タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

2022年02月

hinamaturi1
つい先日、正月も明けて仕事が始まったと思ったら、もう今日で2月も終わりですな。なんか、な~んもしとらんのに早いなぁ。

愚息1号が奥さんもらったので、一昨年から娘ができたのですが、それまでは男3女1の我が家でした。そんな家でしたが毎年この時期になるとお雛様が飾られます。まぁ、かみさんが女ですからね。でも、端午の節句には何も飾られることはありません。
手前の雛はウサギですが、これは2011年(卯年)に頂いたものです。この年、2011年はあの東日本大震災があった年でもあります。この年の3月11日、まだ棚に鎮座していたお内裏様は、地震の揺れで倒れてきた陶器の大きな皿の直撃を頭に受け、お殿様の頭がポッキリと折れてしまったのでした。良く見るとお殿様の首元には修理の跡がしっかりと。
毎年飾られる、この首が補正された雛人形を見るたびに、あの日(震災の日)の事を思い出します。

ところで。
この雛人形をiPhoneで撮ったのですが、iPhoneって人形でも顔認識するんですね! ちょっと驚いちゃったんですが、当たり前っちゃあ当たり前ですね。ウサギの顔は認識してないけど、鬼のお面をかぶったらどうなんだろう? 顔として認識するんでしょうか? 今度ヒマな時にトライしてみようかと思います。

hinamaturi2

IMG_5747
節のある竹は、縁起物としても扱われることがあります。竹が日本特有の植物であること(中国や東南アジアでも見たけど)、そして何事も節目を大切にする日本人特有の気質もあってか、あちこちで竹林を目にします。その根が四方八方に広く伸びることで、地震などによる地崩れなどを防いでくれることもあるので竹林が多いってこともあるのでしょう。
それにしてもしかし、この竹の節は変わってる。節の紋様がカメの甲羅に似ていることからキッコウチク(亀甲竹)と呼ばれているらしいです。

節目といえばもうすぐかみさんの誕生日なのです。例年はちょっと敷居の高いレストランや日本料理店などに行っていたのですが(アタシではなくかみさんが自分で好みの店を予約する)、今年はなんと温泉です。しかも大分県の。一泊料金でこれまで利用した高級飲食店を3回くらい使えそうな予算額です(泣)。
でもこれまでズ~っと家籠りで、まいど毎度アタシの食事を用意してくれていたし、このくらいしてあげないといかんよね。

路上駐車はダメ!と言われても、「駐車ではなく停車です」なんて平気で車を停めてる輩がいっぱいの神宮外苑です。
IMG_9308
神宮外苑のイチョウ並木も、今はもう葉っぱも散ってしまって枝ばかりになってしまっています。
写真は昨年の秋に訪れた時のものです。

先日、新聞を読んでいたら神宮外苑を再開発する計画が上がっているそうで、それに伴い、外苑の樹木をかなりの本数伐採するらしいです。
まさかとは思うんですが、このイチョウ並木も伐採されちゃうんでしょうか? 球場や絵画館周辺にも立派な樹木が茂っていてとても景観良いんですが、それらもバッサリやられちゃうんでしょうか? どんな再開発を考えてるか知らんけど、これだけの樹齢の木々を切ってしまうってのは、あまりロクな再開発とはいえんと思うなぁ。新たに植えた樹木が、ここまで成長するのに何年かかると思ってるのでしょう? 

先日3回目のコロナワクチンの接種をしました。
実は接種券が届いてすぐに予約サイトから空き状況を見たら、直近でも3月以降しか予約できなかったんです。その頃には感染ピークも過ぎてるだろうしどうしようかと迷いました。まぁ、その時になったらキャンセルしても良いかと予約はしたんですが、その後になって改めて予約サイトを見たら、ナント!2月に空きがあるんですヨ! だったら早い方が良いだろうと先日チックンと打ってもらいました。
ところが病院では………。
IMG_9876
食品の賞味期限は延ばせるもんじゃないだろうけど、ワクチンは出来ちゃうんですかね? 接種が遅すぎると野党から、いや与党からも追及を受けて岸田さん、一日100万回の接種をすると豪語しちゃいましたが、それで有効期限切れのワクチンも使っちゃえ!となったような気がしてならんのですよ。

でもまぁ、アタシが接種受けたのが6日で期限過ぎ1週間だし、この程度ならヨーグルトなんか食べちゃうし、打った翌日にはちゃんと副反応も出たから効き目劣化の心配はしなくても良さそうだし。
とはいえ安心してバカはやらんでおきます。もう暫くは。
 

IMG_9363
写真は那須のツツジ吊り橋です。全長は130mあるそうです。歩いて渡ると歩く振動がシンクロして、橋の中央部分あたりではかなりの揺れになります。足元は素通しで谷底が見えるので、ちょっと怖かったです。

8,200万枚もの在庫が残るアベノマスクの処理で大騒ぎになってるようですね。保管料だけでも6億円かかり、こりゃ大変!と希望者を募ったのは良いけど、今度はその送料が10億円ですと! 焼却処分すると6千万円。どのような処分になるのかまだ分らんけど、どっちに転んでもその費用は私たちの税金が使われるんだろうなぁ。良かったと思ってるのは、あのマスクの製造会社だけだね。まさに世紀の大愚策。

そういえばアタシのデスクの中にも2枚残ってるゾ。きっと倉庫に鎮座している8,200万枚以外にもたくさん眠ってるだろうなぁ。
布製ではウィルス予防にも適さないらしいし、そもそも小さすぎる。確かに医療関係者でアベノマスク付けてるの見たことない。発端の安倍晋三さん自身すら使い捨てではないのに、そのマスク付けてたの最初の頃だけだったよなぁ。
こういうのを橋にも棒にもかからない…っていうんだろう。アッ! それは橋ではなくて箸か(;^_^A



このページのトップヘ