un日光東照宮の門で参拝客を睥睨(へいげい)する像です。左右2体あって、両体は阿吽(あうん)の仁王像と呼ばれているそうです。

“あうん”ってこんな字を当てるんですね。今まで“あうん”と言えば“ア・ウン”と表していたんだけど、いま書いてるこのパソコンで“あうん”と打ったらちゃんと“阿吽”と出てきてビックリした。

ところで“あうん”といえば呼吸と続き、間髪入れずに以心伝心しちゃうことを指すんだと思ってたんだけど、阿吽っていう文字と呼吸ってのがどうもイメージとして繋がらないので、ちょこっと調べてみた。
そしたら阿吽とはもともと仏教用語で、口を開いて最初に出てくる言葉“あ”と最後に出てくる言葉“ん”から来ていて、宇宙の始まりと終わりをあらわすのだという(by:ウィキペディア)。なんともまぁ、壮大なお言葉であります。
と、言うことは呼吸とはあまり関係ないんじゃない?と思ったのだけど、要は呼吸が最初から最後まで合ってる仲のことらしい。
どうやら“ア・ウンの呼吸”とは“ツーと言えばカー”みたいな、間髪入れずに返ってくる事を意味してるのではなく、全て互いに知り合った仲、みたいなことらしいのだ。
知ってました? 私だけが間違えて解釈してたんだろうか?a サッカーやっててノールック・パスがドンピシャで来たときなんか、「見事な阿吽の呼吸だろ?」なんて言ってたけど、それは以心伝心という意味ではなくて互いに全てを知り合った仲だから息の合ったプレーが出来た…ってことなのだな。意味がビミョーに違ってた(汗)。ドンピシャのタイミングでパスが来たときはこれから「ツーカーの仲だから」って言わんと。
なでしこジャパンは皆が阿吽の呼吸で結ばれたツーカーな仲だったわけだ。

ちなみにこの仁王像、左上が吽像で右が阿像でしょうな。口を開いたまま「うん」なんて言えんもんね。そんな芸当出来るのはいっこく堂くらいのもんだ。

そういやぁツーカーセルラーってのも「間髪入れずに繋がる」ってことで社名にしたんだろな、きっと。
“何処でも”でDOCOMOだから、絶対に通話が途切れない“アウン・モバイル”なんて出てこんだろうか。