ヨロイウオ(たぶん(^^ゞ )@バリ島・グラスハウス
このサカナ、果たしてヘコアユなのかヨロイウオなのか? 現地で「ヘコアユでしょ?」と聞いたら、ヨロイウオだろうとのこと。その理由がヘコアユは数匹から多くても十数匹が一緒にいるけど、コイツたちは数十匹どころか数百匹の単位で群れていた。それならばヨロイウオだろう、とのことだった。
ヘコアユとヨロイウオの相違をググってみたら、〝ヘコアユは体の後端にあるトゲに節があり曲がるのに対し、ヨロイウオはそれがない〟とのこと。
ウ~ム、やっぱりワカラン。
さて、本日は仕事納めです。夕刻より納会があって本年度はこれでおしまい。私は明日、明後日と大掃除をして大晦日は温泉浸かって久々に紅白歌合戦でも観ようかと思っとります。
皆さまも良いお年をお迎えください。
2016年12月
今年最後の飲み会は
ハタタテシノビハゼ@バリ島・グラスハウス
先週末、地元で中学時代の仲間と忘年会でした。なんで24日のクリスマスイブに開催するのか、その幹事の頭の中を覗いてみたいですが、その幹事自身が独身なので敢えてこの日にしたとも思われます。いい年したオッチャンが独りで土曜のクリスマスイブを過ごすのは辛いのでしょう。アタシはま~ったくクリスマスなどには興味が無いので独りで過ごそうが男ばかりの忘年会だろうが気になりませんけど。
それにしても中学時代の仲間との酒席は楽しいです。1年ぶりに会うというのに(うち一名は今回からの参加でナント!40年ぶりの再会!)ゲラゲラ笑いっぱなしでアッという間に飲み放題コースの3時間が過ぎてしまいました。
また来年のお楽しみです。
シノビハゼはその名前とは裏腹にちっとも忍んでいるようには見えません。このハタタテシノビハゼも背ビレをピンピン立てたり寝かしたりさせてるから、すぐに見つけられました。ジッとしていられるとなかなか見つけられないんですけどね。
年賀状
レイドシュリンプゴビー@バリ島ムンジャンガン・タンジュンバツ
背ビレが凄くかっこいいハゼなんだけど、上手く撮れんかった(泣)。もっと寄って撮れればもう少し背ビレがくっきりハッキリさせられたと思うんだけど、ここまで寄るのが精一杯でした。
うちの愚息も学生時代にやってたけど、なんでも年末年始の郵便局のアルバイト、今年は大幅に削減されるらしいと耳にしました。それゆえに年末も大晦日間際や年明け早々に出す年賀状は、配達されるまでに1週間近くかかるらしいです。
そんなことをかみさんに話したら、「2日に出したら届くよね?」と。
「??????」。意味がワカラン。
かみさんが意味ワカランこと喋るのは毎度のことなんで、こんな会話でも言いたいことが想像できちゃう自分が怖い。
かみさんの言葉を翻訳すると、
「2日に年賀状出しても松の内に届くよね?」……と言いたいのだと思う。たぶん………。
届くことは届くだろうけど、7日までに配達されるかどうかはアタシにはワカラン。
あさって23日の天皇誕生、1日がかりで年賀状やっつけちゃうつもりです。
皆さまも年賀状を出される方はお早めに。
ヒラリヒラヒラ
ツバメウオの赤ちゃん@サリダイブ桟橋
「ここ最近、いっつもそこにツバメウオの赤ちゃんがいるんですよ」と教えてもらって桟橋から下を覗くとアマモの中に一匹ポツネンといる。ここだったらタンク背負って行くまでもない。シュノーケリングで見てやろうとコンデジ片手に行ってみた。
ところが居着いているはずのアマモまで到着すると影も形も見つからない。周辺を一生懸命探しても見つからない。「こりゃ何処かに行っちゃったかな?」と思い始めたときに、上から「コッチに居ますよ~」の声が。顔を上げてみると連日一緒に潜っていたダイバーさんが先の方を指さしてる。その指さす辺りまで行ってキョロキョロしたけど見つからない。
「ホラ、そこそこ!」と言われる辺りを見ても見つからない。
この子はとてもシャイで、私が近寄ると逃げるのだった。とうぜん逃げる際には後ろ向きになるから、この平べったい体躯だと見つけにくいことこの上ない。
私がジャブジャブ泳いで来たのでアマモから逃げ出したとするなら、ここはこの子にとっては外海も同然。「危ないよ」と、いつも居たアマモまで追い戻してあげたのだった。
迷路なアナゴ
マーシーズガーデンイール@バリ島ムンジャンガン・グラスハウス
地元の人々がこのエリア一帯をムンジャンガンと言っていたのでそのまま記載してるけど、実際はムンジャンガンは島の名前。ダイビングポイントとしてのエリア名はプムトランエリアだったと思う。
透明度3メートルほどのニゴニゴポイントだけれど、ハゼ系は種類がとても多く見られて数も多かった。マクロ派には最高のポイント。そのたくさんのハゼコロニーの隅で、こいつがニョロニョロと頭を揺らがせていた。
テイラーズガーデンイールかと思ったけれど、テイラーズは黄色地に黒のドット。コイツはドットじゃなくてシマシマだ。お世話になったダイビングショップのオーナーさんは、このシマシマを〝迷路模様〟と表していた。う~む、確かに。
それはそうと昨夜のサッカー、クラブワールドカップ戦。クリスティアーノ・ロナウドはやっぱり凄かったね。そのスピードに度肝抜かれたけど、技術も体力も人間離れしていた。
超が付く億万長者なのにいまだにあれだけストイックに鍛え続けられるんだから、その精神力も頭抜けているんだろうなぁ。
風呂上がりのグビー
セビレハゼ@バリ島ムンジャンガン・グラスハウス
昨夜、銭湯に行った。風呂の工事が始まって自宅の風呂が使えなくなったからなんだけど、いったい何年ぶりだろう? 確か給湯器が故障して風呂が使えなかった時だから、たぶん10年ぶりくらいだと思う。
行ってちょっと新鮮な驚きがあった。
まずは料金。460円! 子供のころ(小学生低学年の頃ね)は子供料金で10円だった。
もう一つは露天風呂があったこと。興味津々で露天風呂も覗いてみたら、ただ単に屋根が無いだけで普通のお風呂。周囲は高い壁で眺望もなし。雨も降っていたので見ただけで浸からなかった。寒い思いをしただけ。
そして入浴後にはタオルを腰に巻いたままビールでもグビーッとやろうと楽しみにしていたのに自販機が脱衣所に無かった。昔は風呂上がりにスッポンポンで飲むコーヒー牛乳が最高に美味しかったんだけど……。自販機は風呂屋の外にあった。こんな寒空の下で、いくら風呂上がりだといってもビール飲むアホはおらんだろうと思うんだが……。
さてセビレハゼ。
ちっこくてちょっと見では素通りしてしまいそうなハゼだけど、そのピンッと立った背ビレも体色もサッカーボールのような可憐なお目々も私は好きだ。
救急救護
もう2週間も前のことではありますが、地元消防署による救急救護講習を受講してきました。
心肺停止状態にある人に、救護隊が来るまでの間にそれなりの処置をするのとしないのとでは、助かる確率が数倍も違ってきます。そんなワケで胸骨圧迫(心臓マッサージ)と気道確保、人工呼吸のやり方を学んできました。
AEDも実際に使用してみましたが、こちらは機械が音声で指示を出してくれるのであえて覚える必要も無いのですが、機種が2種類(=メーカーが2社)あるのでそれによって若干の違いがあることを知りました。
心肺蘇生以外にも誤飲による呼吸困難時の対処法や、その処置を赤ん坊に施す際のやり方(大人のようにはやれない)や注意点も教えてもらいました。止血や骨折保護などのやり方も教えてくれました。
これで怪我しても安心です! って自分自身にやるのは難しいですな。
こんな知識が出番になるような時が来ないことが一番ですが、知っていることで何かの時にはお役に立てるような気がします。
籠もる
ホヤカクレエビ@バリ島 カピングベイ・V3no.2
昨日は小春日和のようなポカポカ陽気だったのに、昼前から北風ビュービューの寒む寒む天気に急変しました。そんな中、今年最後のゴルフコンペでした(@東京ゴルフ倶楽部)。
その冬将軍は夜半には雨戸をガタガタ揺するほどの北風を送り込み、今朝はけっこう冷え込みました。お布団の中がと~っても恋しい季節になりました。それなのに、最近は夜半と明け方に必ずトイレに行きます。若い頃は一度寝付いたら地震があっても目覚めなかったんですけどねぇ~(T_T)。
トイレに行った後の布団のぬくもりが嬉しいです。ホヤの中のこのエビ君も、ここに潜り込むのは身を守るためではありますが、きっとアタシと同じ心境なんじゃないかと思うのです。
成長
ホシテンス@ムンジャンガン
成魚というよりは青年魚と言った方がいいかも。まだ若いホシテンスです。
先週末の土曜日、私がときどきお邪魔している地元少年サッカークラブの慰労会がありました。ほとんどお役に立っていない(お手伝いしていない)ので、これまでは出席ご辞退していました。ところが最近、グラウンドに行くと知らない顔の方が多いのです。と言うことはクラブ関係者の皆さまも私のことを知らないわけで。子供たちが集うグラウンドです。所属27年になろうとしてる古株なのですが、人さらいと勘ぐられるやもしれません。新顔でもないのにそれはちょっと恥ずかしいので、そんなワケで今年は私の顔を覚えてもらうために出席してきました。
そしたら驚いたことに私が教えていた子供がコーチとして参入してました! もう立派に家庭も持って子供もいるそうです(35歳なら不思議ないか)。あの頃、そのお父さんもこんなだったのです↓。
そのお父さんは小学生だった頃の面影が残っていました。
テンスは大きくなると、頭の突起も小さくなっておよそ似ても似つかぬ姿になります。
4匹の風来坊
ニシキフウライウオ@バリ島カピングベイ・V3no.2
なかなか綺麗に並んでくれなかったので、これが私には精一杯のカットです。ニシキフウライウオ、何匹いるかわかりますか? 4匹いるんですよ。お父さんとお母さん、そして子供たちでしょうか?
2匹一緒というシーンには何度か遭遇してますが、このように4匹一緒ってのは初めてです。この日たまたま一緒になったのではなく、いつも一緒にいるそうです。
さて。
今日から12月、師走に突入です。なんか年々、1年がアッという間に過ぎていってしまいます。小学校の頃は1年がとても長く感じたんですけどねぇ。夏休みを除いて。
なんでも経年による経験値が増えることで、物事に対処する際の判断や結論を出すのが早くなり、それによって時間の経過が早く感じられる、という説があるそうです。確かに「さぁ、どうしよう!?」とか「これはどうすればいいんだ?」なんて悩んだり考え込んだりする回数が減ったと思います。開き直りで結論づけてる…って声も聞こえそうですが。
なんにしてもこれだけ早く時間が過ぎていくんだから、ゴールも早いでしょうね。ゴールする前にやりたいこと、バンバンやらなくちゃ!