タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

タグ:菜の花

IMG_0283a
大分ではいたるところで菜の花が咲いていた。農道や畑道のみならず、民家の玄関先でも咲いていた。
そういえば10年ほど前に、4月の国東半島を巡ったときも、あちらこちらで菜の花の群落を目にした。子供の頃は畑の休耕地といえばたいていレンゲが咲いていたもんだけど、最近は見かけないなぁ。菜の花も悪くないけど、アタシ的にはレンゲの方が好みだ。

花といえば、都内では桜が満開になった。「芸術はバクハツだぁ~!」と言ったのは岡本太郎氏だけど、「サクラもバクハツだぁ~!」って感じに突然に満開になった。
家の近所の緑道に植わっている桜並木も、千鳥ヶ淵の桜も、みな満開だ。ゆっくりと堪能したいのだが、今週末までもってくれるかなぁ?

IMG_9129
菜の花の辛し和えが大好物です。日本酒はもとよりビールにもワインにも合うので好きです。食べるのも好きですが、一面に咲く菜の花を愛でるのも好きです。レンゲ畑も好きですが、こっちは最近あまり見かけなくなりましたね。
上の写真は一昨年撮った荒川河川敷の菜の花群落です。これだけの菜の花が咲いてるってことは、誰かが種撒いているのかしら? 
先週末の土曜日、この菜の花の写真でも撮りに行こうかと思っていたのだけど生憎の荒天。洪水警報が出るほどの雨量に加えて竜巻警報まで発令された。幸い竜巻には襲われなかったけれど、もの凄い雷が襲ってきた。
そんなわけで、菜の花撮影には行けず。悲しいことに、今週末も天気は崩れる予報です。

IMG_3888

IMG_3953
上の写真2点は2011年、東日本大震災後に母を伴って行った大分旅行でのカットです。
まさに春~ッ!

nanohana


先々週末には蝶が飛ぶのを見かけたのに、先週末は東北地方では降雪するほどの寒さがやってきた。東京の我が家も寒さに震え、4月も中旬を過ぎたというのにファンヒーター入れた。
しかし、せっかくの週末がこのような天気だと本当に腹が立つ。それでなくとも週末を自宅で過ごせるチャンスは少ないというのに、結局、土曜は雨で一歩も出ず、日曜も何もせずに音楽聞いたりウェッブ覗いたりしながら家でゴロゴロしてた。

アレ? それで良いのか? 天気が良かったら、まぁ~た何処かに出かけていたはずだもんなぁ。

ビンボー性というのか、落ち着きが無いというのか、ジッとしていることが苦手。
ジッとすることを目的に行動起こせば、ジッとしてることも出来るのだけれど、そのジッとしてるという目的がなかなか見つからない。
本は好きだけど自宅で読むことは滅多に無い。本は、本を読むしか無いような時間に読むようにしてる。読まなくちゃならない時を除いて。
そんな調子だから、先日ようやっと司馬遼太郎の『峠』を読み終えたのだけど、3冊読破するのに2週間もかかってしまった。学生時代に読んではいたのだけれど、何となく再読したくなったのだ。学生時代は一気に2日ほどで読んじゃったんだけどなぁ。

来週からの長旅に、本は何を持っていこうか思案中。
しかしきっと、これまた読む時間はほとんど無くて、ヘタすりゃ1ページも読み進まずに本を道連れにして終わり…のような気もするが。

暇つぶしのような内容で申し訳ない。m(_ _)m  

写真は2011年、九州・国東半島にて。


ちょっと暖かくなってきたなと思ったら、また今朝は冬になってた。
春はちょっと遅刻してるのかもしれないです。

yufuin

昔はいっぱいあったレンゲ畑が、ほんとに減ってしまった。
畑の休耕地にレンゲを植えているわけだけど、私はあのレンゲ畑にゴロンと寝ころんで凧揚げするのが大好きでした。
凧揚げといやぁ冬の風物詩でもあるのだけど、風の子だって寒いものは寒いのだ。だから、私はちょっと暖かくなってきた小春日和に凧揚げするのが好きだった。風が弱くて凧揚げするには不向きな季節でもあるのだけどね。どうせすぐに凧揚げには飽きて、トカゲ捜したり女の子みたいにレンゲで花輪なんか作ったりしちゃうのだった。
そんな子供時代でも、あのレンゲ畑にゴロンと横たわれるのは、なんか幸せだなと感じた。いま、この年でやったらどうなんだろう。やっぱり幸福感に満たされるだろうか?

本日より東北に向かいます。
目的地はまだ雪がいっぱい残っているようです。ゴロンと横たわるのはまだ無理そうです。
早く春が来ないかなぁ。

追伸:写真は昨年4月に行った大分県。春の湯布院駅です。




このページのトップヘ