クロホシハゼとクマドリテッポウエビ@リロアン・イモ
ハゼと共生するエビ、テッポウエビの仲間はそれぞれ共生するハゼがだいたい決まっているらしい。このタイガースみたいな模様のクマドリテッポウエビは、このクロホシハゼと仲が良いらしい。
クマドリテッポウエビと酷似するトウゾクテッポウエビってのもいるそうなんだけど、そちらにはまだ私はお目にかかったことが無い。こちらのテッポウエビは、オイランハゼやタカノハハゼと共生してるそうなんだけど、オイランハゼには2回ほど、タカノハハゼに至ってはいまだに会ったことが無いのだから、トウゾクテッポウエビに会えるわけはないわなぁ。
トウゾクテッポウエビで画像検索すると、クロホシハゼと一緒の画像がけっこう出てくる。クロホシハゼと一緒ということは、トウゾクテッポウエビではなくてクマドリテッポウエビということになる。
2019年08月
ヒトデヤドリエビ
海潜って湯に浸かる
トゲツノエビ@アニラオ・アクアガーデン
トゲツノエビ、英名はタイガーシュリンプです。ペアでいました。
このエビにお会いしたの、これで3度目です。レンベとパプアニューギニア、そしてここアニラオです。なかなかお目にかかれない、と~っても貴重なエビさんです。嬉しっくてバシバシとストロボ焚いてシャッター切ってたら、さすがに嫌だったようで奥の方に引っ込んでしまいました。
先日ネットでちょっと調べごとしてたら、昨年オープンしたばかりというダイビングショップ見つけました。場所は神奈川県は湯河原あたりらしい。思わず頭に と浮かびましたね。「モグッタアトデ、オンセンッテドウヨ」って。
ダイビング直後の温泉はあまり良くないとも聞き及びますが、伊豆でも温泉丸なんて漁船使った温泉サービスもあるくらいですからね。
ちょっと計画してみようかと思っとるのです。
要塞住み家
箱根
週末、箱根に行って来ました。写真の滝は千条の滝です。チスジノタキ、と読むらしいです。近くにはせせらぎもあって、ちょっとした散歩道になってます。ガイジンさんがトレッキングしてたり、小さな子どもを川に入れて遊ばせている若夫婦がいるかと思えば、高齢のご夫婦が折りたたみの椅子に腰掛けて読書していました。
ちょっと仕事がらみでもあったのだけど、仕事の方はチョチョっとやっつけてしまって、しばし極暑の東京を忘れることが出来ました。いやぁ~、箱根、涼しくって最高でした。エアコン無しで寝てたら朝方は寒くて目が覚めました。
箱根にはもう何度も来てるのですが、なかなか奥深いです、箱根。実は上の写真の滝とは別の滝を探していたんですが、車のナビもきかないほど山間に別荘やらお宿やらたくさん見かけました。自然もかなり残ってるし、まだ知らない箱根を発見できました。
山吹色は幸せ色か?
ヤマブキスズメダイ@リロアン・イラクセンター
名前から察するにこの子の体色は山吹色ってことですな。しかし、アタシには山吹色と黄色の区別がヨ~わかりません。むしろこの子の色は黄色に近くて、山吹色ってもう少し黄味が強いんじゃないかしら? 黄色は幸せの色でもあるそうですが、山吹色になった場合、幸福は訪れるのでしょうか?
まぁ、どちらにせよ綺麗な色です。
先日、国道246号線を走っていて、表参道の交差点で赤信号に引っかかりました。なんとはなしに歩道を見ると、こんな標識が。
ご存じの方いらっしゃいましたらご教授のほどを m(_ _)m
台風10号
ギャル曽根ではありません
チビちゃん
バーチークダムゼル幼魚@リロアン・ヒロコン
このスズメダイの仲間は、セブのスミロン島周辺では結構な確率で会うことが出来るらしい。和名も付いていてカザリスズメダイというそうな。アイラインが素敵だけど、それ故のカザリ命名かしら?
向こう側ボケボケで写ってるのはもっと小さくて体長1㎝に満たない仔。頑張って撮ったのでそちらもアップしちゃうのだ。
ところで……。
大船渡高校の佐々木朗投手起用を巡って、張本勲氏のコメントにカブスのダルビッシュ有投手がツィートしたことに関し、その張本氏が「ダルビッシュはべらべら喋りすぎだ」と曰うたらしい。
笑止! バカな事をベラベラといつも喋ってるのはアンタだろう。TBS「サンデーモーニング」の大半の視聴者はそう思ってるはず。アタシも毎週ほぼ欠かさずあの番組を見てるけど、それはあなたのバカなコメント期待してる部分もかなり大きいんだよ。今回はテレビでなくネットのニュースで知ったけど、これまた笑える。
いつも笑って見てるけど、ここまで来るとあまりのバカさ加減にちょっと可哀相になってきた。まさに老害だな。
子ども同士
オビテンスモドキ幼魚です。
そして、
ともに@リロアン・マヌリヴァ前。
この子たち、ともに大人になると似ても似つかぬ姿になっちゃいます。特にオビテンスモドキ。その成魚になった姿はまるで隈取りした歌舞伎役者のようです。睨まれるとちょっと怖いです。ゴマモンガラのように襲ってきたりはしませんが。
先週末、母を伴い草津まで行って来ました。避暑です。草津は標高1100㍍ほどのところにあるので、うだるような東京よりかなり涼しいはず……、と思っていたのですが、到着したその日は気温こそ27度ほどと低いものの、湿度が高く想像していたほど快適ではありませんでした。それでも過ごしやすかったですが。
翌日(昨日ね)は母をおいて私は軽井沢でちょっと遊んでそのまま帰京。やっぱり東京は暑い、いや熱い! 私も母と一緒に草津に残りたかったなぁ~。
草津から軽井沢へ向かう国道146号線より浅間山を望む。
鍵の出所
ビシャモンエビ@リロアン・マヌリヴァ前
恐竜みたいです。もっと大きなこんなのが、陸上をノコノコ這っていたら楽しいだろうなぁ。チッコイのに海中で会っても充分楽しいですが。
セブ島から帰ってきて、ダイビング器材をもう一度洗おうとしたら、キャリーケースの鍵が見当たりません。しかたないのでかみさんが持ってる予備の鍵で開けて処理したのですが、その見失ったワタシ所有の鍵が昨日出てきました。
なんと、家履き用(ボロボロで外出には適さない)のショートパンツのポケットに入ってました。なんでそんな処に入っていたのでしょう? セブ島から帰ったの、3週間も前のことです。それまで何度もそのショートパンツ履いてたんですが気がつきませんでした。そもそもなんでそんなパンツのポケットに入れたか、まったく記憶にございません。誰かが(まさかゴキブリではないだろうな)運び入れたとしか思えんのです。ちょっと怖いです。