜草ですか? サカナの名前はけっこう知ってるけど、花の名前はトント………


昨年植樹した桜は1.5倍ほどに成長していました。
そして中には、花を咲かせているのもありました!

5年後(桜は5年で成木になると言われてます)がとっても楽しみなタカラガイなのでした。
さて、桜の植樹奉仕がひと区切りついたので明日から潜りに行ってきます。(3月にも、奉仕活動中にサボって潜りに行ってましたが。)
戻りましたら、もしかしたら現地から、ご報告させていただきます。
皆さまも素敵なGWをお過ごしください。
国の象徴

国歌斉唱の際に起立しない人を条例で罰することが「思想、良心を直ちに制約するものではない」と、最高裁で合憲とされたそうな。
なんか私には理解できない話しだ。
まず第一に、なんで国歌斉唱の際に起立しない人がいるのか?
そして起立しない人を罰する、もしくは叱責することが何故いけないのか?
その両者の相容れない考えが何故に最高裁にまで上がって判じられねばならないのか?
学校に限らず企業でもサークルでも、人が集う場所にはそれなりのルールってものがある。そのルールに従わない者がいれば何らかのかたちで罰するのは当然だろうし、それが嫌な奴はその組織から抜ければ良いだけのことだ。
一番不思議だったのは国歌斉唱時に起立しない人ってのは、なんで立たないのか…だった。日本人じゃないんじゃない?なんて思ったのだが、どうやらその人たちはちゃんとした日本人で、彼らの論理では「国歌は天皇制を支持する内容で戦争を想起させる。故に侵略された国々に申し訳ない」という事らしい。ナンジャ、ソリャ?
日本はいまでも厳然とした天皇制国家です。ゆえに国歌は天皇を奉る歌詞にはなっているけれど、それと過去の戦争を結びつける思考回路が私には理解できん。
天皇制といっても現在の日本国においての天皇は、日本国家の象徴であってそれ以上でも以下でもない。
それほど日本国歌を斉唱したくないなら日本人を辞めるべきだろう。中国だろうがアメリカだろうが、どうぞお好きな歌詞の国歌を歌える国民におなりください。
あまりにバカバカしくて、放屁してやる気にもならん。裁判長、ご苦労様でした m(_ _)m
国歌斉唱を否定する理由がワカランかったのでググってみたのだけど、あまりのくだらなさにググった自分が恥ずかしくなった。
あまりに恥ずかしかったので、気持ちを入れ替えるためにちょっと別のこと調べてみた。
国の歌は「君が代」。国の旗は「日の丸」。国の花は「桜と菊」。国の鳥は「キジ」。この辺までは大抵の人が知っているでしょう。私は子供の頃に蝶々が好きだったので国の蝶は知ってました。「オオムラサキ」です。
では、国の魚は?
錦鯉だそうです。
ウナギじゃなくてよかった

画像はベリーズ、サン・ペドロの中心を抜けた町の裏通りに建つ家と、その時の家の前の湾で撮った夕景です。