タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

タグ:ベリーズ

ホームページの方にもチョロッと書いたのだけど、ベリーズを訪れたGW。この時期はベリーズではちょうどマンゴーの最盛期だったようで、町中のあちこち、そして路上のそこかしこでマンゴーを売っていた。

mango1


それがまたベラボーに安いのだ。10個ほどでUS$6(500円ほど)くらいだったと思う。
安いのも当然で、車でちょっと走ればマンゴーの木が見つかり、そこにもいくつものマンゴーが成っていた。それなのにこうやって並べて売っているってのも不思議だった。商売になるんだろうか。上の写真の売店なんか人の気配も無かったし、何がタダなのかワカランけど“FREE”なんて文字も見えるし。

マヤ遺跡を案内してくれたガイド氏は私たちのためにマンゴーを買ってくれたのだけど、彼自身は急に車を止めたかと思ったら、道路脇に生えていたマンゴーを取ってきていた。

BlogPaint

コレっていいのか? マンゴーの木の後ろの民家の所有物ではないのか? それとも親戚の家だったのだろうか?
まぁ、どっちにしてもそこら中に生えてるから大した問題にもなりそうにないんだけど。

マンゴーって日本じゃ1個で何千円もするから、おいそれと食べることも出来ないけれど、これだけあっちこっちに成ってると毎日マンゴー食べられていいなぁ。
しかしマンゴーってウルシの仲間なんだよね。だから食べ過ぎるとかぶれる。
手がかぶれるならまだ我慢も出来るだろうけど、クチビルがかぶれるから悲惨だ。オバQみたいな顔になっちゃって(知ってる人、少ないだろうなぁ)、しばらく痒みと格闘しなくてはならない。

話しは唐突に変わるのだけど、いま通勤途上で藤沢周平のエッセー集を読んでます。わたしは藤沢周平の文体が好きで、彼の作品は半分以上読んでいるのだけどエッセーは初めて。
もともと誰が書いていようとエッセー自体をあまり好きではないのでずっと敬遠していたのだけれど、この前本屋をブラブラしてたらそのエッセー集が目に止まり、なんか本に「読んでみな」と言われてるような気がして買い求めてしまった。
しかし、やっぱりエッセーはエッセーだった。「へぇ~。こんな書き方することもあるんだ」という発見はあったのものの、特に感動は無し。当然ですな。エッセーなんだから。口直し探しに今日は帰りに本屋に寄っていこう。藤沢周平ばかり読んでいてもかぶれる心配はないし。

藤沢周平:享年1997年1月26日。
テレビ・ニュースで彼の訃報を知った父が「おぉ、藤沢周平も逝ってしまったか」とポツリと言った言葉が今でも耳に残っている。
そのひと月後、私の父も他界した。父も藤沢作品が好きだった。









私はウェッブ作成もするし、こうやってブログもしたためるし、その意味ではデジタルに(機器も)拒否感は無いのだけれど、どうしても手を出す気になれないのがスマートフォンやipad。
何人かに「タカラガイさん、どうしてスマートフォンやipad 使わないの? 便利ですよ~」と、何度も勧められているのだけど頑なに拒んでる

ところが最近、節電で朝の通勤電車車中が暗くて本が読みづらい。今朝も読みかけの本を開くことが出来なかった。ところが、右隣りに立つ女性は一心不乱に携帯電話でゲームをしていて、左隣のあんちゃんは ipad で何かを読んでいた。
暗い車中でもOKで液晶は便利だなぁ、と思わず気持ちが揺らいだ。
でも、まだ買わんのだ。この節電もそう長くは続くまい。本が読めないならシンキング・タイムに利用しよう。

girl1


暗い車中では本も読みづらいけど、夜道で黒人さんと会うとこれまた認識しづらい。目と手の平だけが動いているように見えてドキッとすることもある。
上の彼女はベリーズであった女の子。昼間で良かった、可愛い顔がハッキリと見られて。(こう書くと差別表現となるのだろうか?)

baby実は彼女には妹がいて、わたしは最初、その妹に目がいったのだった。
とても可愛かったから、お母さんに写真撮らせてちょうだいとお願いしシャッターを切ると、それまでお母さんの大きなお尻の後ろに隠れていたのに、さも「私も撮って!」というように私の前に出てきた。

パシャっと撮った画像(上の写真)を見せてあげたら、とっても喜んでくれた。印刷してプレゼントしてあげたかったなぁ。

ところでベリーズでは、夜になってもけっこう多くの子どもたちが町中をあるき回ってた。遊ぶでもなく、たむろするでもなく、町中を歩いていたり誰かの運転のカートの後ろに座っていたり。
なんか目的意識が感じられなくて不思議だった。けっしてテレビが無いからってことでは無いと思う。子供が見るような番組が放送されていないのだろうか?





下の3人娘達は、私が利用していたダイビング・ショップにギャ~ギャ~騒ぎながらやって来て、お客さん用の水を勝手に飲んでいた。
で、こちらはカメラを向けたら一斉にこのポーズ。ナンダァ? アメフトでもやってんのか?

girl3



今度は動画を撮って見せてやったらバカ笑いして喜んでた。

girl2





その前歯はどこで無くしたのだ?  やっぱりフットボーラーだったのか?



先々週の金曜日に日本を発ち、昨日の昼に無事、後頭部が禿げることなく帰国しました。(後頭部の禿げに関する記述が意味不明だ! という方は前回の記事をご覧ください)

ベリーズという国に行って来ました。ご存じでしたか?ベリーズって国があるのを。
私は正直、知りませんでした。ちょっと前まで焼酎のテレビCMに登場していたので、知っている方もいらっしゃるとは思いますが、私はそのCM中のテロップに出てくる“ベリーズ”の文字を見ても、どこかの国の地域の名称だとばかり思っていました。
ベリーズはメキシコの南、グアテマラとホンジュラスに挟まれた小さな国です。この国にあるブルーホールと呼ばれる世界遺産に潜ってみたかったのです。

buluehole


上の写真がブルーホールの一端です。
ブルーホールは見事なリング状の環礁なのですが、正直いって船上から眺めてもサッパリ概要が把握できません。そして潜ってもワカランです。暗い洞くつの中に鍾乳石がデン!とあるだけです。空から眺めないとワカランです(泣)。
まぁベリーズの事は追々書き連ね、ウェッブの方にもまとめようと思っていますが、このベリーズ行でとても驚くことがありました。
そのブルーホールに行くには当然船で行くわけですが、私が泊まっていたサンペドロという町からは2時間ちょっとかかります。その船上で、何となくどこかで会ったことのあるような人のいるグループと一緒になりました。
「あの向かい側に座ってる人、知ってる人にそっくりなんだよね」と私がかみさんに言うと、かみさんは「よくいるタイプだからね。きっと他人の空似」。
その時はそれっきりで終わってしまったのですが、翌朝にベリーズ・シティまで船で出ることにした際に、またまた偶然一緒になりました。すると…………、

「タカラガイさんじゃないですか? わたし◯△です。」と声を掛けられたのです。

「あっ!やっぱり!」って事でお互いにビックリ。

それでなくても日本人の姿をほとんど見ない国で、しかも首都から更に離れた小さな町で、まさか知人と遭遇するとはまさに奇遇。 It's a small world! です。

ずっと昔、ニューカレドニアに行った際にも我が愚息2号の同級生家族とバッタリ会ったことがありましたが、日本人にとってその存在さえほとんど知られていない小さな国の片田舎で知人に会うとは、本当に驚きました。



ところで、世界中どこに行っても日本人と中国人に会います。最近では韓国人の海外進出が猛烈です。海外でビジネスしてる日本人は、ずいぶん少なくなったような気がします。もしかしたら中国人や韓国人の進出が物凄いので、頑張ってる日本人の影が薄くなってるのかもしれませんが、実際、海外に飛び出していこうとする若者はグンと減っています。なんででしょうかね? 
ベリーズからの帰路、ニューヨークに立ち寄ったのですが(初めて!)、チャイニーズ・タウンもあって、最近ではコリアン・エリアも出来てきているのに日本人街はありません。
ロサンゼルスのリトル・トキョーもどんどん狭くなり、そして今では3世、4世となって日本語の話せる人も減ってきてると聞きました。

なんかとっても寂しいです。

出来ることなら互いに旅行者としてのバッタリ!ではなくて、フラリと立ち寄ったお店の主が知人だった! なんて経験してみたいな、と感じたタカラガイだったのでした。












kyuba1


キューバ、マリア・ラ・ゴルダの海です。カリブ海です。
カリブの海は、確かに独特の色合いがあります。俗にカリビアン・ブルーなんて呼ばれていますが、あの色をカリビアン・ブルーと呼ぶにはちょっと寂しいような気もします。もうちっと、なんていうか文学的な表現出来んもんかと思うのですが、私には無理です
カリブ海にはこのマリア・ラ・ゴルダ、そして2008年にメキシコのコスメルで潜りました。コスメルは最高に綺麗だったのですが、ライセンス取得したばかりのかみさんが途中でギブアップしてしまい、折角あんなに遠くまで行ったのに満足に潜れませんでした(泣)。

そして今年。明日出発なのですが、みたびカリブの海に向かいます。こんな時期なので後ろ髪いまだに引かれてるのですが、後頭部禿げる覚悟で行くことにしました。
メキシコ南部の小さな国です。「カリブ海の宝石」と呼ばれているほど綺麗なところらしいです。ちょっと期待しています。
日本やアジア圏ではお目にかかれないカリブ固有種に逢ってこようと思ってます。

kyuba2


無事に帰れましたら報告させていただきます。




このページのトップヘ