タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

カテゴリ: 旅、街で

行くよ行くよと言いながら約束を果たせないでいた叔母のもとへとようやっと訪問することが出来ました。叔母の家は新潟にあるので早朝に自宅を発ち、途中何度か休憩しながら5時間ちょっとで到着出来ました。
昔のことなど思い出話をいっぱい話した後、そのまま帰京は厳しいので近くの温泉宿へ。
kansuiro
写真はこのお宿が出来た頃のもので、私たちは新館に宿泊したのですが、なんとも素晴らしいお宿でした。何が一番良かったかというと、そのホスピタリティ。ベタベタし過ぎず、それでいてこちらの望むことはちゃんとやってくれる。それもこちらが求める前にさりげなく。
温泉も良かったし、食事も素晴らしかった。そして嬉しかったのは「昨夜からホタルが飛び始めましたよ」との仲居さんの言葉。食後、部屋の電気を消して中庭を見ていたら、ポッ、ポッ、と淡い明かりが!
まだ数は数匹だけだったけど、ホタルを見たのは何年振りだろう? 私は見られなかったけど、ムササビも庭の木々を飛び歩い(?)ていたらしい。

いわゆる〝高級旅館〟といわれる宿にも何件か宿泊したことあるけれど、この宿は私が泊まったお宿の中で間違いなくベスト3に入る宿でした。
箱根の方にも同じ名前の宿があるけど、なんか関係があるのかな? 泉質の違いは好みの問題だけれど、正直言って、その接客や料理には雲泥の差がありました。村杉温泉のこちらのお宿は別格です。

かみさんが旧尾崎テオドラ邸で軽食やパイを食べられてお茶も飲めるらしいから行こう、と半ば強引に連れられて行ってきました。お茶を楽しむ…という発想、オトコにはあんまり無いんですがね。
ozakitei
事前に日時指定のチケット購入してないとダメなんだそうです。指定時間の10分ほど前に着いたら、もう何組かが待ってました。
そもそもアタシはこのお屋敷の主だった尾崎さんという方を知りません。東京がまだ〝市〟であったころの市長さんらしいですが。で、テオドラというのは奥さんの名前だそうです。明治21年に建造され、昭和8年にこの地に移築されたそうです。
その後、解体されることになったらしいですが、残しておきたいという人たちが集まって、いまに至るそうです。その時の発起人の一人が漫画家さんだったとかで、館内には著名な漫画家のサインや原画などが展示されていました。お土産グッズもその漫画家さんたちの物がほとんどでした。なんかこの館のイメージにそぐわなかったなぁ。違和感プンプン。

お茶の方もサンドイッチとセットで2120円は高すぎです。まぁ管理費も含まれてるんでしょう。入館料1000円、アフタヌーンティー付き ギャラリー入場券が5950円って、なんだかなぁ~、な印象ばかりが残りました。

御茶ノ水駅から神保町へと歩いていたら、道路が閉鎖されていた。その理由が・・・。
IMG_1251
神輿が出てた。どうやら神田明神のお祭りがあるらしい。
今さっき調べてみたら、昨日から始まっているらしく15日まで開催されるそうな。

東京の祭りと言えば浅草の三社祭が有名だけれど、浅草に住むアタシの知人はその三社祭が近づいてくるとソワソワしだして仕事も手につかないような状態になってた。その彼の肩には拳ほどの大きさのコブがあって「これは神輿担いで出来たコブなんだ」と自慢げに話してくれたことがあった。
アタシには肩にコブが出来るほど神輿を担ぐという、その神輿担ぎの魅力がワカランのだった。
IMG_1249
神田明神のお祭りが終わると今度は三社祭となる。三社祭は来週の金曜、16日から三日間。男たちの(女も?)熱い3日間がやってくる。

tomioka1
連休中に群馬県の富岡製糸場に行ってきた。ホントだったら軽井沢あたりに宿泊して行くのが一番なんだろうけど、お宿は草津温泉。その草津温泉から車で向かったのだが、どうしたことか車のナビがその軽井沢経由でのコースを指示してきた。連休中の軽井沢は混雑するんだよなぁ。ナビが軽井沢経由で案内してくれていることに途中で気が付いたから、結局往路は渋滞の中を突き進むハメになってしまった。
初めて訪れた富岡製糸場は想像した通りの建造物ではあったけど、ガイドさんの説明はなかなかに興味深いものだった。そもそも予備知識すらまったく無かったものだから〝あぁ野麦峠〟みたいな女工哀史が残るのかと思っていたけど、当初は素晴らしい労働環境だったそうな。まぁその後は過酷になったみたいだけど、それはここに限った話ではなく日本全国そうなったんだと思う。
tomioka
フランスから機械が輸入され、技師教員もフランスから招かれ発展し、その後は日本製の機械に代わってそれ以降、機織り機は日本製が一番になったというのもいかにも日本らしい話しだった。



かみさんの買い物に付き合って、スーパーマーケットに行ったらこんな野菜を見つけました。
kinuareefs
見た瞬間、キアヌ・リーヴスかと思っちゃったけど、きぬありーぶすでした。
命名、ダジャレではなさそう。買わなかったけれど、食べてみるべきだったかな?

ほぼほぼ毎晩、晩酌をしています。以前は週に一日は休肝日をもうけてましたが、いまではほぼ毎日晩酌です。年に二日か三日ほどしか休肝日ありません。今のところ健康診断でのγ-GTP数値がそれほど高くないので、これが上がってきたらもうちょっと休肝日作ろうと思ってます。
とはいえ尿酸値はいつも高めで、ときどき痛風なども発症しちゃってます。で、この尿酸値。塩分の摂り過ぎが一番いけないらしいのですが、野菜をたくさん食べると良いとNHKで放送されてました。塩分の排出にカリウムが良いのだそうです。
きぬありーぶすも身体に良いんでしょうね。


karasu
過日、うららかな陽気の中、公園を散歩しちょっと疲れたのでベンチで休憩した。そのとき隣のベンチではおばあさんがおにぎりを食べていた。その姿をジッと見つめるカラスくん。
「ちょっとちょうだい」オーラがアタシのもとにも届いてきた。しかしおばあさん、カラスに見つめられていることを知ってるのか知らないのか、モグモグとおにぎりを食べ続けている。もう全部食べちゃったかな? と思って見ていたら、ほんの少しだけ残してカラスにあげていた。おばあさん、とってもお腹が空いていたんだ。それでもカラスに分けてあげる優しさ。

それはそうと先日、注文を受けてから蕎麦を打ち始めるという蕎麦屋さんに入った。お店の中にガラス張りの蕎麦打ち場所があって、注文したらそこで蕎麦を打ち始めた。当然、時間はかかる。注文してから蕎麦を供されるまで約40分。待った分だけお腹も空いて、その分美味しく頂けるかと期待したけど、
そのお味の方は………。   残念~!


町田にあるリス園に行ってみた。
実は先々週、かみさんに「どこかに連れていけ」と命じられ、行こうと思った先がココだった。しかし、パンクというハプニングに計画は流れたのだった。
かなり早く行ったつもりだったけど(開園直後の10時過ぎ)、すでに子供連れ家族がいっぱい来てた。
リス(タイワンリス)が放し飼いにされているエリアは二重扉でリスが飛び出し逃げないようにされていて、その入り口の前でヒマワリの種を売っている。リスたちはそれが欲しくて手の平はもとより腕に飛び乗ってきたりする。アタシは早々に袋ごと餌を奪われてしまった

足元をチョロチョロと走り回るリスたちは可愛かったけど、モルモット(テンジクネズミ)を抱っこさせてもらって喜ぶ子供たちはもっと可愛かった。

risu_en

かみさんが「暇だからどこかに連れていけ!」というので、東京都もかなり西部にある、とある公園に行こうと思い立った。
それでは出発!という段になった時、かみさんが「図書館に本を戻したいから寄ってくれる?」と。ならば図書館そばにあるガソリンスタンドで給油してから行こうと考えた。給油を終えるとスタンドの人が「タイヤの空気、かなり抜けていますよ」と。見れば左前輪がペッチャンコ。空気入れを借りて入れるが入らない。空気バルブが破損してた。
これでは走行不可。レッカー車のお世話になる羽目に。

今どきパンクなんて滅多に無いことだけど、タイヤ自体が破損することもあるんだなぁ。
かみさんが図書館に寄ってくれと言わなかったら、どこかの公道でストップしてたことになる。ある意味、ガソリンスタンドで気付いてラッキーだったのだった。

audi2e

昨日あまりに天気が良いのでブラブラと散歩に出かけた。どうせブラブラするならサクラの並木道を歩いて来週にでも開花となりそうなサクラの生育状況を見てみようと思った。
ソメイヨシノはようやっと蕾が出てきた程度だったけど、種によってはすでに満開のサクラも。
sakura
これは何という名の桜だろう?
ふと根元に目をやると………。
sakura2
こんなところから小枝が生えて花を付けてた。
sakura3
この日、東京の気温は25℃を超え夏日となったらしい。長袖シャツでは暑かった。
さて来週はきっと満開のソメイヨシノが見られるだろう。どこに行こうか?



snow
今日の東京は昨夜来の雨が、朝方には雷と共に雪に変わった。
幹線道路に積雪は無いけれど、芝生の上や停車中の車には雪が積もってた。早く晴れてくれるといいのだが。
前にも書いたけど、我が家の北側は車がそこそこ通るので、積雪となると車に踏み固められてアイスバーンとなり、北側ゆえにそのまま放置しておくとひと月以上もスケートリンク状態が続くのだ。高齢者の多い町なので、我が家の前ですってんコロリンされても困る。そもそも自分の足も心もとないし。
だから積雪となれば雪掻きをせねばならん。これがキツイ。こんな作業をいつもやってる雪国の人には申し訳ない限りだけど、雪掻きだけは避けたいのだ。
天気予報によれば、お昼過ぎには雪も雨に変わり夕方までには天気は回復するらしい。それを期待しよう。

先週、酒席があって帰宅が深夜になった。その帰路……。
IMG_0530
道路がボッコボコに掘り返されていた。
「こりゃあ明日は回り道しなくちゃならんかな?」と思いながら帰宅した。が、翌日にはすっかりこの工事の事を忘れていて、いつもの通り道をテクテク。すると道路が以前よりもきれいに舗装されていて、昨夜の工事を思い出した。昨夜は回り道しなくちゃならんかもと危惧していたけど、そんな必要はまったくなかった。
この写真を撮ったのが12時近かったけど、まさに突貫工事。近所の方々、ちゃんと眠れたのだろうか?

昨年末、伊勢志摩と奈良県へと行ってきました。
奈良県では日本の原風景が残る、山里の中の古民家を改装した宿に宿泊しました。そのお宿の裏手にあった杉の木はとても綺麗に枝を剪定され、その幹はどれもが真っすぐに天上へと延び、それはそれは見事なものでした。
IMG_0391
森は手入れをしないとどんどん雑木林と化していくそうです。ここの里山はとても愛されているんだなぁ~と感じました。木々の間を歩くと動物の糞がいたる所に落ちていました。たぶん鹿でしょう。素敵なスギ林ではあるけれど、私はどちらかと言えば雑木林の方が好きです。クワガタやカブトムシが居る、夏にはヒグラシの鳴き声が聞こえる山が好きです。しかし、こんな日本の原風景が残る山村も好きです。
IMG_0393
そんな素敵な山村でしたが、古民家を改装したお宿の方は、再訪することは無いなぁ。いかんせんコスパが悪過ぎました。周辺に観光名所も無いこの村で、宿を経営していくには結構なコストがかかるだろうから宿泊料金が高いのも理解できるけど、それにしても宿泊料金と料理の内容が釣り合わない。メインディッシュが硬くて残しちゃった。宿泊先でメインの料理を残したのはこの宿が初めてでした。


tukinosabaku
かみさんが「海ほたるに行ってみたい」と。何で?と聞き返せば「行ったこと無いから」とな。いやいや、確かにかみさんと海ほたるに立ち寄った事は無いけれど、アクアラインは何度も走っとるゾ。しかし、アタシもちょっと疲れ気味だったので、「どこか千葉の温泉でも予約してくれれば連れて行ってやってもいいゾ」と言ったら千倉温泉の宿を予約したとのこと。
で、行ってきた。海ほたるに。「海ほたるはどうだ?」と問えば、「フツーだね」。そりゃそうだ。どんな物を期待してたんだろ?

千倉温泉はなかなか良い湯だった。海辺の温泉はナトリウムが強いことが多くてあまり好みの湯であることが少ないのだけど、ここ千倉の湯はアタシ好みだった。
そして翌日。せっかくだからとドライブして回った先が御宿。月の砂漠公園ですと。なんで月の砂漠なのかと調べたら、童謡『月の砂漠』の作詞家・加藤まさおが療養でこの地を訪れた際に『月の砂漠』の詩が浮かんだそうで、それに因んでの命名だとか。

月の砂漠の向こうには、ラクダではなくサーファーがたくさん浮かんでた。

IMG_0214
先日、加盟している協会の親睦会が帝国ホテルで開催され参加してきました。
帝国ホテルのメインロビーにはいつも何か飾ってあるのですが、この時期はバラでした。「ドーム型プリザーブドフラワー」というんだそうな。多くの人が(ほとんどが外国人)写真撮ってました。
確かにドレスなんか着たレディがこの前で写真撮ったら良い絵になるでしょう。

ホテル正面玄関の脇には来年迎える開業135周年のディスプレイも飾られていました。


matuyama
一泊二日の松山出張。
帰路、羽田空港着予定が18時だったので、空港で夕食摂るより自宅近くが良かろうと贔屓のお店を予約しておいた。
ところが帰る直前になって松山空港は嵐のような天候に! 「まさか羽田からの便が引き返しちゃうなんて事はなかろうな」と心配したけど、飛行機は10分遅れで雲を切り裂いて降りてきてくれた。良かった、良かったと安堵したものの当然、出発も遅延。
遅れても羽田に向けて飛んでくれたわけだけど、今度は羽田空港上空に飛行機が集まっちゃってて着陸待ちとな。結局予定より1時間遅れた。ところがその後のリムジンバスも自分の目的地に向かうやつが30分後。
結局、予約した店に入った時にはラストオーダー間近の時刻だった。いつもは予約で一杯のお店なんだが、貸切状態での食事となったのだった。


なんかドタバタが続いちゃってブログすっかりご無沙汰でした。そのドタバタも少し落ち着いてきたので(また終わったわけじゃないけど)、先日ゴルフに行ってきました。その帰りで………。
18kin
かなり昔に同じ看板だったかアップしたような気もするんだけど再度のご登場です。
この〝18歳未満立入禁止〟って施設はいったい何なんでしょう? 柱の部分を見るとフィットネスクラブのようだけど、なんで18禁なんかしら?

それはそうと、韓国では最近の小説で彼女(=クニョ)という言葉が使われないことがあるそうな。登場人物が女性であっても〝彼(=ク)〟という表現になるんだそうな。これは性別関係なく〝人〟として扱うからだとか。欧米でもSheという表現を使わずTheyにすることもあるそうで。
確かに女だから、とか男だからなんて性別で人を判断する必要は無いと思うけど、男は男だし女は女だ。自然界の中で生物すべてがオスとメスに分かれてる。
女性的な男がいたって男性的な女がいたって、そもそも生まれながらにして性同一障害の人もいるだろうし、同性婚もまったく否定はしないけど、男と女の区別までも無くすってアタシ的には「なんだかなぁ~」なのだ。


tateyama
紅葉のベストはきっとこの頃だろうと見当つけて、一年近く前から計画していた立山散策に行ってきました。
が、しかし。今年は夏が例年より永かったせいか、ちょっと早すぎました。きっと来週あたりは最高潮の紅葉になるのでしょう。
富山から電鉄、ケーブルカー、バスと乗り継いで室堂に到着したのが11時過ぎ。軽く昼食を摂って散策開始しました。前日までの雨も上がってくれて最高のハイキング日和でした。まずは定番のみくりが池を経由して雷鳥沢を見下ろす雷鳥荘まで。上の写真はその途中で見られた血の池とよばれるところ。
tateyama1
雷鳥荘までは軽い登りが続きます。軽い登りなのですが高度が高い(この地点で標高約2500mほど)ので息が切れます。左にりんどう池を眺めながらテクテクテク。
tateyama2
雷鳥沢の下は開けていてキャンプ場になっています。この日もいくつものテントが張られていました。
私も数十年前に北アルプスを縦走した際にはここでテントを張り一晩を過ごしました。
あの頃の懐かしい思い出がいっぱい詰まった山々を見上げながら、久しぶりに都会の生活を忘れていました。


ちょっとゴタゴタが続きご無沙汰になってしまった当ブログです。

先月のハワイ旅行でのこと。暇だったのでワイキキ水族館まで行ってみた。そばにある動物公園の方がちょっと近かったけど、暑いから館内に入れる水族館にした。冷房期待の入館だったが冷房はさほど効いていなかった。そんな館内をプラプラ巡っていくと………。
IMG_7058
はてさて、ここには何が飼われているのか? どんな魚が居るのか? と隅々まで探したが何も見つからない。
フッと視線を下に向けると………。
IMG_7057
ナンジャ、コリャ!!!



waikiki
先週末からハワイに行ってきました。愚息2号がハワイで挙式を挙げるからです。
ハワイはこれで3度目か? もしかしたら4度目か? ちょっと記憶が定かでない。
しかし、正直言ってアタシ的には好みの場所ではないのだ。愚息の挙式があるから行くんであって、そんな目的なければ絶対に行かない。何が嫌かって一番が時差。中途半端なのだ。どうせならもっと時差が大きい方が体調調整にはよろしい。
そして二番目が特に観たい場所、行ってみたい場所もないから。それでもやっぱりワイハだね、日本人観光客はたくさん来ていた。ほとんどが若い女の子同士、もしくは新婚さんらしきペア、そして小さな子供連れの家族。
しかし聞いてはいたけれど、物価の高さには愕然。コンビニでおにぎりとコーヒー買ったら日本円換算で二千円くらいした。夜の食事はかみさんと二人で毎回3万円近くになった。まぁ酒も飲むからだけど。
これが最後のハワイだろう。誰かに呼ばれない限り。


IMG_6743
先週、猛暑の東京脱出して避暑へ。標高1000mを越える草津は涼しくて、夜半は網戸で寝るには寒く、タオルケットが必要でした。
そんな中、国道の最高地点というところまでドライブしました。草津町から志賀高原に抜ける国道292号線の渋峠です。
眼下は雲に覆われて生憎何にも見えませんでしたが、この時点(午前11時ころ)で気温17.5度。半袖&短パン姿では長居は無理でした。まぁ、何も見えないので長居することもなかったのですが。
ところがコーナーをちょっと攻め過ぎたのか、峠の途中で愛車が故障。ESCというタイヤの回転測定装置が故障したらしいです。エンジンは普通に動いてくれるので、走行するだけなら何とかなったのですが、ABS(アンチロック・ブレーキシステム)やアイドリングストップ、ヒルクライム・アシストなどなどコンピューター連動のシステムがすべて不作動となってしましました。
負荷を掛け過ぎた運転は慎まないといけませんな。




「タカラガイさん、京都・貴船の川床で食事をして祇園祭を楽しむのはいかが?」とお誘いを受けた。
もう数年前からかみさんに「京都鴨川の床で食事してみたい」といわれていたので、これはチャンスとばかり、かみさん同行でお誘いを受けることにした。

ちなみに余談だけれど、鴨川も貴船も〝床〟と書くけど、鴨川は〝ゆか〟と読み、貴船は〝とこ〟と言います。そして簀の子(床)の高い方(位置が上)が格も上でお値段もお高いそうな。
IMG_6684
が、しかし……。生憎の雨。しかもドシャ降り。
一時、雨が上がりお店の人が一生懸命簀の子を乾かしてくれたけど、その後再びの雨。結局、室内での食事となった。
IMG_6685
こんな景色眺めながら食事をしたかったなぁ。

翌日はお茶屋さんで芸子さん舞子さん伴って食事してからの祇園祭へ出向くのだったけど、生憎ワタシは仕事で帰京(泣)。
来年もお誘いして頂けることを期待いたしましょう。
IMG_6693


IMG_6606
かみさんが「葉山に行ってみたい」というので行ってみました。
第三京浜から横浜新道を経由し横横道路で葉山に入ると、「やっぱりオシャレ!」と目的地に到着するまでずっとかみさんは町並みを絶賛しっぱなし。まぁ、確かに田舎町ではないけど。加山雄三さんもいらっしゃる街だから、そりゃセンスは良いでしょう。ちなみに写真の原チャリで行ったのではありませんよ。原チャリのナンバーが葉山ナンバーだったので証拠としてパチリ。
IMG_6601
で、目的地に着いたものの、食事は炎天下のもとで。
これもまた絵的にはおしゃれだけど、この時点で気温はすでに34℃。しかも無風。パラソルはあるから日差しは避けられるけど、暑かった(;'∀') 若い頃はこんな場所があれば敢えて外で食事してたけど、老体には少々厳しい。
でも、美味しかったです。
IMG_6604
食後は汗でシャツもズボンもグズグズ。

先日、車で買い物に出た際、その駐車場でピーピーと鳴き声が。鳴き声の元を探していたらいました。
Swallow
駐車場に設置された監視カメラの上にツバメの巣が。ピーピー鳴くその姿はもうしっかりツバメだけど、どうやらまだ飛べないようでピーピー鳴くばかり。私が近づいても逃げもしない。ピーピー鳴いてるってことは腹を空かして親鳥の帰りを待ってるんでしょうな。
ちょっと前にここに書いた時は、雛たちの鳴き声が聞こえなくなったと記したけど、まだいました。可愛くてしばらく見上げていたら、やはり買い物に来たおばさんが「アラ、可愛いわね~」と。アタシが「早く自立しないと太ってペンギンみたいになっちゃいますね」とジョーク言ったんだけど、通じませんでした




danpatu
先週末、両国の国技館に行ってきました。相撲です。相撲ですが、すでに夏場所は大の里の初土俵から七場所で優勝という快挙で幕を閉じています。この日の相撲は石浦関の引退断髪・間垣親方襲名の披露相撲でした。

国技館にはむかしは何度かご招待されて行ったことあったのですが、ここしばらくとんとご無沙汰で20年ぶりくらいの両国行きでした。まだ生で相撲を観たことないというかみさん連れて行ったのですが、本場所ではないから力士たちはガチンコで相撲を取りません。それでも生の相撲の雰囲気を味わえたとかみさんはご満悦だったようです。
チャンスがあれば本場所を砂被り席で観戦してみたいものです。
danpatu1

IMG_6273
先日、とある神社の境内裏にある細道を歩いていたら道脇に花が咲いてた。こんな場所に自然に生えてくるとは思えんから、きっとどなたかが植えたんでしょうな。なんかほっこりして良いです。

それはそうと2~3週間前にはあちこちでピーピー、ピヨピヨと雛鳥と思わしき鳴き声が聞こえていたんだけど、もうちっとも聞こえなくなった。巣立っていったんでしょうね。雛鳥が巣立つの、アッというまです。
事務所の窓から見下ろせる樹木に、今年もカラスが巣造りして雛を育てていたけど、それも10日ほどでいなくなっちゃった。

sirane
週末、白根山に行ってきました。白根山といってもいくつかありますが、群馬県は草津の白根山です。
この山、もう30年ほど昔に愚息どもを引き連れて登りました。登山路の入り口付近には硫化水素ガスを噴き出している箇所があって、立ち止まり禁止となっていました。現在でも国道わきには〝停車禁止〟と書かれた看板が立つ箇所があり、そこを走り抜ける際に強い硫黄臭がしました。たぶん以前はこのあたりから登り始めたんだと思うけんだけど、今も徒歩で立ち入ることは出来るのかしら?

この日、東京はかなり暑かったようですが、この時の気温は10℃でした。半袖姿で歩くのはアタシくらい。寒くて早々に退散でした。


omoto
先週訪れた岩手県岩泉町おもと駅プラットフォームからの眺望です。
岩泉町には150本ほどの桜を植樹したのですが、残念ながら半分ほどしか残っていませんでした。それでも訪れた際にはちゃんと開花して出迎えてくれました。

帰路につく前にお手洗いを借りようと駅舎に立ち寄りました。しかし、線路は目の前にあるのに駅舎に入れない。何度か駅と思わしきところを回って、〝おもと防災プラザ〟とあるビルに入って駅舎へと行けると分りました。
改札も無い無人駅だったのでホームからパチリ。二両編成のディーゼル電車が走ってました。いつかはその電車でのんびり旅をしてみたいなぁ。


IMG_6137
先週末から二泊三日で宮城県北部と岩手県を回ってきました。
東日本大震災被災地に植樹したサクラの生育状況を、お花見兼ねて見に行ってきました。どこの植樹地も立派に育ってくれていました。成長度合にかなり差がありましたが、それは埋めた箇所が粘土質の地質だったり、傍に大きな樹があって陽当たりが悪かったりと生育への条件が悪いことが原因と思われます。それでもちゃんと育ってくれていることが嬉しかった。
何か所かの植樹地を回って分かったことは、植樹した桜の世話をしてくれている所は生育が特に良かったこと。やはり植物も愛情を持って接する方が発育が良くなるのでしょう。
大木を切り倒そうと、斧を振りかざした瞬間に微弱電流が流れるそうです。害虫などに襲われる樹木があると、その周辺の木々は実や花をあまり付けなくなるそうで、樹木同士が情報交換してるのでは?という話を聞いたこともあります。
どちらにせよ、植物とお付き合いするなら愛情もって接しなければならないのでしょう。挨拶もちゃんとして、時にはハグやキスもしてあげると良いのかもしれません。
IMG_6069


kusasenrigahama
熊本は草千里ケ浜です。
この熊本の阿蘇山周辺には何度も来ているのですが、いつも荒天 一昨年は2m先も見えないほどの濃霧だったし、その前は台風で大雨。ン十年前にオートバイで訪れた時も雨でもの凄く寒くて、ここまで来られたけれど来ても楽しめないだろうと途中でUターンしたのでした。
学生時代からの希望の地にようやっと来られたわけです。まさに〝千里の道も一歩から〟。近くて遠かった草千里ケ浜でした。

fukouji
大分県の普光寺にある磨崖仏です。
おっきい方が不動明王、向かって右側にいらっしゃるのが矜羯羅童子(こんがらどうじ)、左は制多迦童子(せいたかどうじ)。不動明王の大きさは、測られたことが無いようで案内板には〝8mとも12mとも言われ…〟と書かれていました。iPhone持ってたので、傍に行った時に計測してあげればよかったです。
不動明王さまは通常、憤怒の怖い形相をしてるそうですが、こちらの明王さまは長年の風雨にさらされ丸く優しい顔になってました。
fukouji2
大分は寺院の多いところです。そしてそのどの寺院も特徴があって、私は大分の寺院巡りが結構好きです。特に国東半島の寺院巡りが好きなのですが、かみさんがそっち方面をセッティングしてくれません。(かみさんにセッティングさせてるワケはこちら

熊本の草千里ケ浜にも行ったのですが、そちらはもの凄い観光客の数で、外人さんも多かったですが、お寺で観光客に会うことは滅多にありません。ここ普光寺では私たちだけでした。
桜も満開で、のんびり散策出来て良かったです。
fukouji1


kurokawaonsen2
先週末から九州は熊本&大分へ。毎年恒例になってる温泉旅行でした。かみさんの誕生日祝いでの旅行なんだが訪問地を決めるのはかみさん本人。まぁ、アタシが選んで後で文句言われるよりこの方が間違いないでしょう。
で、そのかみさんが選んだ初日の温泉地は黒川温泉。てっきり大分県の温泉地かと思っていたけど熊本県なんだそうな。どうりで料理に馬刺しが出てきた。

写真はその黒川温泉街を流れる田の原川を彩る〝湯あかり〟。良い湯に浸かって湯上りに湯明かりを楽しむ…という余興。通年ではなく3月いっぱいまでのデコレーションだそうな。開始期日は知りません。
kurokawaonsen1


porl
先週末は初めてのラグビー観戦。それほど興味があって観戦しに行ったわけではなく、たまたまチケットを頂いたので一度くらいは生で観戦してみようと秩父宮ラグビー場まで。
快晴だったけど北風が冷たかった。
サッカーと違って音楽や実況を大音量で流してたのが新鮮だった。
gappuri
鍛え上げたゴリラのような体躯の漢(オトコ)たちがぶつかり合うのはやはり迫力あったけど、長年サッカーやってた自分としては、やっぱりサッカーの方が観ていて楽しいと思った。

どんなスポーツでもそうだけど、必ずバックヤードで支えてくれている人たちがいるから成り立っている。この日、試合が始まる直前にはグランドの剥がれた芝を治す人の姿があった。
urakata


IMG_5415
今夜は会食で中華料理なのでお昼はサッパリ系にしようと行きつけの定食屋へ。上の写真がその店の定番メニューのイワシ丼。他にも海鮮系の丼物を廉価で提供してくれる。
が、行ったらその店、今日は休んどった。定休日も定かでない気まぐれ定食屋なのだ。で、ちょっと足を延ばして別の定食屋へ。
カウンターに座って刺身定食を注文。テレビではつまらんワイドショーやってて、何とはなしに画面観てたらアタシの高校時代の後輩が出てきた。すると隣に座っていたお兄さん、どうやらこの店の常連らしいのだが、おかみさんに「アッ、僕の先輩です!」と。思わず顔を覗き見た。知らん奴だった。
テレビに出てたのはアタシにとって後輩で、お兄さんにとっては先輩。すれ違ってますな。

思わず「アタシも〇〇高校卒業です」と声を掛けようかと思ったけど、止めた。
あなただったらドースル?


IMG_5480
先日、フラリと入ったラーメン屋。暖簾には〝らぁ麺めだか堂〟とありました。券売機を覗くと「限定・帆立ラーメン」とな。塩味ベースのラーメンが食べたかったので、こいつをチョイス。
右端の小鉢に入ってるのは帆立をすりおろしたペースト。たぶんバターと思うのだけど、何か混ぜてあって「スープに溶かしていただくと風味が増します」と店主。確かに味が濃厚になりました。メッチャ美味しかったです! で後日、今度は普通の醤油ラーメンを食しに再訪しました。こちらもまぁまぁ美味しかったです。

で話は変わるんだけど、先日、愚息1号が昨年引っ越した家を初めて訪問。さいたまの八潮駅から徒歩数分。
八潮ってところは初めて訪れたけど、生活するには便利だろうなぁ。駅前に大型店舗がドカンドカンと林立。およそ生活に必要なものは駅前でなんでも揃いそう。
しかし、個人店舗がまったくない。居酒屋や蕎麦屋など、見渡したけど皆無。生活感を感じない街。新興の街だからこれから変わるのか?






先日、所用で日本橋へ出向いた。その帰路、ちょっと時間もあったので裏道を散策しながら会社へと戻った。その際に見つけたこのお店↓
anago
あなご専門店とな! 残念ながら昼食を摂った直後だったので入店しなかったけれど、あなご好きのアタシとしては是非とも入ってみたいお店なのだった。チャンスがあったら再訪してみよう。

それはそうと、井上尚弥がWBC、WBO、WBA、IBFとボクシングの4団体でチャンピオンとなった。彼の強さは驚異的でアタシもファンの一人なので試合を見たかったのだけど、地上波での放送は無かった。
最近はサッカーにしても、いやお金が稼げる(=視聴率が高い)スポーツは、ほとんどが有料のネット放送になってしまう。放映権料が高すぎて地上波テレビ局では放映権をおさえられないのだそうな。
お金優先で視聴者(=観戦者)を限定しちゃってると、その内にファンの数も減っていくんじゃなかろうか。目先の金(=利益)ばかりに目がいってる政治家みたいなことしてると、いつかソッポを向かれるだろうなぁ。


昨日、かみさんに命じられて車で買い物に。仕上がった大量のクリーニングを引き取るために車で運びたいとのこと。確かに大量だった。それだけの量を一度に持ち込んだとも思えん。。「その都度引き取っていたらこんな量にはならんだろうに」と思ったのだが、そもそもアタシの車での運搬を前提にしていたんだろう。その間、保管しなくちゃならんクリーニング屋さん、申し訳なしm(__)m

クリーニングを引き取り、買い物に出て車を駐車場に止めると何やら頭上がけたたましい。見上げると鳥たちがバトルしとった。
IMG_5224
この家の屋根付近でのバトルだったのだけど、iPhone向けた頃には鳥たちの姿は無くなってた。しかし、何か気配がする。しばらく観察してたら………。
IMG_5226
どうやらカップルの住み家だったようで、そこに闖入者が現れたよう。それでバトルになったんだろう。きっと雛鳥もいるんだろうな。

写真が鮮明でないのでハッキリ分からないのだけど、ムクドリかしら? 彼らの鳴き声、ギャーギャーと結構けたたましいんだよなぁ。



ekimae
先日、野暮用にて早朝から活動開始。上はわたしが利用する駅前です。小さな駅前広場がイルミネーションされてました。
この時、時刻は午前5時50分。あと数十分でお日様も顔を見せる時間なのですが、一見すると夕刻のよう。なので早朝なのにイルミネーションが綺麗で、思わずパチリ。
愚息1号&2号二人がまだ小さい時でも「我が家は仏教だ」とクリスマスは存在しなかったのですが、既に二人とも家を出て行ってるので当然ながらクリスマスはありません
とはいえやはりこの時期、あちこちのイルミネーションされた街を通ると、ちょっとクリスマスも良いものだな…と感じるのです。コロナからもようやっと少し解放され、もうクリスマスを楽しんでもいいんだろうな。


bridge
四万温泉を流れる四万川です。吊り橋のような橋が架かってますが、この橋を利用する人、いるんでしょうか? 渡るとなると、かなり怖いと思うんですよ。でも、この吊り橋渡るとお宿の露天風呂が全て丸見えとなります。女湯も
gunmachan
お宿の玄関で出迎えてくれました。〝ぐんまちゃん〟とはこれまた随分とストレートなネーミングですな。もうちょっとひねった名前付けてあげても良かったんじゃないかと思うのはアタシだけ?

この日、草津&四万あたりの朝の気温は3℃ほどでした。山の方では雪が降ったようで、一部の道路が通行止めになっているとアナウンスしてくれました。すっかり冬です。秋はどこに行ったのでしょうか? 今年は秋に会っていないような気がします。


先週末は再び野暮用にて草津温泉へ。
kusatu
草津のスキー場。
何度かこの斜面で滑った。そんなに急斜面でもなく、どちらかと言えば初級&中級者向きのスキー場と思っていたけど、写真見るとけっこうな傾斜だなぁ。あんなに急だったかしら?
時期が時期だけに草津のお宿はどこも満室で、自分の予定ではお宿の確保が出来なかったんでお宿の都合に合わせてコッチの予定を変更した。しかし、その割に紅葉はいま一つ。まぁ、紅葉のベストタイミングを計画するのは不可能に近いよなぁ。特にこの頃の異常気象では。
で、お仕事終えて夜半に帰宅するのもシンドイので翌日は四万温泉に。四万温泉には数十年前に一度、ランチ&温泉パックの宿泊無しコースで来たことがあった。
こちらは草津ほどの人気が無いのか知名度が草津の方が高いのか、お宿も取れた。が、泊まってみたかったお宿はやっぱり満室で、湯治場的な庶民的お宿に宿泊。
simankan
それでも歴史あるお宿で、井伏鱒二氏や太宰治氏など文豪に愛されたお宿だそうな。館内に投宿中の井伏や太宰の写真が展示されてた。
このお宿の良さは、貸切風呂がいくつかあることでしょう。家族やカップルでのんびり湯に浸かることが出来る。ちょっと狭いけどね。
kasikiri
泉質についてはアタシ的には四万温泉の方に軍配を上げます。


今日の東京は夜半からまるで台風のような猛烈な風と雨でした。東北地方はこれからもまだ荒天が続くようです。お気を付けください。

先日とある交差点にさしかかったら、反対側を歩く人が頭上を見上げていた。何を見てるんだろうと思っていたら、やはり後ろを歩く人も上を見上げた。その視線方向に目をやったら、
chikinyarou
看板、落ちそうやん! ってこの店で働く人だって目に入るだろうから気付かないワケがない。ってことはわざと? 確かに注意を引くからアピール効果は高まるんだろうな。わざとでなければ今日の強風で吹き飛ばされてるでしょう。

看板は落ちそうに見せてるけど、岸田政権の支持率はガタ落ちのよう。こちらは見せかけではなく本当に最低支持率なんだと昨夜のニュースがいってた。
アタシは支持はしなかったけど、前総理の方が外交的には努力が見えたし、政策にしたってそれなりに実行してた(全てアタシには無駄な政策としか思えなかったけど)。しかし岸田さん、もうちょっと頑張らんと、小手先の減税なんかでは支持率も次回の選挙結果も、先は見えてるなぁ。
チキン野郎ではないとは思うけど、仮にも日本の総裁です。看板みたいにぶら下がり状態では困ります。


このページのトップヘ