タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

タグ:チングルマ

北アルプスを歩き回っていた頃、ハイマツ林の中で雷鳥に何度か遭遇した。かれこれ数十年前のことではあるけど、天気が悪くなり、ガスがかかったり小雨が振り出したりすると、ハイマツの中からヨチヨチと出てきた。時には小さな可愛い雛とも遭遇した。
IMG_1352
そんなライチョウを見たいと、愚息1号の嫁さんはしきりに言っていたが、アタシたちが立山を訪れた時はドピーカンの晴天続き。「こんな天気じゃ雷鳥は現れないよ」と教えてあげたけど、そもそも室堂周辺の整備されたハイキングコースでお目にかかることは不可能だろう。
今ではどうかワカランけど、当時の北アルプスにはいたることろでライチョウの姿を見ることが出来た。しかし、当時から中央アルプスでは絶滅が危惧されだしていた。
今日の新聞に中央アルプスの駒ケ岳に、長野市と那須町の動物園にいたライチョウ22羽が野生順応した後に放たれたと書かれていた。
その中央アルプスのライチョウが減った要因は、猿だったかネズミだったか、他の野生動物に捕食されているのではないか…というものだったと記憶する。そもそも何でライチョウが減ったのかを突き止めずに放鳥しても意味ないんじゃない? なんか可哀そうな結果が待っているような気がしてならない。

ちなみに話はコロンと変わるけど、上の写真は綿毛になったチングルマ。花が咲き、種を付け、その後はこのようなモフモフの姿になるんだそうな。綿毛が咲くそばで、まだ可憐な花も咲いていた。
chinguruma


IMG_1312
富山に行く用事があったので、せっかく行くのだったらと休み頂いて立山は室堂まで行ってみた。
ココには愚息たちがまだ小さい頃、山に親しめるようにと何度か訪れた。テントと食料担いで縦走もした。だから周辺のコースはほとんど熟知してる。でもアタシの足の調子が芳しくないので、今回は整備された散策コースだけを歩いてきた。
IMG_1306
整備されたコースとはいえ、ところどころ残雪があったりしてスニーカーで歩き渡るのは注意が必要。それでもケーブルカーとバスを乗り継ぎ、こんな軽装で標高2500mの世界を散策できるってのは凄い。
IMG_1323
高山植物はあちらこちらで咲き乱れていたし、上の写真のようにチングルマが一面に咲いている所もあった。
しかし眼前に剣岳が見えたとき、やっぱり登りたくなった。周囲に林立する大日岳や浄土山、大汝山など魅力的な山々に見下ろされ、足さえ言う事を聞いてくれれば、まだまだ山に登る体力くらいは残ってるんだがなぁ、と悲しい思いにふけっていたのだった。
IMG_1284




このページのトップヘ