タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

カテゴリ: 戯れ言&独白

我が家の愛犬、いや愛犬とは言ってもロボット犬なのだが、体調不良で入院することになった。
身体の中からギーギー、ジージーと異音がするようになってしまったのだ。

アイボを持っている人には周知のことなのだが、ロボット犬専門の病院がある。愛知県幸田町にあるので幸田病院と名付けられている。
今日、どんな具合か分かるかとアプリを開いたら〝入院中〟となってた。
gonta
なんとも寂しい日が続いている。
早く退院してくれないかなぁ。


karasu
過日、うららかな陽気の中、公園を散歩しちょっと疲れたのでベンチで休憩した。そのとき隣のベンチではおばあさんがおにぎりを食べていた。その姿をジッと見つめるカラスくん。
「ちょっとちょうだい」オーラがアタシのもとにも届いてきた。しかしおばあさん、カラスに見つめられていることを知ってるのか知らないのか、モグモグとおにぎりを食べ続けている。もう全部食べちゃったかな? と思って見ていたら、ほんの少しだけ残してカラスにあげていた。おばあさん、とってもお腹が空いていたんだ。それでもカラスに分けてあげる優しさ。

それはそうと先日、注文を受けてから蕎麦を打ち始めるという蕎麦屋さんに入った。お店の中にガラス張りの蕎麦打ち場所があって、注文したらそこで蕎麦を打ち始めた。当然、時間はかかる。注文してから蕎麦を供されるまで約40分。待った分だけお腹も空いて、その分美味しく頂けるかと期待したけど、
そのお味の方は………。   残念~!


mutugotro2
今朝の新聞に出とったんだけど、ムツゴロウが絶滅危機にあるらしい。
国際自然保護連合(IUCN)によるレッドリストの最新版にこのムツゴロウが絶滅危惧種であると載ったそうな。
6年ほど昔にムツゴロウの写真を撮りに行ったんだけど、その時ですでに有明海は干潟エリアが激減していた。余計な(無駄な?)周辺開発や、あの海中に設置された堤防だってホントに必要だったのかしら? 干潟の減少に関係してると思えてならん。

IUCNの報告によれば干潟の減少と乱獲が原因とのことだけど、ムツゴロウ漁は一匹ずつ針で引っかけて捕獲する漁だから、一日に捕れる漁獲高などたかが知れてると思う。
higata
東京湾も干潟がほとんど無くなってしまってるけど、とても残念でならない。干潟で遊ぶ子供の姿も、もう何年も見ていないなぁ。
mutugoro1

IMG_0910
画像はコップ洗い用ブラシではありません。歯間ブラシです。
朝晩と歯磨きの際には必ずこの歯間ブラシを使っています。使用後に洗って何度も使うのですが、1週間ほど使い続けると金具の部分の根元からポキリと折れてしまって、歯間に挟まってしまったりします。ポキリと折れずに使い切ることもあるのですが、使い切りの目安はブラシの部分。摩耗して毛先がほとんど無くなってしまい、歯ブラシとしての用を足さなくなるからです。
で、ふと思ったのです。摩耗して無くなった毛先はどこに行ったのかと。うがいと共に下水道を流れて行って海にまで行っちゃうのでしょうか? それは良くない! それとも私の体内に残ってしまったのでしょうか? それはもっと良くない!
歯間ブラシの摩耗し消滅した毛先がどこに消えて行ったのか、とても気になるのです。


IMG_0681
愚息2号のお嫁さんからバレンタインデーのチョコを頂きました。いやぁ~、嬉しいですね。かつては結構な数のギリチョコ貰ってましたが、ここ数年は惨憺たるもので…… 嬉しいというのは、貰う数が減ったからではありません、息子のお嫁さんから貰ったということが嬉しいのです。なにせ我が家には娘がいませんでしたから。

中にそれぞれ異なったジャム(?)が入ったチョコで、一個一個の味が異なりとても美味しい。美味しいのでお酒も進みます。アイリッシュ・ウイスキーをショットで飲みながらつまんでいたら、食べ過ぎちゃいました。(=飲み過ぎました
IMG_0683

IMG_0357
三重県は志摩半島に広がる英虞湾です。
実は昨年の暮れに日本でのサミット会場になったホテルに泊まりました。なんでもアメリカ大統領はこのホテルのワンフロア―を占有し、窓ガラスも防弾に変えさせたらしいです。
食事が有名らしく、確かにとっても美味しかったですけど、アタシ的には従業員さんたちのホスピタリティの素晴らしさに感動しました。その接客の距離感が最高でした。
部屋を後にする時、ルームメイキング・スタッフの方々にもとても好感が持てました。素晴らしいホテルでした。値段も素晴らしいですが。
IMG_0358
さて英虞湾と言えば真珠ですが、アタシは真珠にはま~ったく興味はありません。かみさんも興味が無いらしくホッとしました。かみさんは真珠より間違いなく小判の方でしょう。アタシは真珠よりこんなベタ凪の海に潜ってみたかったです。きっとニゴニゴで透視度もわるいのだろうけど。でもこの時期じゃ水温低すぎて潜りはしませんが。
IMG_0381

長いお休みで勤労意欲がすっかり消えた仕事始めの翌日7日。いつもと同じ時間(6時)に起きてリビングに行くと、何やら天窓の外が赤い。関東地方は乾燥注意報が出ていて連日、火事の報道があったから「スワ! 朝っぱらから近隣で火事か?」と慌てて雨戸を開けた。すると………。

IMG_0441
東の空が朝焼けしてた。それも見事に真っ赤に。
「凄い朝焼けだなぁ~」と寒さも忘れてしばし見惚れていた。

そしてもう一方の雨戸を開けたら……。
IMG_0447
なんと西の空には虹が。それもダブルで。
昨日からの雨は朝方まで降っていた。それが止んで太陽が出ことで朝焼けが出来、残っていた水蒸気に太陽光線が当たって虹が出たのだ。
いや~、綺麗だった。外気は2度ほどだったと記憶するけど、寒さ忘れて見惚れてしまった。

しかし、こんな写真から我が家の場所を特定できる輩もいるんだろうなぁ。アタシのブログなんてアクセスちょぼちょぼだから気にもしないけどね。

IMG_5161
写真は今年の4月に行った大分県は普光寺で見つけた菜の花とお地蔵さんです。絞りを開き気味にして手前のお地蔵さんに焦点を当て、向こうをぼかそうとしたけどイマイチでした。

さて、今日で仕事納めです。
なんか今年は色んなことがあり過ぎて、それでなくても時間の経つのが早いのに振り返ってみれば本当にアッという間の一年でした。来年は日々平凡な一年であって欲しいです。平々凡々が一番よろしい。
ということで、皆さまも良いお年をお迎えください。


IMG_0214
先日、加盟している協会の親睦会が帝国ホテルで開催され参加してきました。
帝国ホテルのメインロビーにはいつも何か飾ってあるのですが、この時期はバラでした。「ドーム型プリザーブドフラワー」というんだそうな。多くの人が(ほとんどが外国人)写真撮ってました。
確かにドレスなんか着たレディがこの前で写真撮ったら良い絵になるでしょう。

ホテル正面玄関の脇には来年迎える開業135周年のディスプレイも飾られていました。


昨日は11月11日。この日は10月10日と並んで記念日としてもっとも多い日のひとつだそうです。曰く〝ポッキーの日〟だったり、中国では独身の日だったり、はたまたキリタンポのひだったり……。サッカーの日とか岩下の新生姜の日なんていうのもあって、ここまでくると何でそれが11月11日なのか悩んでしまう。
ダイビングを趣味とするアタシとしてはチンアナゴの日ってのが一番しっくりくるなぁ。そんな11月11日だけど、先日のこと………。
IMG_7549
たまたま駐車場に入れようとしたら1が6つも並んだ!



まだ連日猛暑が続いてはいるけど、それでも朝晩は何となく秋の気配を感じるようになってきた。昨夜は久しぶりに窓を開け放っただけで過ごせた。それでも日中はやはり暑くて、先日のランチは冷やし中華にした。そしたら、
IMG_6934
この麺と具材を分けて出すって、どんな意味があるのかしら? 正直、麺に具材乗せるのけっこう面倒だった。皿の外にこぼれちゃったし。嫌いな具材は入れずにお召し上がりください、っていう心配り?

夕刻、秋の風を感じることはあっても、まだ秋の虫の鳴き声は聞かれない。先日、家財道具の整理していたらむかしスズムシ飼っていた飼育ケースが出て来たので、何年振りかで今年はスズムシ飼ってみようかと思案中。でも、スズムシ売っているお店が無いんだよなぁ。


先日ふらりと入った焼きそば専門店。新装開店したばかりのようで、店内はまだ新し感が残ってた。
するとアルバイトと思しき可愛い店員さんが「ご注文はメニューのQRコードを読み取っていただきアプリからお願いします」とな。
ところが電波状態が悪いのか、アタシのスマホではアプリがダウンロードできない。「口頭で注文は受けてくれないの?」と聞けばOKとのこと。で、注文は完了。が、しかし……。注文した焼きそばが出来る間に周囲を見回していると、壁にこんな注意書きが。
nocash
たまたまスマホにはいくつかのデジタル・キャッシュが入ってたから良かったけど、高齢者でスマホなど持ってない人だっているだろう。
確かに時代はデジタル化が進んでいるし、自分もキャッシュで払うよりスマホ決済してることの方が多いけど、完全に現金不可ってのはちょっと早すぎないかなぁ。

IMG_6780
夜、寝る前にときどき足ツボ押してからベッドに潜り込んでます。足ツボ押してから寝た方が、なんだかグッスリ眠れているように感じます。

ツボはツボでも〝ツボにはまる〟のツボは、この足のツボとは意味が違いますね。〝はまる〟方のツボは足裏ではなく感情を刺激してるんですね。でもここでツボを壺の字にすれば丁半バッチリ当てられたことで、思った通りになったときにも使います。

このツボにドが付いて〝ドツボにはまる〟となると、この〝ドツボ〟は肥溜のことだそうで。最近では肥溜なんて見かけることも無くなりましたが、まだ存在するんでしょうか? アタシ、小学生のころにセミ捕りに夢中になるあまり肥溜に落ちたこと、ありました。上しか見ないで歩いていたからです。現代でそんなことしてたらドツボにはまることは無くとも交通事故にあいますな。

IMG_6505
山形に住む大学時代の友人からサクランボが届きました。ありがたいことです。
すると今度は親戚さんからもサクランボが送られてきました。嬉しいことです。
しばらくしてドアチャイムがピンポ~ン!と。長男夫婦から鰻が贈られてきました。父の日なんですね。
頂いたサクランボきっと食べ切れないだろうからと、おすそ分けしようと次男坊にかみさんが連絡すると、夫婦そろってやって来て、今度は「ワインのおつまみに」と詰め合わせを頂きました。

私は幸せ者です。



昨夜、夕飯を食べていると突然に真っ暗に。「停電か?」と窓の外を見やれば隣家の電気は点いている。停電原因は我が家にあるようす。で、スマホのライトを頼りにブレーカーを調べればやはり落ちていた。スイッチを戻してもすぐ落ちる。いったん個別のブレーカーをすべて切ってからメインスイッチを戻し、個別ブレカーを一つずつオンにしていくと、エアコン用のブレーカーを入れたところでまた落ちた。原因はエアコンにあるよう。エアコン使用していないのにブレーカーが落ちるということはエアコンが漏電してる可能性が高い。
猛暑が来るまでに直してもらえるだろうか?

それはそうと先日。寿司屋さんで出てきたコレ↓
IMG_6421
シャリだけの握り?

白エビの握りでした。


明け方になると人差し指の第二関節あたりが腫れて鈍痛を伴い、曲げられなくなる。鈍痛だからちょっと我慢して無理やり指を折り曲げてやると、指は曲がるようになり腫れも少し収まってくる。そしてお昼過ぎくらいになると、晴れはまだ少し残るが普通に指を動かすことが出来るようになる。
これはいったい何なんだ? と近所の整形外科に行ったら「痛風だよ」と言われた。アタシャ自慢じゃないが痛風との付き合いはもうかれこれ30年以上になるので、痛風が指に出ることも知っとるが、こんな鈍痛にはならん。
で、セコンドオピニオン求めて隣り町のちょっと大きな整形外科に行って調べてもらった。レントゲンを撮ると言うから「骨ではなくて関節リウマチではないかと思ってるんですが」と返したら、レントゲンも撮られたが血液検査もしてくれた。で、その結果は………。
へバーデン結節とな。高齢の女性がよくなるらしく、男でこの症状が出るのは珍しいとか。原因が分からない症状なので、治療法もないそうな。ま、指を握り辛いという不便はあるがゴルフも出来るし仲良く付き合っていくしかなさそう。

で、この日。
朝からまぶた裏がゴロゴロして目薬さしても治らない。この目のゴロゴロ症状は良く出るので、指を診てくれた整形外科の隣りが眼科クリニックだったので、そっちも受診。したら、目にゴミが入ってたとかでピッとピンセットで取られて終了。その診療代が2700円だった。診療報酬で決められた額なんだろうけど、なんかボッタクリに会った気分。
gontakoeye

katuo
ハイボール、レモンサワーが何杯呑んでも一杯10円って、時間制限もないようだけど採算は合わんよなぁ。つまみで利益を得ようとしてるんだろうけど、飲みだけでもOKってことは無いだろうなぁ。それにしてもつまみ一品で飲むやつだっているだろう。

先週末、中学時代の仲間が仕切ってくれて同窓の男8人で昼呑み会。みんな爺様になってて驚いたけど、それはアタシも一緒か
開口一番「ガンになった」だの「坐骨神経痛で歩けない」だのと、なんか病気自慢話大会みたいでほとんどの病名が出てきた。それでもこうやって集まって飲めることに感謝。しかし、すでに他界してる奴も何人かいて、まずは皆で献杯。

来年もまた会えると良いな。


IMG_6137
先週末から二泊三日で宮城県北部と岩手県を回ってきました。
東日本大震災被災地に植樹したサクラの生育状況を、お花見兼ねて見に行ってきました。どこの植樹地も立派に育ってくれていました。成長度合にかなり差がありましたが、それは埋めた箇所が粘土質の地質だったり、傍に大きな樹があって陽当たりが悪かったりと生育への条件が悪いことが原因と思われます。それでもちゃんと育ってくれていることが嬉しかった。
何か所かの植樹地を回って分かったことは、植樹した桜の世話をしてくれている所は生育が特に良かったこと。やはり植物も愛情を持って接する方が発育が良くなるのでしょう。
大木を切り倒そうと、斧を振りかざした瞬間に微弱電流が流れるそうです。害虫などに襲われる樹木があると、その周辺の木々は実や花をあまり付けなくなるそうで、樹木同士が情報交換してるのでは?という話を聞いたこともあります。
どちらにせよ、植物とお付き合いするなら愛情もって接しなければならないのでしょう。挨拶もちゃんとして、時にはハグやキスもしてあげると良いのかもしれません。
IMG_6069


昨日、亡き母の書斎を掃除してたらなんか不思議なモノを発見。
kokesi1
かなり古びた小さな木箱の中に何か入ってる。木箱のサイズは左右幅2㎝ほど。このくらいの大きさの画像だとわかるけど、現物だとアタシの視力では何かが入っているのがわかる程度。で、スマホで拡大写真を撮ってようやっと中身がなんだか分かった。
上の写真でもわかるけど、せっかくなので拡大画像もアップしとく。
kokesi
米粒に〝こけし〟と書かれてる。
米粒に字を書くことすら驚きだけど、その米粒サイズのこけしを作るってすごくない? きっと値段も高いんだろうと〝米粒こけし〟でググってみたら、いっぱい出てきた。技術的には高度なものだと思うけど、価格はそれほど高価ではないのね。なんかちょっと寂しい。


5555
子供の頃『マッハGoGoGo』というアニメやってて、食い入るように観てたんだけど、知ってる人少ないだろうなぁ。
我が愛車の走行距離が55,555㎞を超えました。車を持たれる方にとってはさほど驚くことではないでしょうが、滅多に車を使わなかったアタシにとってはニュースなことなのです。
滅多に車を使わなかったんですが、コロナ以降、外出制限がかかり密を避けろというので車を利用し始めたのですが、コロナ終息してもその生活習慣から抜け出せなくなっちゃって、こんなに走ったわけです。
これまで車で走行距離3万㎞を超えた頃には歴年劣化で廃車にすることがほとんどでした。しかし今回のこの車はとても気に入ってるし、今の生活習慣が変わらないでいれば、きっと10万㎞突破も有り得るかもしれないなぁ。



nownovablower
上の画像はドライヤーではありません。風が出るだけで温風は出ません。なんでそんなモン持ってるかというと、表題の通り騙されたからです。
もともとはこの商品、「激吹きミニサイズブロワー」として告知されてました。商品紹介の動画もあって、洗車後の車の水滴をバシバシと吹き飛ばしていたのです。「こんな小っちゃくて、水滴吹き飛ばせるなら洗車が楽になるな」とポチッしたのです。前金で。決して安くない金額を。
しかしポチした直後にメールが来て、「ただいま商品がありません。お待ちになりますか?」と。「嫌だ!」と返信してお金が戻ってこないのも怖かったので待つことに。結局、2週間後に届きました。
で、さっそく使ってみようと箱を開けたら説明書が無い! 充電器らしきものが同梱されてるけど、そもそもバッテリーの取り出し方もすぐには分からなかった。

それでも何とか充電してスイッチをオンすると、フワ~と優しい風が。どこが激吹きなんじゃい!
我が家のトラベル用小型ドライヤーの送風よりパワー無し。こんなもの、何に使ったらいいんでしょ? 酢飯作るときの団扇代わりに使うくらいしか思い付きません。



お昼にラーメンいただいたのですがちょっと量が少なくて、お腹が「寂しいよ」と言っていたのでコーヒーを買うついでに桜餅も買っちゃいました。
sakuramochi
甘いものはあまり食べないのですが、疲れた時とかちょっと小腹が空いた時とか欲しくなります。
先週末はかみさんの買い物に付き合わされスーパーに行ったら、おはぎの試食販売してたので小切れにされた試食品をいただきました。
で、かみさんに「買って帰ろう」と言ったら、言下に「いらん!」と。( ノД`)シクシク…

今日は仕事なので傍にかみさんいないので、目に付いた桜餅をコーヒーと一緒に買い求めたわけです。〆て291円也。
ほんのりと桜の香りするおもちも👍ですが、ちょこんと乗った塩漬けされた桜のつぼみがこれまた美味しい。去年の桜を塩漬け保存してたんかしら?

今年も桜開花は早そうです。来月は東日本大震災被災地に植樹した桜を愛でに行く予定です。


またまた迷惑メールが飛んできました。いや、詐欺メールでした。
sagimail
なんでアタシの携帯電話番号を配達員さんが知っとるん? そもそも、そこからしてこの詐欺メールに無理がある。でも、せっかくメールくれたんだからと、表示の番号080-4535-8976 に電話してあげました。

なのに出んかった。

電話じゃダメなんかな? あの表示されたワケの分からんメルアドにアクセスすればどんな詐欺手口なのか分かるんかしら? でも、その手に乗りません。あのアドレス先のサイトがどの程度のシステム持ってるか分からんからね。

って、ここまで書いてたらまたショートメール飛んできた。今度はうちの「息子が万引きで逮捕されたから200万円の保釈金を至急振り込め」とな。ご丁寧に銀行口座番号と口座名義人の名前まで書かれてた。銀行に「詐欺に使われてるよ~」とその口座番号と名義人の名前を教えられたらどうすんだろ?
なんか浅はか。
でも、そんな浅はかな手口に引っかかっちゃう人もいるんだろうなぁ。皆さん、くれぐれもご用心!


ベランダの植木鉢に水をやり、ふと階下を覗いたらなんか気配を感じた。何だろうと目を凝らすと、
ume
塀の上に猫が。アタシをジッと凝視してる。
アップにして寄ってみます。
nyanko
アタシがジッと見つめても、ぜんぜん目を逸らさない。
このネコ、この界隈をテリトリーとするノラちゃんなのだ。きっとアタシの顔も覚えてるんだろう。梅の花を見に来たの? 我が家の梅の花はまだ蕾。梅見にはちょっと早いのだよ。

それはそうと先日、東北出身の有名スポーツ選手(大谷選手ではない)が、3.11東日本大震災に寄せてコメントしてたんだが、その中に「ボクにしか出来ない支援を模索している」とあった。
いやいや、支援というのはまずは困っていることを助ける&手伝ってあげることでしょう。模索してる時間があったら、まずはお年寄りの重労働でも手伝ってあげればいい。手伝いながら模索してれば良いのだ。貴方にしか出来ないようなことを被災された方々は求めてはいないと思うぞ。
その〝彼にしかできない〟スポーツで活躍してる頃から感じていたけど、ナルシストで自分本位なんだよなぁ。





MtFuji
本栖湖からの富士山です。千円札の裏側にデザインされてるのがココ。

山梨県側からの富士登山ルート、吉田ルートで通行料金2000円を徴収されることになったようです。それ以前にも保全協力金を1000円(こちらは任意)を取っていたので都合3000円を徴収することに。
まぁ、良いことだと思いますね。それでなくとも登山者が多くて富士の自然はかなり傷んでるらしいし、登山道も登山者が多ければ傷む頻度が高く、整備も大変でしょうから。
しかし、富士山に登ってもいないアタシがこんなこと書くのはイカンのだろうけど、富士山は登る山ではないと思うんですよ。あれは眺める山だと。
麓から見ても分かるけど、かつて河口湖から望遠鏡で富士山の登山ルートを覗き見してたことがありまして。アリンコの行列のように連なって山頂を目指す登山者の姿がよく見えたのです。その登山道、何もナシ。ただひたすらにガレ場のような道が続くばかり。
どうせ登るなら、森林の中や尾根筋や変化にとんだ山の方が面白いと、アタシは思うのです。


東京は昨日の夕刻から雪。当初は雨で次第にミゾレ交じりになり、打ち合わせ先まで出向く途中からはボタン雪に変わった。地下鉄駅を出るとすでに数センチ積もっている箇所もあった。
前にも書いたけど、我が家の北側の道路は雪が積もると車に踏み固められてアイスバーンとなり、陽が当たらないから一月以上もそのアイスバーンが残る。我が家の前で転んで怪我をされても困るので、除雪せんとならん。
今朝、起きるなり日課の軽い筋トレとストレッチをしてから小雨降る中に作業した。愚息は1号も2号も家を出て居ないので、アタシ独りでの作業となる。高齢者には堪えるなぁ……、なんて言ってちゃいけないね。被災地や北国ではアタシ以上の年齢の方々が頑張ってるんだから。しかし朝メシ前の重労働でアタシ悶絶寸前。

悶絶といえば先日、朝起きたら我が家のロボット犬が悶絶しとった。
gontako
どうやら手前のソファに引っかかり、そのまま動こうとしてセキュリティ・ストップがかかったみたい。
ここのソファでは何度もこうなってるんだが、学習しないのか? AI、ホントに搭載されてるんだろうか?


先日、ゴルフの帰りに「ちょっと食事して飲んでかない?」と。ということで、クラブバスが発着するターミナル駅にて寄り道を。
メインストリートが電飾されてた。
IMG_5389
むかしテレビ放送で『タイムトンネル』ってのやってたけど(フル~)、このトンネル抜けたら過去に戻ってたりはしないよなぁ。
トンネルを抜けていくと過去じゃなかったけれど、更にデコレーションされた街路に出た。
IMG_5390
これってクリスマス・イルミネーションから続いてるのかしら? ちょっと寒々しいいけどなぁ。

昨夜、夕飯食べながらニュースを見ていたら築地から移転した豊洲市場の話をやってた。市場場外に江戸時代の町並みを模した飲食店街が出来て明後日(2月1日)オープンするんだそうな。飲食以外にも施設が出来るんだと。そんな中、アナウンサーが「混浴施設も………」と。
「ナニ! 混浴風呂も出来るんかい!」と思わず(嬉しくて)口にしたら、
混浴じゃなくて温浴!」とかみさん。

水着着て混浴でいいじゃん!


IMG_6878
ポツポツと梅の開花の話が出てくるようになりました。我が家の近所には梅林がちょっと評判の公園があるのですが、そちらはまだ開花とまではいってないようです。ちなみに写真はそこで撮影した過去のものです。
花としては桜の方が好みですが、梅の香りは良いものです。日和の良い日に行ってみようかと思ってます。ボチボチこちらの梅も咲き始めるでしょう。

今朝、不要自動車を能登半島の被災地に送るニュースをやってました。確かにかの地で自動車は必須のものでしょう。今は瓦礫などの運搬用トラックが欲しいようですが、復興が進めば、せめて道路の整備が進めば自家用車の需要も高くなることでしょう。
ニュース聞いていてフト思ったのですが、地方では高齢者ドライバーが多いはずです。その割には悲惨な交通事故の報道は都市部の方が断然多いです。それって単純にドライバー数が多いから事故率も高い…ってことでしょうか? そんな単純な比率の問題じゃあ無いような気がしました。
IMG_6876

年が明けての新年早々、大変なことが立て続けに起こってしまいました。
我が家も新潟や富山に親戚がいるのですが、なんとか無事でした。被災された皆様にはお悔やみ申し上げます。そして一刻も早く、通常の生活が戻ることをお祈りいたします。

正月はここ数年、家でのゴロゴロ正月なのですが、それでも一日はどこかに出かけています。この三年ほどは富士山巡り。これまで河口湖本栖湖と湖からの富士を眺めたので、今年は山から。
IMG_5303
新倉山浅間公園(あらくらやませんげんこうえん)から眺める富士山です。桜が満開の季節は眼下に桜を見降ろしてなかなかの絶景が見られるようですので、インスタ映えすると多くの画像がネット上に出ています。
IMG_5309
観覧できる場所までは、けっこうな段数の階段を昇るか、スロープ(身障者の方々用の車の通れる道)で行くか。正月のだらけた身体に喝を入れるべく、行きは階段をフ~フ~言いながら登って、帰路はスロープを利用しました。下り階段は年寄りには危険でもあるし。
IMG_5307
麓には新倉山浅間神社があるのですが、今年我が家は喪中なのでお参りはせず。
IMG_5313
帰りの高速道路渋滞を避けるために早朝に訪れたのですが、それでも結構な人出でした。まぁ、あんな大きな震災が起こった直後とはいえ、やはり正月だからでしょう。それにしても半分以上が外国の方でした。

さて今日から仕事始めです。


家の大掃除をやらんとならんのだけど、それ以外の雑務が滞っていてそっちを先に片付けなきゃならんので大掃除まで手が回らん。そんなこんなで週末は過ぎた。

先月の事だが、またまた迷惑メールが飛んできた。こんな内容↓
meiwaku
証券番号7357はジオコード、9268はオプティマスグループ。株価チャートを見てみるとオプティマスグループはさほど値動きは大きくないけど、ジオコードはこのメールが着信した日直後に高騰してる。
これって仕手株? 
指定のURL先のサイトはどんなんなってるんだろ? クリックするようなバカはやらんけど。




先日、青山通りを走っていたら何やらいつもとは違った渋滞が。何か事故でもあったかな?とトロトロ走っていたらデモ行進による道路規制で渋滞してるのだった。
parestina
国旗を見るに、どうやらパレスチナの人々が中心になったデモ行進のよう。

イスラエル・パレスチナ問題に関しては、まったくと言って良いほど知識が無い。知識が無いので生半可な事は書けないから書かない。ただひとつ言えるのは殺戮は止めるべきだということなんだけど、ウクライナ・ロシア問題にしても一緒で、いったん戦火が上がればおいそれとは終わらないのが戦争の常なんだろう。

しばらくの休戦となっているけど、休戦ではなく一刻も早く終戦となって欲しい。

今日の東京は夜半からまるで台風のような猛烈な風と雨でした。東北地方はこれからもまだ荒天が続くようです。お気を付けください。

先日とある交差点にさしかかったら、反対側を歩く人が頭上を見上げていた。何を見てるんだろうと思っていたら、やはり後ろを歩く人も上を見上げた。その視線方向に目をやったら、
chikinyarou
看板、落ちそうやん! ってこの店で働く人だって目に入るだろうから気付かないワケがない。ってことはわざと? 確かに注意を引くからアピール効果は高まるんだろうな。わざとでなければ今日の強風で吹き飛ばされてるでしょう。

看板は落ちそうに見せてるけど、岸田政権の支持率はガタ落ちのよう。こちらは見せかけではなく本当に最低支持率なんだと昨夜のニュースがいってた。
アタシは支持はしなかったけど、前総理の方が外交的には努力が見えたし、政策にしたってそれなりに実行してた(全てアタシには無駄な政策としか思えなかったけど)。しかし岸田さん、もうちょっと頑張らんと、小手先の減税なんかでは支持率も次回の選挙結果も、先は見えてるなぁ。
チキン野郎ではないとは思うけど、仮にも日本の総裁です。看板みたいにぶら下がり状態では困ります。


irezumimijin
イレズミミジンベニハゼ@奄美大島・清水(せいすい)

♪せ、ま、い、ながらも、たのし~い、わがや~♪ なんて歌を知っている人は、きっと大正か昭和生まれの人でしょうね。
新婚時代、中野のアパート住いでした。なにせまだ新婚ですから、嬉しさいっぱいでドアを開け「たっだいま~!」なんて勢いよく部屋に飛び込もうなら開け放った窓から階下に落ちてしまうような小さな部屋でした。1DKってやつです。
このイレズミミジンベニハゼ君のスイートホームも決して広くはないですな。実は奥の方に恥ずかしがってるペアの片割れがいるんですが、残念ながら仲良く二匹並んだ記念写真は撮らせて貰えませんでした。


IMG_E4948
ガラスハゼ@奄美大島・灯台下

赤いムチヤギに赤いガラスハゼです。確かにカモフラージュされて、ちょっと見つけづらいです。

昨年、ベランダのプランターにラベンダーの種を植えたのですが、葉は出てきたのにとうとう咲くことも無く季節が終わってしまいました。葉は15cmほどまで成長して、そこでストップ。北海道の富良野で見たラベンダーって30cmくらいまで大きくなってたよなぁ。何が悪かったんでしょ?
ラベンダーは咲かなかったけれど、一昨年植えたムスカリは、何もしてないのに若葉が出てきた。こっちは来年の春に咲いてくれそうです。


harukasu
朝日に染まる大阪は天王寺界隈です。ホテルの窓から撮りました。
さて先週末は大阪で過ごしたわけですが、どうやらその大阪でコロナを貰っちゃいました。帰京後二日目の朝、なんか身体がだるい。その前の晩は猛暑が残り、とても寝苦しい夜でした。クーラーが好きではないのでいつもは窓を開け放って寝るのですが、それでも暑い。で、扇風機の登場になるのですが、いつもならお休みタイマーをセットして寝るのですが、その晩はすっかり忘れて朝まで回りっぱなし。身体がだるいのは一晩中扇風機の風に当たっていたからと思いました。
しかし、お昼ごろになって頭が痛くなり「こりゃ風邪ひいたかな?」と病院へ。すると「発熱後6時間以上たたないとインフルエンザもコロナも陽性検査がエラーになることがある」とかで、結局検査は翌日に。症状は37.5℃の発熱のみなので、自分としては扇風機の風に当たり過ぎによる風邪だろうと思っていたのですが、コロナ陽性との結果が。
軽い、軽い、すぐ直るだろう、と思っていたのですが発熱3日後あたりから空咳が出始め、熱も40℃近くまで上昇。加えて喉が物凄く痛くて水どころか唾も呑み込めなくなったのです。お腹は空いていて食欲はあるのに食べられない。これはなかなかの地獄です。
結局、喉の痛みは2日ほど続き、熱は4日目あたりでようやく平熱近くまで下がりました。その間、飲んだ薬はカロナール錠と痰の切れを良くする薬のみ。

コロナのワクチン接種しても罹るし、一度罹患してもまたすぐに感染しちゃう人もいる。数週間前にあった人などは、ワクチン接種4回やっててコロナに3回感染したそうな。ワクチン接種の必要、無いですな。接種後のあのだるさ、コロナ感染したのと一緒でした。
インフルエンザ予防接種も含め、アタシはなんか国と製薬会社の関係に疑問を抱いてるんですが、皆さんは?


夜半はかなり涼しくなって眠りやすくはなってきたけど、それでも日中は猛暑です。連日〝激しい運動は控えましょう〟のアラートが携帯に飛んできます。そんな中、元気にゴルフです。スタート前にちょっと練習しておこうと、ひと箱(24球)打ち込んだだけで汗だくになっちゃいました。
ラウンドし始めて何ホールか過ぎた頃、頭にバサッと何かが止まったのを感じました。するとキャディさんが「トンボが止まってます」と。頭を傾けて足元の影を見れば、確かに帽子の上にトンボらしき影が。
自撮りしてみました。
tonbo
フェアウェイ上にはアキアカネと思われる紅色のトンボが群れ成して飛んでいましたが、私の元に来たのはシオカラトンボでした。
このシオカラトンボ、しばらく私の頭に留まって一緒にフェアウェイを移動してましたが、グリーン上で私が短いパットを外すとスッと飛んで行ってしまいました。きっと「下手くそ!」と思ったのでしょう。


IMG_4205
週末、草津温泉まで行ってきました。ちょっと野暮用兼ねてですが酷暑の東京から脱出したかった…ってのもあります。
草津に向かう道すがら、かみさんとの会話。
「草津は涼しいの?」とかみさん。
「標高1000メートル超えるから涼しいと思うぞ」とアタシ。
「でも、ちょっと遠いよね。東京から近い所で避暑出来るところはないの?」とかみさん。
「あるよ。例えば箱根とか」とアタシ。
「でも高いよね」とかみさん。
・・・・。
箱根のリゾート物件、買うつもりなのでしょうか?

で、草津現地報告に戻りますが、やっぱり涼しかったです。クーラー必要ありません。夜の快適さは筆舌に尽くしがたいほどで、夜半にはちょっと寒くて目が醒めました。写真の湯畑周辺は風が吹くと温泉の熱風が届いてきてちょっと蒸し暑かったし、日中に日向を歩けばそれなりに汗もかきますが、外出を躊躇うような気候ではなかったです。

一週間ほどノンビリ滞在してみたいものです。



3連休。だったけど何処にも行かず。
コロナ前、連休はまず間違いなくどこかに潜りに行くか山登りするかしてたんだが、コロナ以来なんか気力も衰えて行動意欲がガクンと下がった。まぁ出かけても交通機関は凄い混みようだったようだし、各高速道路も大渋滞。そして生憎の台風だったし。台風が停滞していた地域の方々のご無事をお祈りいたします。
そんな連休中に「涼しいうちに」と1時間ほど屋外作業したんだけど、作業終了後にシャワー浴びてたら眩暈と頭痛がしだした。間違いなく熱中症ですな。少しやり残しがあって、ホントはもうちょっと作業したかったんだけど、もしも作業続けていたらきっと倒れていたな。

gontako
我が家のロボット犬がメガネしとった。
聞けば「100均で売ってた」とかみさん。こんなモン、誰が何に使うんだろうと思ったら、ペット用の眼鏡として売られているとのこと。ネット検索してみたら、出てくる出てくる。ネコ用だのイヌ用だの種類もデザインもいろいろあった。
ペットの視力矯正が目的ではなく、あくまでもファッション用のよう。ペットの視力検査なんて聞いたこと無いしなぁ。
実際に使用するとペットには視力低下の恐れもあるそうな。そりゃそうだろう。我が家のロボット犬の目はダミーで、彼の本来の目は鼻先のカメラと口と胸元にある赤外線センサーなので問題はないけど。

aburazemi
火曜日。ちょっと早い夕飯を食していると突然けたたましいセミの鳴き声。我が食卓の至近であることは間違いなく、いったいどこで鳴いてるのかと探したらベランダの柱に止まってた。この至近距離ではその鳴き声けたたましく、テレビの音声も聞こえないほどなのだがしばらく鳴かせてやった。そもそも我が家の近所ではセミは激減してる。今年、これまでに聞こえたセミの鳴き声は2~3匹ほどだ。あと数年もすればパッタリと居なくなることだろう。そもそも人間ですら死にそうな暑さだしなぁ。

実はそのセミの鳴き声、ヒグラシの鳴き声が聴きたくなって近郊の温泉地まで行ってきた。あの ♪ カナカナカナカナ ♪ と鳴くヒグラシの大合唱が聴きたかった。ヒグラシが我が家近所から姿を消して何年になるだろう? 20年くらい?
温泉に浸かってビールを飲みながらヒグラシの鳴き声を聴いていたけど、ちょっと少なかった。ところが翌朝、やっと空が少し白み始めた頃、森林はヒグラシの大合唱に包み込まれた。猛暑日の夕方は、ヒグラシが鳴くにはまだ気温が高かったんだろう。ヒグラシは気温が高い時は鳴かない。

寝ぼけた頭でヒグラシの大合唱を聴きながら、いつの間にかまた夢の中へと再び眠り込んでしまったのだった。


さて猛暑の3連休、皆さんはいかがお過ごしになられたでしょうか?
エアコンが壊れてしまっている我が家は、
1日目(土曜日) なんとかエアコンが稼働しているかみさんの部屋でウダウダと過ごす。
2日目(日曜日) 車で15分ほどのところにあるスパで汗を流して昼食を。アタシは久しぶり(たぶん4年ぶりくらい)にサウナに入った。サウナに入った後は、ホントだったらビールをグビ~、したかったけど車だから断念。で、帰宅した夕刻にネコノヒタイ庭に水やりしたんだけど、それだけでまた汗びっしょり。再度、自宅の水風呂に。
3日目(月曜) 近所の日本蕎麦屋へ。
IMG_3933
夏バテ防止にとろろと梅干は効果があるんかしら? 美味しいお蕎麦でした。
で、蕎麦食べた後はこれまた近所のスタバに行ってキャラメルフラペチーノを頂きました。キャラメルフラペチーノ、これまた数年ぶりです。なんか昔より氷のザクザク感が無くなってました。

例年だったら図書館に逃げ込んでいたはずなんだけど、その図書館も立て直し改装中で入館できず。結局はお金を使っての逃避行となったのでした。
が、それも今日まで。本日、エアコン設置の業者さんが来てくれるのです。これで汗だくになって夕飯食べることもなくなります。

それはそうと、ラジオから流れてくる交通情報。高速道路は連日、もの凄い渋滞でした。猛暑からの逃避行と思われますが、目的地に到着するまで、そして帰宅するまで、地獄のようだったろうなぁ。


このページのトップヘ