tomioka1
連休中に群馬県の富岡製糸場に行ってきた。ホントだったら軽井沢あたりに宿泊して行くのが一番なんだろうけど、お宿は草津温泉。その草津温泉から車で向かったのだが、どうしたことか車のナビがその軽井沢経由でのコースを指示してきた。連休中の軽井沢は混雑するんだよなぁ。ナビが軽井沢経由で案内してくれていることに途中で気が付いたから、結局往路は渋滞の中を突き進むハメになってしまった。
初めて訪れた富岡製糸場は想像した通りの建造物ではあったけど、ガイドさんの説明はなかなかに興味深いものだった。そもそも予備知識すらまったく無かったものだから〝あぁ野麦峠〟みたいな女工哀史が残るのかと思っていたけど、当初は素晴らしい労働環境だったそうな。まぁその後は過酷になったみたいだけど、それはここに限った話ではなく日本全国そうなったんだと思う。
tomioka
フランスから機械が輸入され、技師教員もフランスから招かれ発展し、その後は日本製の機械に代わってそれ以降、機織り機は日本製が一番になったというのもいかにも日本らしい話しだった。