タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

タグ:立山

IMG_1312
富山に行く用事があったので、せっかく行くのだったらと休み頂いて立山は室堂まで行ってみた。
ココには愚息たちがまだ小さい頃、山に親しめるようにと何度か訪れた。テントと食料担いで縦走もした。だから周辺のコースはほとんど熟知してる。でもアタシの足の調子が芳しくないので、今回は整備された散策コースだけを歩いてきた。
IMG_1306
整備されたコースとはいえ、ところどころ残雪があったりしてスニーカーで歩き渡るのは注意が必要。それでもケーブルカーとバスを乗り継ぎ、こんな軽装で標高2500mの世界を散策できるってのは凄い。
IMG_1323
高山植物はあちらこちらで咲き乱れていたし、上の写真のようにチングルマが一面に咲いている所もあった。
しかし眼前に剣岳が見えたとき、やっぱり登りたくなった。周囲に林立する大日岳や浄土山、大汝山など魅力的な山々に見下ろされ、足さえ言う事を聞いてくれれば、まだまだ山に登る体力くらいは残ってるんだがなぁ、と悲しい思いにふけっていたのだった。
IMG_1284




めっきり寒くなってきて、布団から抜け出すのもひと苦労、顔を洗うたびに気絶しそうな毎朝です。

私が通勤途上で使用する駅のホームから、天気の良い日は富士山の頭だけをチョビットだけ見ることが出来ます。一昨日も見えました。富士山、真っ白でした。富士山も衣替えです。
渋滞さえ無ければ我が家から車で1時間も走れば、その雄姿を間近に見ることが出来るので、今週末あたり行ってみたいのですが、何やら忙しくて行けそうにありません。

雪化粧した富士山の写真はいつの日にかお見せできることを夢見て、本日は北アルプスの写真です。

mikuriga1

初夏の北アルプスです。右から雄山、大汝山、富士ノ折立と続きます。富士ノ折立周辺まで行けば、劔岳の雄姿も間近に見ることが出来ます。手前にあるのはみくりが池です。

さて、ちょっとアングルは異なりますが、この景色は秋になるとこうなります。

mikuriga2


ではもう1カット。

tsurugi2

劔岳です。
一昨年公開された「点の記」はなかなか面白かったですね。
では、こちらも秋の様子を。

tsurugi1

私はこの劔にまだ登ったことはありません。
なにせ、雪化粧した富士山すら車で見に行こう、なんて考えてる軟弱者なもので(汗)。若い頃はこんな山もガシガシ登っていたんですけどね。流石に最近じゃ、「ちょと無理だな」と感じるようになってまいりました。無理をしてはいけません。下から眺めても素晴らしいものは素晴らしいのです。登ってしまったら、こんな迫力ある姿を見ることが出来ないですしね(負け惜しみ)。


tateyama


冬になったばかりではありますが、もう既に春の恋しいタカラガイなのでした。






このページのトップヘ