ツヤトサカガザミ@マクタン島・ブルーコーラル。
ユビノウトサカ(ホスト)に居るのがトサカガザミで、ウミアザミをホストにしてるのがツヤトサカガザミなんだそうです。ちょっと見じゃほとんど兄弟か親子みたいに似てるけどね。
今村雅弘復興相の「東北の方で良かった」発言、政治家が、それも復興相が言っちゃあイカンよなぁ。しかしまぁ、実際問題としてあの東日本大震災でも熊本大地震でも、「オラの所でなくて助かった」と思ってる人は多いはず(私にもその心は確かにある)。しかしだからといって、言葉にしてはいかんよなぁ(文字でも一緒だけど)。
でもいつかは自分の所でも起こるんだよ、日本に住んでいれば必ず。学者さんの中にはあと数年以内で首都直下型地震が必ず起こると断言している人もいるくらいなんだから。
その時になって今村さん(そして私も)、慌てないようにしようね。もしも生き残ることが出来たら、みっともないことしないで一生懸命みんなを助けようね。
2017年04月
手紙も送れる板
オオアリモウミウシ@マクタン島・ブルーコーラル。
タマゴバロニアに乗ったオオアリモウミウシ。まるで地球に現れた大怪獣みたいです。(って日本列島よりデカい怪獣)
よくよく見たら、その地球にフラッシュ二灯、映り込んじゃってますな。
今月末からちょこっと潜りに行くんだけど、現地の通信環境がちょっと不安だったので、朝メシ食べながらのかみさんとの会話。
アタシ 「今度行く○○○○、Wi-Fiは使えるのかな?」
かみさん「使えるでしょ。だってヒロミちゃんがFacebookにアップしてたじゃない。ホラ、あの板で……。何だっけ?」
アタシ 「板ァ~? なんだ、そりゃ?」
かみさん「ほら、あのメール送ったり出来る……、ホラ!あの板だよ!」
iPadのようなタブレット端末のことと分かるまで、思考タイム数秒。
せめてボードと言って欲しかった。
つぶら
小粒でピリリと
アオモウミウシの仲間@マクタン島・ブルー・ウォーター。
イガグリウミウシとかコンペイトウウミウシとかの仲間かと思っていたら、そうではないらしい。まだ正式学名もないそうな。アオモウミウシの仲間と教えてもらったけど、そもそもウミウシにさほど興味を持たない私は、そのアオモウミウシすら見た記憶がない。
体長5㎜ほどだというのに、その立派な触覚に魅入られ夢中になってシャッター切ってた。その触覚が気に入ったんだったら反対側から、触覚を前面に強調して撮れば良いのに……、なんて声が聞こえてきますが……。そんな余裕無かったのよ(汗)。
さて。
何でも聞くところによると、あのオリンパスの名機TG4が生産中止になるらしい。なんでかね? 新機種を発売するからなんだろうけど、ハウジングPT-056も製造中止になるそうな。これまでTG3とTG4は、ことハウジングに関しては互換性あったのに、今度の新シリーズは筐体からして別物ってことなんだろうね。
Oリング、買い置きしとかにゃならんなぁ。
ボコボコ
ブドウの房のようです。思わずプチプチしたくなっちゃいますが、この子の体長1㎝ほどなので、プチプチするのは無理です。仮にもっと大きくて出来るサイズであっても、可哀相なことはしないでください。
数年前ですが、かみさんがパジャマを買ってきてくれました。ブルー地で胸に4体の雪だるまがプリントされています。
「ネ、可愛いでしょ?」。
何を言ってるのでしょうか? 子供が着るならいざ知らず、大の大人が、しかも爺さんが雪だるまのパジャマ着て可愛いワケがありません。
今朝、それ着たまま新聞取りに玄関に出たら、たまたま自転車で通りかかったおじさんに目撃されてしまいました。今後、そのおじさんが我が家の前を通ることはないと想像されます。私だったら絶対に避けます。
命短し恋せよサクラ
先週末は悪友、もとい素敵な友人たちとゴルフでした。ちょうど桜も見頃で、ゴルフ場までの桜並木の街道はドライブしていて最高でした。
遠くに目をやれば秀峰・富士も姿を見せてくれました。
さて。
ケボリガイの仲間です@マクタン島・バスコーラルⅡ。
ケボリガイは毛彫貝と書くらしいです。ヘェ~と思い、名前の由来を調べたんですが分からんかったです。どなたかご存じの方いらしたら教えてくださいマセ。
ところで。
桜満開の静岡県から東京に戻ったら、もう桜吹雪でした。しかも昨日は風も強く、我が家近所の桜はほとんど散ってしまいました。
楽しめる時間の短さが桜の良さでもあるとは思うけど、もうちょっと楽しみたいなぁ。今週末は咲いている桜求めて北上でもしてみようかしら。
サラバ
プニョプニョ
ホウズキフシエラガイ@マクタン島・アグス。
ウミウシにはあまり興味は無いのだけれど、こんな可愛いのに出会うとやっぱりシャッター切っちゃいます。名前の由来はホオズキの実のようだから、とのことらしいですが、私にはハツカネズミか美味しい和菓子のように見えます。
それはそうと、未だにてるみくらぶの話題が出てきます。それだけ影響が大きかったということでしょう。普通、企業が倒産すると、そこと関係していた会社が被害を被るのですが、今回の倒産は多くの一般顧客も巻き込まれたということで影響が大きく広がりました。
私もズ~っと昔に、その安さにつられて何度か利用したことありましたが、その頃から対応がおかしかったもんなぁ。出発1週間前になってもチケットが届かなかったり、ある友人などは出発前日になって帰国日を変更できないかと言われたとか。
安物買いの銭失いではないけれど、失うのは銭だけじゃないんだよね。むしろ貴重な休暇を失う方が痛いんだよなぁ。
秘密の隠れ家
ホヤカクレエビ@マクタン島・アグス。
子供の頃、怒られ折檻として押し入れに閉じ込められる……なんてのがあったけど(今はそんなことする親はいないんだろうなぁ)、アタシは押し入れ大好きだったので自分から入って、その度に怒られてた記憶がある。机の下とかコタツの中とか狭いところは何故か落ち着くのだ。
その中でも押し入れはワクワク感もあって最高の場所だった。懐中電灯を持って忍び込み、押し入れにはたいていあった天井裏への入り口を探し出し、時にはその天井裏にも忍び込んだりしたのだった。(それをやるとホコリを押し入れに持ち帰ることになるのでこっぴどく怒られた)
あのワクワク感、もう一度味わってみたいなぁ。ホヤカクレエビが羨ましい。
3色揃い踏み
先週末は宮城県気仙沼の唐桑半島で桜の苗を100本植樹してきました。当地にすでに植えた桜は、まだ小さな蕾をようやっと芽吹かせてる程度。お花見が出来るのはまだ数週間先のような感じでした。
イソバナガニとコマチコシオリエビ@バス・コーラル。三役揃い踏みならぬ三色揃い踏みです。
真ん中のが白黒じゃなくて青色だったら信号機ですな。
セブから戻ってから毎週末が出張で、まったくログページのアップどころか写真の整理も出来ません(泣)。ちょっとの合間で写真ピックアップしてこのブログ書いてますが、今日アップしようとフォルダ覗いててビックリ! 真ん中のカット、その白黒コマチコシオリエビ、2匹いたのね。撮っているときには気付かんかった(号泣)。ファインダー越しに覗いているからどうしてもピント合わせようとする中心に神経が集中しちゃう。で、周囲を見ることがおろそかになっちゃうんだよなぁ。写真撮るより先に対象物をしっかりと観察することが大切と分かっているんだけど他のダイバーもいるからついつい撮り急いじゃうんだよなぁ。