タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

タグ:京都

先週末は京都でした。毎年この時期に京都に行きます。まぁ、仕事でなんですがせっかく京都まで行ってそのまま帰るのはもったいないので、必ず仕事終了後は京都を散策したりどこかに足を延ばします。昨年は有馬温泉まで行って大学時代の友人に30年ぶりに会ってきたのでした。

しかしこの京都行き。時期が時期だけに京都で足止め喰らうことたびたびです。今年も当初は金沢に行く予定だったのだけど、大雪で電車が止まり行けませんでした。京都駅に行ったら既に運行中止の案内が(泣)。まぁ、車中で12時間も缶詰にされるよりは良かったですが。
京都での足止め、これで3度目です。なのでもう慣れっこ。さっそく予定変更して京都散策に切り替えました。

今回はまだ行っていなかった伏見方面へ。酒どころとあって、あちこちに造り酒屋があります。名前を知らない酒屋さんもいくつかありました。
町並みも歴史を感じさせます。
kyoto2

kyoto1

出来たてのお酒を試飲させてくれるというので、入場料払って1637年(寛永14年)創業の月桂冠へ。

kyoto3

館内ではお酒を造る課程や使用する道具の数々が展示されてます。

kyoto4


アタシ的にはお酒を造る工程や道具より、こんなレトロなものの展示の方が興味がありまして……。

試飲させていただいたお酒の中でのお気に入りをお土産で購入し、近くにある寺田屋旅館へ。
kyoto5
こちらも入場料払って中に入れてもらえるんですが、レトロに興味ある私ですが古い建造物には興味ないのでパス。で、外観だけ眺めてたんですがどうも家が右に傾いているような気がする。右側にも色々と展示されてたんで行ってみたら……、
kyoto6

つっかい棒されてました! 地震来たら怖いだろうなぁ~。

翌日、三十三間堂でイベントやってるってんで行ってみました。

kyoto7

弓の競技会でした。
あの広い三十三間堂が凄い人混みで歩くこともままなりません。何でも弓道している二十歳の人たちの大会なんだそうです。弓道やってる人の成人式みたいなもんですかね。競技参加者の数は二千に近いらしいです。その参加競技者の親御さんたちも来るので凄い人の数です。
早々に退散して有名な鰻の雑炊屋に入りました。
kyoto8
かみさん曰く、何でも豊臣秀吉が好きだったらしい。「ホンマカイナ?」と調べてみたら、このわらじや創業は寛永元年(1624年)、豊臣秀吉の生まれは天文6年(1537年)で没年が慶長3年(1598年)とある。秀吉存命中にお店は出来てないやん! ガセですね。まんまと騙されるところだった。
kyoto9
肝心の雑炊の方は、お味は確かによろしいですがお値段がね。コスパ考えたらもう行きません。もっと美味しいうなぎ屋さん知ってますから。

雪で足止めされた京都でしたが、京都自体が好きなのでマァ~ッタク困りません。頬を刺すような寒さには参りましたが。
でも帰路にはこんな素敵な富士も見られました。
kyoto10
金沢行きはまたの機会に取っておきましょう。

新宿でも銀座でも、メインストリートを歩くのが嫌いです。ゴミゴミ、ジメジメした裏通りの方が性に合ってるのです(ゴキブリとナメクジは嫌いですが)。
なので観光地なども人が集まる中心地より、その裏手の方に興味を持ってしまうのです。先の京都散策時も人がワラワラ集まってるメイン通りを避けて、こんなところを歩いてました。

hosomichi2

なんか、こっちの方が京都らしいっていうか、風情があって良いと思うんですよね。どうでしょうか?

だいたいからして京都の街って細い道が縦横に走ってます。これで火事なんて事になれば、消防車が入れなくて大変だろうと思うのですが、これだけ古い街並みが残ってるんですからよほど住人が気を遣ってるんでしょうな。
調べたら過去には二度も大火を出してるようですが、それがかえってこの街の景観を残すことになったのかもしれません。

hosomichi1

こんな細い路地もありました。
ちょっと向こうまで抜けてみたかったのだけど、急いでいた(伏見稲荷に向かってた)ので断念(>_<);。向こうに抜けたらどんな風景が広がっているのでしょう?

この前日、やはり細道をクネクネと歩きながら宿屋に戻ってました。そしたらこんな表札を発見!

BlogPaint

女性の名前だけがズラリと。
どんなお家なのかというと……。

hosomichi3a

てっきり置屋さんかと思ったのですが、どうやらスナックらしい。エッ? どうしてかって? 玄関右端にある門灯に「すなっく玖見子」と書いてあるからです。

それにしてもこれは、入り辛いゾ! 酔った勢いで「よっしゃぁ!二件目突入!」って、いくら酒が入っててもココに入る勇気は出ないゾ! 


京都はスナックですら“一見さんお断り”なのかもしれません。

hosomichi5






城崎温泉に向かって京都まではたどり着いたのだけど、大雪の影響で鉄道は全て運休に。
そのまま帰っても良かったのだけど、かれこれ15年近く京都を散策していなかったので一泊することにした。

京都は昨年、大文字焼きの送り火に陸前高田市の松を薪として使用することを放射能汚染を嫌って中止した経緯がある。(結局その松は成田山新勝寺が護摩焚きで使った)

daimonji

「福島から来た」なんて言ったらきっと、部屋は空いていても泊めてはくれんのだろう。ヘタしたら棒で突っつかれて追い返されそうだ。
そんな土地に金を落とすことは非常に不本意ではあったのだけど、来ることはちょくちょくあってもいつも仕事で、のんびりすることなんかないから一泊することにした。
大混雑の京都駅窓口でワサワサと払い戻しの手続きをし、泊まれる宿をようやっと祇園近くに見つけた(なにせ土曜日)。

しかし………。
老舗の雑炊屋に夜の食事の予約電話をすれば「店は19時までの営業だから受けられない」と言う(やる気あんのか?)。ようやっと見つけた宿に今夜の宿泊をお願いすれば開口一番に「もうキャンセルは全額お支払いとなります」。(いま宿泊をお願いしたばかりだろう!)
駅も公園も寺院などの観光施設も、およそトイレに紙は設置されていなかった。ティッシュの自販機は設置されてたけど。

なんか全てにおいて、“来させてやる”、“売ってやる”、“泊めてやる”、“食わせてやる”、“使わせてやる”的な印象を受けた。
そんなだからこそ京の文化が今に残るのだろうが、文化としてはそれで良くても商売としてはどうなのか? それでも今年、軒並み家電メーカーが赤字に転落する中で、京都の企業だけは好調だってんだから、商売としてもタカビーの方が良いのかもしれん。

そんな京都を軽蔑しつつ、それでも雪の残る京都はとっても綺麗だった。

kin_kakuji

外人さんも、しばしの沈黙の後、「アメィジ~ング!」。
そりゃ「アメィジング」だろう。日本人の私ですら感嘆ものなんだから。

Kan_tsubaki


私が雪を載せた寒椿にレンズ向けてたら、外人さんもシャッター切ってた。わび(侘)とかさび(寂)とか、判るんだろうか?

全ての移動をバスで行ったのだけど、いやはや京都のバス路線の判りづらいことったらない。そのバスは全線220円の均一料金なのに後ろ乗りの降車時に前で支払うシステム。どうせ均一料金なら前乗りの前払いにして後ろから降車させればいいものを。
だから、その度に地元らしき人を見つけて聞かなきゃならんかった。これが前乗りだったらバスの運転手に確認することも出来るのに。
いちいち観光客に聞かれるのが嫌で、わざわざ後ろ乗りにしてるとしか思えんかった。ほんとにスカポンタンな街だ、京都は。

京都ボロカス書いてますが、それでもしばらく京都報告続きます。たぶん。






このページのトップヘ