何度か勧められ何冊か手にしたことはあるものの、結局どれも読破できなかったのが宮部みゆき作品だった。ダラダラと無意味な文章が続くことが多く、途中で飽きてしまうのだった。
gamouそしてまたも勧められ、躊躇したけども読み進み、なんとか読破出来たのがこれ、「蒲生邸事件」。この作品も、書かなくても良いだろう描写が多くて途中で何度か嫌になったのだけど、今回は頑張って読了した。
タイムスリップというありきたりなストーリーだけど、2.26事件にまつわる話しに興味があって、その部分に関しては苦無く読み進むことが出来たのだった。しかし、やっぱり無駄な描写があまりに多い。あとあとの伏線なのかと思いながら読んだのに、結局無駄な文章が長々と書かれていただけだった。
現代に戻ってから、過去で交わした約束の部分だけを書き膨らませていれば、とても素晴らしい作品になっただろうと思うのだけど、彼女にはそれだけの筆力が無いんだろう。それでも数多くの作品を発表しているってことは、宮部みゆきという作家は文章家ではなく、ストーリーテラーなだろうと想像する(ほとんど読んでいないから)。

宮部みゆきで何となく消化不良感が残ったので、久しぶりに藤沢周平の作品が読みたくなり「龍を見た男」を買ってきた。
これも藤沢作品に多い短編集なのだけど、さすが!と思わず何度も唸っちゃった。最後まで読み終え、そこに結末が書かれていなかったり(その後の成り行きを読者に想像させる)、男と女の所作を書き連ねているだけなのに、何故かその二人の会話が見えて(想像できて)きたりする。まさに全てを書かずして行間で読ませる藤沢氏の作風は、誰にでも真似の出来る文章ではないだろう。私もそんな文章が書けていたら、夢のような印税生活が送れるんだがなぁ……。

ryuここ数年、残念ながら色んな文学賞受賞作品をトンと読んでいない。いつの頃からかは忘れたけれど、たびたび期待を裏切られているからだ。本屋(古本屋ばかりだけど)に行っても、結局昔からのファンの作品しか手に取らなくなっている自分がいる。なんか寂しいなぁ。ガツン!と心に響く作品に巡り会いたい。

雑誌が売れなくなっているのも、記事を推敲すること無くただ単にページを埋める作業をしているからのように感じる。自分の作った本をお金を出して買って貰っていることを忘れて記事を書くからだと思う。

小説も雑誌も、書き手や編集者は「良い物しか出さない! 良くない物はメモ用紙にしてもらう!」くらいの気構えで上梓・出版して欲しいと思う。そんな気合いの籠もった作品が増えれば若者の活字離れも解消されるだろうに……と思う今日この頃。