先週末、伊豆半島の天城路を散策してきた。

amagi1
コースは天城峠から水生地に向かい、藤ケ沢歩道を歩いてなまこ岩、わさび田を抜けて八丁池まで。復路は西側の御幸歩道を使って本谷林道に出てくるという予定だった。
天城峠の駐車場に車を置いて登山道に一歩足を踏み入れたら、上の写真のように苔むす森林が待っていた。なんか屋久島を彷彿とさせてくれてワクワク!
足取りも軽く進むこと数十分。すると………。
amagi3
ちょっと読みづらいかもしれんけど、なまこ岩に到着したら「これより先は通れません」の表示。そんなモン、なんでこんな所に設置しとるねん! 登山道入口に設置しとけっつうの!
豪雨のせいか、確かに土砂崩れ跡があり道が消えてた。仕方ないから振り出しに戻り、コースを水生地歩道に変更。ところがまたもや途中で、登山道が消えてしまってる。
この辺ですでに登山意欲は消失。「もう一度戻って今度は本谷林道を行けるとこまで行ってみよう」と三度目のコース変更。しかしこの時点で予定時間2時間オーバー。戻りの時間も考えると、目的地の八丁池までは行けんかもしれんと、半分以上諦めてた。
amagi2
だいたい、最初の藤ケ沢歩道を歩いてるときに変だとは思ったんだ。だって登山道の石にも苔が着いていたから。普通、登山者が歩けば苔が生えるはずがない。

結局、本谷林道から途中で水生地歩道に出られて、佐賀野入歩道を経由して八丁池まで行けた。
この間、登山者とはたった3人としか会わなかった。天城路は人気無いのかね? それとも登山道の整備がしっかりしてないから敬遠されちゃってるのかしら? 登山道途中の表示も記載されてる距離がメチャクチャだったしなぁ。
しかしまぁ、富士山や南アルプスの姿は雲に隠れて見えなかったけど、爽やかな山行で良かった。
amagi4

上と下の写真が八丁池ね。周囲八丁の大きさがあるからこの名が付いたらしい。私の高度計では上の写真を撮影した地点で標高1200㍍を表示してた。

amagi5