タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

今日の産経新聞朝刊のコラムに、フランスの犬の行儀の良さが書かれていた。躾がしっかりしているので、レストランに連れて入る人もいるとのことだった。ほとんどの飼い犬が介助犬のような行儀の良さなのだそうだ。
私個人は犬が大好きなので、食事している側に犬がいてもなんら嫌では無いが、全ての人がそうでは無いのでは…と頭に“?マーク”の旗が立った。が、いまここで書きたいことはそのような事では無い。

私は十数年間、少年サッカーの指導をしていた。その時のことだ。遠征試合の帰り、バスの中で騒ぐ子供(サッカー部員)がいたので、私は他の乗客の迷惑と引率者としての私の立場上から「その様な事はお父さんやお母さんがいる時にしなさい!」と、その少年の頭を小突いた。
数日後、そのサッカー運営委員会で「親ですら叩いた事のない我が子の頭を殴ったコーチがいる」と問題になったのだ。私的には決して殴ったなどという意識は毛頭無く、“小突いた”程度なのだが、等の親御さんには“殴った”様に見えたらしい。それよりも私が驚いたのは、その子供の母親が引率者の一員としてそのバスに同乗していたというのだ。

その母親は、何故その時に自らの子供を諭さなかったのか? 他の乗客の姿が目に入らなかったのか? 自分で叱責しようとした矢先に私が小突いた事に気分を害し、後日の運営委員会席上で私が殴った…と言ったのだろうか? 自分の息子の手前、そばに居ながら何も言わず、行動せず、後になって運営委員会で話す方って事の方が親として恥ずかしいと感じなかったのか?

日本の行く末が恐ろしい。先日の17歳少年の凶行や、ここ数年頓に増えている少年犯罪、それにもまして、立派に成人しているはずの大人の理解不能な異常犯罪など、全ての根源がここにあるような気がするのだが、その様に感じるのは私だけか?
 
むかし自分が少年時代に、悪さや行儀悪いことをすると見知らぬ大人から怒られたものだった。だから子供時代の私にとっては、大人は全て両親も含めて“怖い”存在だった。
今の世で、大人が子供の怖い存在であるべきとは思わないけど、悪いことは悪いと教えるべきで、大人自らが規範となる行動を取るべきだと思うだが、今のような個人主義の時代には難しいのかもしれない。行儀を諭そうと下手に小突けば「変な大人が我が子に暴行を振るった!」なんて逮捕or告訴されかねない時代(社会?)だからなぁ。どうしてこんな日本になってしまったのだろう?



かつて高校生の頃パーマをかけていた(当時はリーゼントだった。あの頃はツッパッていたのだ困った)ことがある。社会人になっても時々、パーマしたことがあったかも知れない。
ところがここ数年のことだが、どういう訳か天然パーマになってしまった。チリッチリの天然ではなく、軽いウェーブ状の軽い“クセっ毛”ってやつだ。洗髪をした直後、ドライヤーを当てると毛先がウェーブしてしまう。決して嫌なわけでは無いけれど、この歳になってどうしてだろうと不思議でしようがない。 そうか! 丁度ダイビングを始めたあたりから、このクセッ毛は出始めたような気がする。紫外線のせいか、はたまた海の波が私の髪の毛に宿ったか……。

原因はどうあれ、セットが楽になったので助かっていることは事実だ。出来うることなら白髪が中途半端で無ければ最高なのに(~_~;) ゴマ塩頭は好きではない。いっそ真っ白に染めてみようか……(ウ~ン、想像すると微妙ダ……ダメ)。

西日暮里駅周辺は料理屋が少ない。夜のお店は結構あるのに、食事専門店が少ないのだ。ビジネス街ではないから致し方ないのかもしれないけれど、昼食時は本当に困る。ラーメンや寿司が好きなのだけれど、駅周辺の寿司屋もラーメン屋も美味い店がない。
そんな中で私が良く利用するのは「しすせそ」という名のそば屋さんだ。実際はうどん屋さんなのかも知れない。何故なら“さ”が無いからだ。つまり“さ”抜き。→讃岐うどん屋さんなのかも。

このお店、ご夫婦(多分?)で切り盛りされているカウンターだけのお店だ。一番のお得意さんは開成学園の生徒達だろう。いつも大挙して来ている。彼らが来ると席は一つか二つしか空かない。このお店の良いところは蕎麦やうどんの種類によってお汁を変えているところだ。うどんは昆布出汁の薄味だし、ソバは鰹出汁の醤油ベース。西日暮里駅周辺で昼食タイムの機会があったらコチラがお勧めです。さて、これから私もお昼時間。本日は肉ソバにしようか。

地元の小学校で子供達にサッカーを指導し始めて16年ほどになる。ここ数年は、指導者の立場を抜けさせて戴き、単純に健康と楽しみのために軽く汗を流させていただいている。

そしてやっとこの年になって“人に教えること”の意味が判ってきたような気がする。人に何かを教える…って事は、確かに教え方の上手い下手もあるけれど、その人の技量の問題が大きい。自分が持っている、知っていること以上のものは教えようが無いからだ。だから己の自己管理や啓蒙が必要になってくる。彼ら全員に大きな芽が育つ可能性がある。技量&指導力の低い指導者の下についた生徒達は可哀想だ。

子供達も低学年ならサッカーのルールと基本的な事を知っていれば何とかなるが、高学年ともなると指導者自身の技量と指導力、人間性が問われる。“良いオヤジ”で通用するのは4年生までだ。指導者自らが自分の技術の進歩を目指し、努力している姿を子供達には見せるべきだろうと思う。

さて偉そうなことを書いてしまった(^_^;;; 今日も天気は良さそうだ。グランドの端っこをお借りして、本日も少しボールを蹴らせていただこう。楽しみを60?、技術の低下阻止を40?の目標値において。

昨夜は久しぶりにドキドキした。サッカー日朝戦。
試合開始前から楽勝と思っていたし、小笠原のフリーキックで先制した時点で楽勝ムードは確信に変わっていた。
それなのに日本代表チームも楽勝と思ったのか、その後は情けないプレーが続いた。北朝鮮チームの気迫と粘りは、完全に日本チームの上をいっていた。なめてはいけないのだ。同点で終わっていたら大変だった。ホームでの引き分けは負けに等しい。終盤、いっそのこと負けてジーコ更迭も良いか……とマジで考えていた。ロスタイムの大黒の得点で辛勝したけれど、先が思いやられるなぁ。
おかげですっかり飲み過ぎて二日酔いになってしまったゾ!(それは日本代表のせいでは無いか(^_^;;; )

このページのトップヘ