タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

カテゴリ: 旅、街で

IMG_9363
写真は那須のツツジ吊り橋です。全長は130mあるそうです。歩いて渡ると歩く振動がシンクロして、橋の中央部分あたりではかなりの揺れになります。足元は素通しで谷底が見えるので、ちょっと怖かったです。

8,200万枚もの在庫が残るアベノマスクの処理で大騒ぎになってるようですね。保管料だけでも6億円かかり、こりゃ大変!と希望者を募ったのは良いけど、今度はその送料が10億円ですと! 焼却処分すると6千万円。どのような処分になるのかまだ分らんけど、どっちに転んでもその費用は私たちの税金が使われるんだろうなぁ。良かったと思ってるのは、あのマスクの製造会社だけだね。まさに世紀の大愚策。

そういえばアタシのデスクの中にも2枚残ってるゾ。きっと倉庫に鎮座している8,200万枚以外にもたくさん眠ってるだろうなぁ。
布製ではウィルス予防にも適さないらしいし、そもそも小さすぎる。確かに医療関係者でアベノマスク付けてるの見たことない。発端の安倍晋三さん自身すら使い捨てではないのに、そのマスク付けてたの最初の頃だけだったよなぁ。
こういうのを橋にも棒にもかからない…っていうんだろう。アッ! それは橋ではなくて箸か(;^_^A



mtfuji
皆さま、新年明けましておめでとうございます。昨年は閉塞感に押しつぶされそうな一年でしたが、今年こそは皆が昔のように何一つ気兼ねせずに行動できるようになることを切に願ってやみません。

さて東京のお正月は例年どういうわけか天気が良いのですが、昨日(2日)箱根駅伝を観ていたら綺麗な富士山が映し出され「明日もきっと良い天気だろうから富士山でも見に行こう」と、初詣した後で河口湖まで行ってみました。
ご覧のごとく雲一つない快晴で、綺麗に眺めることが出来ました。富士の左肩にたなびくのは雲かはたまた雪煙か。向かう途中の高速道路では気温計は5度を表示してましたが、河口湖ではさほど寒くもなく、コート無しでも大丈夫でした。

さてさて今年はどんな一年になるかしら? なんにせよ一日一日を充実した日々にしていきたいと思います。

mtfuji
帰宅途中で天気が良ければ富士山が見えるのだけど、昨日は雲も無い富士山が夕景にシルエットとなって望めた。
いつもなら「あぁ、綺麗だなぁ~」と思いながらそのまま帰宅してしまうのだけど、昨日は他の車も停まってなかったのでしばらく停車して暮れなずむ富士の姿をしばし見ていた。

かつて…とは言ってもかれこれ40年以上も昔のことだけど、サロベツ原野の西の海岸で、夕日に染まる利尻島を何度も見に行ってた。利尻島は別名で利尻富士と呼ばれるほど山容が富士山にそっくりなんだけど、昨夕はこっちの富士山眺めながら、あの頃を思い返してた。
数年前にその海岸を再訪した際、大きな漁港が出来ていたり、立派な道路が出来ていたりとまるで浦島太郎の気分になったけど、利尻富士は昔のままだった。

そういえば先日行った那須の帰りにも栃木県内にもかかわらず東北自動車道から富士山が見えた。日本一の山であるのは言うまでもないけど、この山容の美しさは世界一のような気もするなぁ。

sentaijizo1
那須の千体地蔵です。殺生岩のそばで鎮座しています。アッ! 座っていないか。起立してますね。
みんな同じ方向を向いて手を合わせています。なんでなのか、理由をアタシは知りません。もともとここに鎮座していた教傅地蔵のそばに千体造ることになったらしいのですが、ググってもみたのですが詳しいことは分かりませんでした。
sentaijizo2
まぁ理由はともあれ、なかなかに壮観でした。

温泉好きなのですが、どうも海辺の温泉は湯が強すぎて、アタシはあまり好きになれません。やはり温泉は山間のものが好きです。山間の温泉の湯は、たいがい柔らかくて優しいです。
今回宿泊した那須温泉の湯も、アタシ好みの湯でした。
今まで温泉に泊まると最低でも3回は入浴してたんですが、最近は体力衰えのためか何度も入れなくなりました。せっかくの部屋付きのお風呂だったんですが。宿に着いてまずひとっ風呂、就寝前にふたっ風呂、そして朝、寝起きの朝風呂浸かる予定だったのですが、夕食で酒を飲み過ぎましてそのまま撃沈してしまったのです。でも、朝風呂はしっかり頂いてきました。
また行きたいなぁ。
seshouiwa




かみさんが「那須に行ってみたい宿がある」ってんで、行ってきました。23日は勤労感謝の日なんですが、アタシに感謝してくれるんではなくて、アタシがかみさんに感謝したわけです。
まぁ、コロナで外出がままならなかった長い期間、ずっと食事を作ってくれたり洗濯に掃除もしてくれたりと、頑張ってくれてたので(コロナでなくとも!)その感謝の意味での慰労でもあるんですが。でも久しぶりの温泉、良かったです。

で、往路&帰路とちょこっと何か所か立ち寄ってきました。
帰路で立ち寄ったのが日光の華厳の滝。小学校での遠足以来だから、およそ50年ぶりの再訪です。
kegon
少しは紅葉、残っているかと立ち寄ってみたのですが、枯れススキ状態でした。
何校も小学校の遠足が来てました。アタシが来た小学校時代、どんなだったか思い出そうとしましたが思い出せませんでした。
この滝を観るのにエレベーターに乗らんとならんのですが、往復で570円ってのはボッタくり過ぎじゃないかしら。岩盤に穴を掘って造ったそうだから、建設設置費用はそりゃ高かっただろうけど、もうとっくに元手は回収してると思うんだけどね。それに比べ、駐車場料金が一日停めていても320円ってのは安すぎるような気もするけど、こっちの料金設定はなるべく長く居てもらってお土産や食事でお金を落として欲しいからだろうな。
それにしても寒かったです。チラホラと粉雪も舞ってました。


icho
先週末はかみさんから「神宮外苑のイチョウ並木に連れていけ!」との指令を受け、朝も早起きさせられて出向いた。
人の少ないうちに…と、8時前には到着したのだけど、すでに上の写真のごとく。路駐してる車の台数以上に並木の歩道は人で溢れかえってた。
まぁ確かに早朝や夕刻の、太陽光線が斜めに差し込む時間帯が一番綺麗であるのは事実だけど、みんな頑張るなぁ。(…って、コッチも一緒か(;^_^A) 
路駐はイカンから、ちゃんと駐車場に車を入れて散策。道路の中央で撮りたいので、横断歩道の信号が青になると歩道の中央でパチリパチリと撮るのだけど、何人も横断歩道ではないところで車を無視して写真撮ってたり、横断歩道であっても信号が赤になっても撮り続ける輩もいた。ファッションからして、たぶん外国からの観光客だろうと推測。

この道は、前職時代に深夜にタクシーで帰る際によく通った道路で、街灯に照らされた銀杏も綺麗だった。抜け行く際に、もう少し見ようとリアウィンドウから見返すと、道に落ちたたくさんの銀杏の葉が舞い上がっているのが見えたりした。

絵画館まで行きたいというかみさんと分かれ、アタシは歩道のベンチに座ってしばらく行きかう人々を見ていた。多くの日本人は銀杏だけを写真に納めるけど(赤ちゃん連れ、子供連れを除く)、アチラの方のほとんどはポーズを取って銀杏と一緒に写り込む。国民性ですな。

それにしても葉っぱは黄色いのに、黄葉とは書かず紅葉とはこれいかに。
icho2




なんでもあきる野市のお寺に多摩地区で一番大きなカヤの大木があるとかで、先日の黒茶屋に行った際にちょこっと立ち寄ってみた。

そのカヤがあるのは広徳寺というお寺で、そのカヤは東京都指定天然記念物なんだそうな。
で、そのカヤがコレ↓
kaya
右端に立ってる案内板には、幹の周囲は5m35㎝、樹高は24m45㎝と書かれていたけど、肝心の樹齢は書かれてなかった。

イチイ科に属するカヤの木は30㎝伸びるのに4~5年、直径1mを超えると成木と呼べるそうなのだけど、そこまで大きくなるのに300年近くかかるらしい。で、このカヤは周囲が5.35mってことだから直径は円周率3.15で割って……約1.7mってことになる。ってぇことは………、樹齢は500年ほどってぇことだな。
それだけ成長が遅いゆえに、このカヤを素材にした碁盤や将棋盤はべらぼうに高い。盤に細工できる太さになるのには100年以上かかるのだから。

この広徳寺にある樹木としては総門を抜けた先にある大きな2本の銀杏の木の方が認知度は高いだろう。それなのになんでこんな地味な木を観に行ったかは、判る人にはわかるんだなぁ。ちなみにこのカヤは漢字で書くと〝榧〟です。茅ではありません。

icho
これがその銀杏の木。2本の幹の間に見えるのが総門。

先週末は紅葉でも観に行こうと秋川渓谷まで。
kuroja1
まだちょっと紅葉には早かったなぁ。
まぁ一番の目的は、紅葉ではなくこの地に昔からある高級食事処だったので、紅葉はまた来週のお楽しみにしておこう。

かれこれ30年以上も前のこと、愚息1号と2号を連れて日原の鍾乳洞に行った帰り。ちょどお昼でお腹も空き始めたころに目に飛び込んできた〝食事処〟の看板。覗いてみれば、その建物も風情があって素晴らしい。
「よし、ここにしよう」と入ってメニューを見て絶句。その当時でも一番安いお昼の定食が5000円ほどだった。その頃の私にはとうてい手の出ない金額で、結局、一杯のかけ蕎麦のごとく家族4人で定食は一人前、あとは単品を注文し、子供達に分け与えたのだった。
kuroja3
あの時は値段に驚いてしまって何を食べたか、どんな味だったかも覚えていない。
今でもちょっと懐が痛くなる出費ではあるけれど、値段よりも内容を気にする身分にはなったので、予約して行った。
一番安い定食で5720円、一番高いのが12100円。一番高いのは量も多いってことなので、老人には無理だろうと9020円のコースを頼んだ(それでも食べきれなくて持ち帰った)。隣の席には当時の私たちより若いと見うけられるカップルがいた。その若さでこんなお店でデートできるなんて羨ましい。

値段の高さはこのお店の建築費や維持費が大きく乗ってるなぁ。これだけの金額払えばもっと美味しいお店はたくさんあると思うが、それでも予約も取りづらいこのお店の人気はどこにあるんだろう?
kuroja2

IMG_9078
先週末はお誘いがあって軽井沢ゴルフ倶楽部でプレーしてきました。上の写真、頭上に低く垂れこめる雲の向こうに見えるのが浅間山です。冠雪してました。時おり浅間降しも吹き付けてきて寒かったです。
このゴルフ場、そうそう簡単にはプレー出来ません。メンバーさんとの同伴、もしくは紹介が必要なんですが、そのメンバーさん自体が少ない。会員になるにはお金もタップリ必要ですが、それ以前にそう簡単には入会出来ません。かつて田中角栄元首相が現役のときにプレーを断られたという逸話も残っているらしいです。

フラットなコースなんですが、グリーンがとにかく難しい。早いのに加えてアンジュレーションもきつくて、せっかくオンしてもちょっとパッティングをミスるとグリーンの外まで転がり出てしまうほどです。よってアタシのスコア、散々でした( ノД`) って、このコースに限らずい~っつも散々でした(汗)。

もしまたチャンスがあれば是非ともリベンジしたいコースでした。

昨日は朝から冷たい雨が降っていたけど、一昨日の土曜はなんとか曇り空で午後から雨の予報。
で、その土曜日。雨が降り出したら引き返すことにして小金井公園まで行ってみた。ここは吉祥寺のちょっと外れに位置するものの広大な公園がデンッと広がっている。約80ヘクタール、日比谷公園の約5倍の広さらしい。土地代計算したらもの凄い金額になるだろうなぁ。隣接するゴルフ場・小金井カントリー倶楽部で数回プレーさせてもらったことがあるけれど、当時このゴルフ場の会員権は3億円近かった。

広場は雨露に濡れているし、そもそも行きたかったのが園内にある江戸東京たてもの園。で、そちらに直行したら開園前で、しかも要予約なんですと! でも、開演前に行ったおかげで空いていて入れてもらえた。
中に入るとこんなん。
IMG_8956
昔懐かしボンネットバス。でも、これはまだ新しい型だ。ウィンカーが点滅式だもの。アタシ、矢印形した方向指示器が左右にパタン、パタンと飛び出すヤツに乗った記憶がうっすらと残ってる。
IMG_8981
都電。昔はチンチン電車と呼んでた。♪チンチン♪と可愛らしい警笛音が懐かしい。

園内にある古い建物や展示物は移設したもので、三井八郎右衛門邸とか前川國男邸とかあったけど二人ともアタシャ知らん。分かったのは高橋是清邸くらい。
IMG_8983
昔はこんなに道幅は広くなかったろうなぁ。
IMG_8985
一番奥にあるのは銭湯。
荒物屋や文具店、仕立て屋や醤油店などが並んでる。
IMG_9015
居酒屋もあったけれど飲めません。
IMG_9014
品書きの値段は昭和も晩年だろうね。
食器棚の中に鎮座してるのは布袋様?えびす様?
IMG_9004
こちらは酒屋。中に陳列されてたお酒はどれも記憶にない。そりゃそうか。このころに酒を飲んでるわけないもんな。
IMG_8968
交番。脇の赤いポストは今でもたまに見かけるなぁ。ちなみにこの交番、秋葉原は万世橋にあったと記されていたような…。
IMG_8970a
交番の中では二畳の寝室が。二人でも寝られるってこと? 3坪ほど広さなのに炊事場もあった。

この江戸東京たてもの園をぐるりと見て回るだけで2~3時間はかかる。公園自体はこの数倍の広さ。天気が良い日には丸一日遊べるなぁ。
IMG_8999
昔はよくあった広場の光景。ジャイアンがいればあの土管の上で歌を歌いだすだろう。




先日、首都高速1号羽田線下の地下駐車場を利用しました。
するとポツンとたった一軒、お店があるではないですか! 
terika1
確かにかなりの台数が駐車出来る駐車場ですから、人が来るのは不思議でもないですが、この駐車場にはそこかしこに出入り口があるのでこの店の前を歩く人はそんなに多くは無いと思われます。
terika2
商売になるのかなぁ? 昔からあるようだから商売になってるんだろうなぁ。このコロナ禍で閉じちゃったお店も多々あるなかで、まだ経営してるんだから常連客もいるのかも。そうか! 周辺に勤務するビジネスマンたちが来るのか!

緊急事態宣言が解除されました。飲食店や旅行関連に携わる方々にはようやっと少し光が差し込んだ感じでしょう。
ワタシも気持ち的には少し楽になったように感じます。とは言ってもかつてみたいに大勢で集まってはじけちゃうのはもうしばらく避けておいた方が良さそうですね。
terika3
〝チンジョロウス炒め〟の表記から推測するに、アチラのお国の方が経営してるようですが、たくましさをヒシヒシと感じました。

ワタシもボチボチ外呑み開始です。昔みたいにみんなで集まってはじけたいところですが、まだもう少しハジけるのは自粛しとこうと思います。



先週末の土曜日、台風一過の秋晴れになるだろうと予想して、ちょっと早めに起きて浜離宮恩賜庭園まで行ってきました。
前職の会社がこの浜離宮のそばだったので、何度も外からは眺めていたのですが足を踏み入れるのは初めて。コスモスが咲いていると聞いていたので、まずはそのコスモス畑に直行です。
IMG_8834
こんな大きなビルが立ち並ぶ都会の真ん中に、こんな場所があるのは素晴らしい。開園直後に入ったので、まだ人影もまばらでした。
IMG_8825
前日まで暴風吹き荒らした台風のせいで、コスモスだいぶヘタってましたがまだ綺麗に咲いてました。
コスモス、色も多彩なんだと知りました。種をもらって自宅でも栽培してみようかとちょっと思ったのですが、自宅で育てるには身長が少々高すぎますね。
IMG_8832

IMG_8823

IMG_8837
潮入の池
IMG_8839
中島の御茶屋
IMG_8841
お伝い橋と松の御茶屋
IMG_8859
三百年の松





週末はしばらく毎週天気が悪かったけれど、台風一過のこの週末はすっかり秋晴れとなった。でわっ!ってことで少しだけ早起きして生田緑地に行ってみた。今年の5月に行った枡形山のあるところ。今回はその枡形山の反対側、西側を散策。
ikuta1
野鳥の森、って名前がついていたけど野鳥の姿は一羽も見られなかった。でもまぁ、木漏れ日もすがすがしくて歩道もしっかり整備されていて散歩するには最高。
萩が咲いていたり、
ikuta2

彼岸花が咲いていたり。
ikuta3
かなり早い時間に行ったのに、それでも広場には子供連れの家族がいっぱい。緊急事態宣言中だもんなぁ。こんな所は休みの日に来るにはうってつけの場所だとは思うけど、プラネタリウム館の前には行列さえ出来ていた。入館の人数制限してるからもあるんだろうけど、館内換気は大丈夫なのかしら?

昆虫網を持った子供たちの姿も多かったけれど、チョウチョもトンボもチラホラ程度しかいなかった。もう秋だもんなぁ。
ikuta4

mutugotoile
佐賀県は芦刈町海遊ふれあいパークのムツゴロウトイレです。公園の案内板にもしっかり〝ムツゴロウトイレ〟と表記されていました。よってムツゴロウのトイレなのでニンゲンは使用不可かと思ったのですが、立ちションはいかんと利用させていただきました。中に入ったら、ムツゴロウはいませんでしたが、蛾や蜂やハエなどがワンサカ使用してました。
mutugoro2
ムツゴロウと言えば、かつては畑正憲さんを思い浮かべることの方が多かったと思うんですが、今はどうしていらっしゃるんでしょうか? 北海道の厚岸だったかと記憶するのですが、彼が造ったムツゴロウ王国は、いまどうなってるんでしょう?

まぁ、今の私にとってはソッチのムツゴロウ王国より、コッチのムツゴロウ王国の方が心配です。永いこと、かなりの大雨が続いていましたから。
また会いに行きたいです。みんな元気にしてるかしら。
mutugoro





先週のことですがヤマユリの群落に出会いました。ゴルフ場なんですがね。

IMG_8150

このヤマユリ、知ってる人も多いとは思いますが、めしべの赤い花粉が衣類に着くと洗濯しても落ちません。香りも強くて、この写真撮った周辺ではヤマユリの香りが充満していました。

で、昨日なんですが再びこのゴルフ場に行ったのですが、もうヘナヘナに萎れたヤマユリになっていました。

桜もそうですが、花を愛でられるのは本当に短いです。まぁ、それ故に楽しめるんでしょうね。これが一年三百六十五日咲いていたとしたら、きっと誰も見なくなっちゃうと思うんですよ。
なんか、いま熱狂中のオリンピックと重なりました。観る方もそうですが、そもそも選手だって〝ここ一瞬で勝負!〟ゆえに頑張れるわけで。その〝一瞬!〟に私たちも魅入るわけですね。

IMG_E8153




先日、母の古いガラケーのことを書いたのだけど、実はアタシもガラケー使ってる。スマホとガラケーの公私2丁使い分けなのだけど、ガラケーは電池の持ちが良くて手放せないでいる。しかし、やはりスマホに比べると使い勝っては劣るので、充電永持ちのスマホに買い替えようかとも思案中。
そんなガラケーをあれこれいじっていたら、むかし撮った画像が残ってた。
その中の一点がコレ。
espe
最初はこの画像がどこで撮ったものか分からなかったけど、細く長く伸びた桟橋(ジェティ)を見つけて思い出した。これはたぶん、オーストラリア南端のエスペランスで撮ったものだ。
確かメルボルンからこの地に到着したその日、カメラも持たずに散歩に出て、手持ちのガラケーで撮ったのだった。しかし不思議なのはこの 頃すでにiPhone使ってたはずなんだが、なんでガラケーで撮ったんだろ?

人づてに聞いたんだがこの画像に細~く写ってる桟橋も、いまではほとんど壊れてしまって海中に没しているらしい。
せっかくなので、その桟橋に寄ったカットも載せとこ。

IMG_1419

IMG_1418

IMG_1417

先日、夕食時にテレビ観ていたらご当地キャラが出てきました。彦根市のひこにゃん、奈良県のせんとくんなどなど、有名どころで一番と言えばやっぱりクマモンでしょう。
hikonyan
クマモンが登場してきたその時、かみさんが「このネコは×△〇◇……」。
一瞬何を喋ってるのか理解できなかったのですが、クマモンを猫だと宣うのです。
アタシ「クマモン、ってんだからネコじゃなくてクマじゃないの?」
かみさん「熊本のアイドルだからクマモンって言うんじゃないの?」

クマモン、どう見たってネコには見えないと思うんですが。

写真は彦根城のひこにゃんです。さすが人気者です。

昨夜は皆既月食。しかも月が地球に一番近づくので、通常より大きな月となるスーパームーンの月食が見られるとのこと。こりゃカメラに収めないわけにはいかん、ということで夕食前にしっかり準備して臨んだ。
IMG_7697

愛用のカメラに望遠レンズを装着して月食が始まる前に夕食終了。が、しかし……。
空を見上げれば雲が……。雲の中にうっすらと月らしき影は見える。月食中なので雲越しでは影のようにしか見えない(泣)。
もしも雲が無ければ月は姿を消すことなく赤銅色となって見えるんだそうな。それを期待してたんだがなぁ。今朝、ラジオでキャスターが言ってたけど、赤銅色の月は北海道の一部でしか見られなかったそうな。
月食が終わりだした頃に雲は消えた。三日月がだんだん丸くなっていく。まん丸になったらせめてオレンジ色にでも輝いてくれるかと期待したけど、それもダメそうだったので途中で撮影終了。
しかしせっかく重装備のカメラを準備したことだし、中途半端だけどまん丸に変身中の三日月をアップしとく。
moon

IMG_8217
帰宅すると真っ先に向かうのが風呂場です。コロナ以降、帰宅後すぐにリビングに入ることはかみさんのお達しにより禁じられています。
まぁ、もともと風呂好きなので嫌ではないのですが、出来れば我が家の小さなユニットバスではなくて、上の写真のような温泉の大浴場に浸かりたいものです。bath

自宅風呂に直行し、ラジオなぞ聴きながらノ~ンビリ湯に浸かった後のビールがこれまた最高に美味い! このひと時を楽しむために働いているようなもんなのですが、ある日のこと。
湯に浸かったら少々ぬるい。追い炊きしようとポチンと押したら間違えて、隣りの呼び出しボタンを押してしまった。このボタンは入浴中に具合が悪くなった際に家人に緊急をしらせるもの。ピコン、ピコンとかなり大きな音が鳴りだしました。
慌ててもう一度呼び出しボタンを押したのですが、音は止まらない。仕方なく運転停止ボタンを押しました。すると……。
すっ飛んできたかみさんが開口一番、「なんで電源切っちゃうのよ!」。

アタシのことはどうでも良いようです。

いつになったらノンビリと、本場の温泉に入れるかなぁ。

先週末、天気も良かったのでちょこっと散歩に出た。どこに行こうか迷いながらも適当にトボトボ。するとかみさんが「尾崎行雄邸がこの辺に移転されてきたんだよ」と。
尾崎行雄という御仁をアタシャ知らん。尾崎豊とか、ちょっと古いが尾崎紀世彦なら知っとるぞ。

youkan

なんでもかつては麻布の方にあったお屋敷らしい。それがこの地に移転されたんだそうな。それが所有者が何度か変わるうちに解体されることになり、それを知った有志が署名を集めて現在解体は延期になってるらしい。

この近辺は子供の頃からのアタシのテリトリーではあるんだが、こんな洋館があったなんて知らんかった。ちなみにこれを書くにあたってググってみたんだが、尾崎行雄という御仁は立憲政治を擁護し「憲政の神様」と呼ばれていたそうな。いま憲法改正するかしないかが問われているけど、メディアはこの話題をあまり取り上げないなぁ。と~っても大事なことだと思うんだが、その話題を取り上げても視聴者に見てもらえないと思っているからだろう。視聴率とこの国の問題、どちらが大切かは論を待つようなことではないのだがなぁ。

昨日は突然の雷雨となったけど、今日は天気も良さそうだったのであまり人が来ないうちにと早朝に城南島公園まで行ってみた。緊急事態宣言中ということで、駐車場も含めて施設の利用は出来ないだろうとは思っていたけど。
初めて訪れた
城南島公園は、緊急事態宣言中でなければキャンプやバーベキューも出来るし釣りも出来るし、なかなか楽しそうな所だったけど、路駐では少々気が咎めたので京浜島つばさ公園に移動。
ANA
こちらも当然、駐車場は使えなかったけど、道路から羽田空港がよく見える。道路の真向かいが空港で、その道路沿いが公園になってる。
おまわりさんに「こらこら!」と言われればすぐに車を移動できるとあって、朝も早くからかなりの台数の車が駐まってた。
ANA2
この公園、愚息たちがまだヨチヨチ歩きの頃に来たことあったんだが、記憶に残るものとは異なってた。改装でもしたんかしら? 
飛行機も減便であまり飛んでこなかったなぁ。もう少し自宅からのアクセスが良ければ、公共交通機関利用して来てビールでも飲みながら釣りでも出来たら最高なんだけど、我が家からではちょっと面倒なのだ。残念。
ANA1

日曜日は大荒れになるという天気予報だったので、先週末の土曜日に桜を求めて西に向かいました。
多摩川あたりの桜を求めていたのだけど、昼過ぎの幹線道路はすでに渋滞。みんないったい何処に行こうとしてるのかしら?と訝りながらも車を走らせていたけれど、あまりにノロノロで嫌気が差し、途中で都営の公園に目的地を変更。だけど、緊急事態宣言中だったことを忘れてた。営業停止中で入園出来ず(泣)。

IMG_7163

結局そのまま帰ってきてしまった。
しかたないので盆栽の桜を愛でながらビールで乾杯。まぁ、これでもそれなりに楽しめるのだ。要は気持ちの持ちようだね。お花見は実際のところ〝花より団子〟だろうけど、咲き誇る時間が短い分、桜の開花は愛おしい。
写真は旭山という種類の桜で、あまり大きく成長しないので盆栽向きなのだそうな。色合い的にはやっぱりソメイヨシノの白に近い淡いピンク色が私は好きです。

IMG_9129
菜の花の辛し和えが大好物です。日本酒はもとよりビールにもワインにも合うので好きです。食べるのも好きですが、一面に咲く菜の花を愛でるのも好きです。レンゲ畑も好きですが、こっちは最近あまり見かけなくなりましたね。
上の写真は一昨年撮った荒川河川敷の菜の花群落です。これだけの菜の花が咲いてるってことは、誰かが種撒いているのかしら? 
先週末の土曜日、この菜の花の写真でも撮りに行こうかと思っていたのだけど生憎の荒天。洪水警報が出るほどの雨量に加えて竜巻警報まで発令された。幸い竜巻には襲われなかったけれど、もの凄い雷が襲ってきた。
そんなわけで、菜の花撮影には行けず。悲しいことに、今週末も天気は崩れる予報です。

IMG_3888

IMG_3953
上の写真2点は2011年、東日本大震災後に母を伴って行った大分旅行でのカットです。
まさに春~ッ!

昨年9月にビルの壁面に書かれた巨大QRコードの事を書いたのだが、肝心のQRコードに街灯が被さっちゃってリンクされてるのか検証できなかった。
先日たまたまその交差点(表参道)の一番前で停止したので、パチリと撮ってみた。

QR
今度はコード部分に何も被さらなかったのでパソコンに落としてからスマホで読み込んでみたら、ちゃんとリンク先(京都の観光案内)に飛んだ。このページからも読み取れるはずなのでお試しください。なかなか良く出来たサイトで、思わず京都に行きたくなった。
この時はいなかったけど、信号待ちの時にスマホかざす人いるんだろうな。

それはそうと話は変わるけど、「みんなで大家さん~♪」ってCMあるけど知ってる? あれってみんなが大家さんになったら誰が入居するんでしょう?

先週末は葛西臨海公園に行ってきました。実はここの水族館にむかし来たことがあったのだけど、子供たちの社会科見学か何かとぶつかっちゃって、子供は好きなんだけどその時はなんかノンビリ魚鑑賞出来ないのが嫌で引き返してしまったのでした。
それ以来の臨海公園です。だから初めてと一緒。東京に住んではいても、私の家は西の外れ、そしてこの葛西臨海公園は東の外れなんで、気軽に来るのはなかなか難しい。

suzume
で、野鳥撮影でもしてみようと600㎜の望遠レンズを装着。三脚も担いで園内の野鳥園エリアへ。イヤ~、流石に望遠装着するとカメラ重いんだな。この機材担いで園内を歩くの、けっこうな運動になりました。
cameraman何人ものカメラマンが望遠レンズ装着したカメラを同じ方向に向けて待機してる場所が。どうやらオオタカかノスリか猛禽類の登場を待ってるらしい。私も待とうかどうしようか思案したけれど、普段はマクロばっかり撮っていて、望遠撮影の経験乏しく、仮に彼らが現れてもうまく撮影できるか自信もないし、そもそも何時間待っても現れないってこともあるだろうし、諦めたのでした。でも、それでスズメ撮ってるようじゃ情けないか(;^_^A
ならば…ってわけで飛行機でも撮ろうかと何度かトライしたけど、さすがに距離が遠すぎて、飛行機の腹しか撮れん。これじゃぁいくら頑張ったところで、これまた情けない写真しか撮れんよなぁ。来週は京浜島のつばさ公園にでも行ってみるかな。

jal

IMG_6876

先週末、天気も良く気温も上がって小春日和になったので、近所の公園へ梅の花を見に行ってきました。例年はこの時期、梅祭りが開催されるのだけど、昨年に続いて今年も中止です。それでも結構な人出でした。
最近はインスタもやっているので、そちらにもこの写真アップしたのですが、その際に英語のタグを〝Japanese apricot〟としちゃったけど表題のように記すのが正確な表記らしいです。確かにJapanese apricotでは梅の実ってことになっちゃう。

IMG_6878

花びらに集まる蜂とのコラボショットを撮ってみたのですが、家に帰って撮った写真を見返すと足に花粉をたくさんつけてる蜂もいました。これが蜂蜜になるんですね。

IMG_6877

投げ銭と言えば演じた役者に投げるものですが、それが額に当たれば大ごとです。あえて額や急所を狙って投げれば傷害罪で逮捕されるだろうし、ヘタすりゃ当たり所悪くて死んでしまって殺人罪、ってなことにもなりかねません。
しかし、それを意図してお金を投げていた人がいました。

IMG_6851
銭形平次さんです。
先日、お茶の水の神田明神へ行ってきました。神田明神には何度も行っているのですが、この碑を見たのは初めてでした。銭形平次で有名な神社とは知っていましたが。本堂の裏側にひっそりと建立されていました。
で、その平次親分の碑の右側にコロンと小さな碑がありますが、こちらは〝がらっ八〟こと八五郎のものでした。
IMG_6850

swiss
先日、普段は駐車する車などあまりない道路上に数台の車がハザードランプ点滅させて停まってた。瞬間的に事故かしらと思ったけど違った。夕焼け空の向こうに綺麗に富士山が眺められた。駐車している車は、その光景を見ていたのだろう。私もちょっと止めて写真撮りたかったけれど、狭い道路なので私の車を停めちゃうとちょっと迷惑になりそうだったので止めた。でも、ほんのちょっとの時間なのだから、いま思えば撮っておけばよかったかなぁ。
そういえば、私の町の駅前にはよく自動車が停まってる。営業車だったらまだ許せるのだけど、ほとんどが一般車両だ。駅前の商店で買い物してるのだ。まったくもって困ったチャンです。買い物だけにパチリと写真撮るほどの時間では済みません。何とかならんもんかしら。

写真は5年前に訪れたスイスのマッターホルン。この時は4日間で60㎞ほどを歩いたんだった。

IMG_6725s
一昨日の土曜日、天気も良く気温も18度くらいまで上がるとのことだったので、お昼ご飯食べてから初詣に出かけた。シャツにフリース羽織って出かけたけど、家からプラプラ歩いていたら暑くてフリース脱いじゃった。
毎年お参りに行く八幡宮は、さすがに正月明けて2週間以上も過ぎれば参拝客もまばらだった。それでも境内脇に設えられた仮設テントの中には、御祈祷待つ人々が〝密〟状態で待機してたけど。
政府は「不要不急の外出は控えろ」と言うけれど、前回書いた〝外出自粛〟同様どこまでを指すのだろう? 初詣しなかったらやっぱり神様もご機嫌悪くなるんじゃないかと思うのだ。誰かが言ってたけど、今年中にお参りすれば、極端な話し年末の大晦日でも〝今年のお参り〟だからOKらしい。なんかそれじゃぁバチが当たりそうだしなぁ。果たして初詣は必要至急なんだろうか? 
池のカモもステイホームせず(池のほとりに彼らの家がある)に泳ぎ回っていた。

IMG_6726s

昨日の朝、出がけにかみさんが「シャンパン1本二人で空けられるかしら?」と。「ソウカ、くりすます・いぶダカラダナ」とすぐに合点がいったけど、今までそんなこと聞いたこともなかったし、やったこともない。クリスマスツリーだって飾ったのは愚息たちがまだヨチヨチの頃に1回か2回。我が家はクリスマスとは無縁の家だと思ってた。しかし、今年はほぼ連夜アタシがまっすぐ帰宅してるからだろう。
帰宅途中、地元のケーキ屋さんは長蛇の列だったし(ちょっと有名なケーキ屋さん)、その数軒先のハンバーガー店では赤い衣装をまとった店員さんが呼び込みしてた。

夕食となりシャンパンを開けて「カンパ~イ!」っていったい何に、誰に乾杯なんだろ? アタシャ仏教徒ではないけれどクリスチャンでもないぞ。マッ、いっか  余計なことは考えんでおこう。

ちょっと素敵なクリスマスソングを教えてもらったのでアップしとく。まさに今年のクリスマスだ。


行きたい都市がロンドンにミューヨーク、そして日本(東京じゃないのか?)ってのが、ちょっと嬉しい。

IMG_E6033
先週末はいつものメンバーでゴルフ。最高の秋晴れで風も涼やかだったけれど、けっこう暑かった。アンダーシャツ着ての半袖でプレーしたけど、アンダーは不要だったなぁ。写真はティーイング・グランド脇に咲いていたヒガンバナ。iPhoneで先奥をボカシて撮ってみたけど、ウ~ン、イマイチ(;^_^A
IMG_6059日曜日に買い物に出向いたら左の垂れ幕が商店街の入り口に。
そう、この商店街入り口の道路は農大通りと呼ばれる道で、ここをテコテコ歩いていくと農業大学にぶち当たる。先日、優勝した正代は農大出身だったようね。熊本出身とは知っていたけど、農大卒とは知らなかった。
東京在住者としては千秋楽、前頭十四枚目で今場所旋風を巻き起こした飛猿を応援してたんだけどね。
残念な一番だったなぁ。あそこで飛猿が正代に勝って貴景勝との優勝三つ巴戦になっていたらメッチャ面白かったんだけどなぁ。
ちなみに正代のおばあちゃん、名前は正代(まさよ)さんというそうな。

iPhoneで撮ったマクロな写真がなかなかに、自分的にはちょっと満足なカットもあったので、今度はちゃんとしたカメラ持参で散歩に行ってみた。〝ちゃんとしたカメラ〟とは書いたが、目的地が一眼レフ持ち歩くほどでもない近所の公園だったので、オリンパスのTG4を持っていくことにした。
takaragai1
このTG4、顕微鏡モードなどがあってそれなりに面白い写真が撮れる。しかし、等々力渓谷では岩に生した苔や渓谷に注ぎ落ちる水とか、「あ~、マクロレズ装着したカメラ持ってくればよかった」と後悔したのだけど、我が家の近所の公園ではマクロ的な被写体が見つからない( ノД`)

ってことで数少ないマクロ素材から撮ったカット、アップします。ちなみに全点ノートリミングです。
公園で撮るなら、やっぱり躍動する子供たちの姿なんだろうなぁ。
takaragai2

takaragai3

takaragai4

今週末、天気が良さそうだったらススキの原でも行ってこようかと思案中。

天気はイマヒトツだったけど、家でゴロゴロばかりしてちゃイカンだろうと等々力渓谷まで散歩に出かけた。散歩目的ではあるけれど、自宅から等々力までは7㎞近くあり、目的地到達までにヘバってタクシーで帰宅…、になるのが目に見えていたから車で等々力不動尊まで行ってから散策開始した。
人出が少ない内に、と自宅を8時に出発。不動尊の駐車場には30分で到着したが、駐車場が開くのは9時からとのこと。でも親切な衆徒さんが「入っちゃうと9時になるまで出られなくなりますが、それでも宜しければどうぞ」と中に入れてくれた。
todoroki1
不動尊や渓谷、日本庭園の写真も何カットか撮ったけれど、今回はマクロなカットだけをアップ。
まずは常香炉(じょうこうろ)。一番乗りしたおかげで、前日に炊きあげたお香の灰がまだ立ったまま残ってた。灰になっても〝等々力不動尊〟の文字が残ってる。渓谷をグルリと散策して戻ってきた時には常香炉も掃除されて立ち残ったお香の灰は跡形もなく無くなってた。
todoroki2
隣接する日本庭園に行くと、まだ清掃中で入れなかったので周辺をプラプラ。階段の手すりにオンブバッタがジッとしてた。もう君の季節はお終いだね。

ここ等々力渓谷には10年ほど前に来たことがあるのだけど、その頃に日本庭園なんかあったのか記憶にない。なので開園を待って入ってはみたのだけど、さほどのものではなかったなぁ、アタシには。
ちょっとご年配のご婦人が二人、俳句などを詠んでいた。夏井先生、出番です!
todoroki3
その日本庭園で見つけた植物。紫色があまりに鮮明で綺麗だったのでパチリ。もうちょっと寄ったカットもアップしましょう。

todoroki4
その名もムラサキシキブというらしい。初めて見た。
渓谷や横穴古墳、不動尊の踊り舞台などもいろいろ写真は撮ったけど、今回はマクロのみで。ちなみにカメラは持参せず。すべてiPhoneの写真です。

qrこの前お昼を食べに出てフト気が付いた。いつもは商談や来客もあるので昼食時に餃子などを食すことは無かったのだが、今は面会時にマスクをするのが礼儀だ。ならば餃子食べても大丈夫だろう!と近所の王将に入った。
しかし、ニンニクの匂いは確かに会話してる相手には届きづらいだろうけど、話してる自分自身が臭かった。しかもそのマスク、一度外したら臭くて二度目装着は出来なかった。

左の写真はちょっと前に見かけたビルディング。たまたま信号で止まったので撮ってみた。ビルの壁面にかなり大きなQRコードらしきものが描かれているのだが、スマホかざしたらリンク先に飛ぶのだろうか? 残念ながら街灯がそのQRコードに被さっちゃって画像からはQRコードを読むことが出来ない。
ところで一昨日のことだが、セルフ給油のガソリンスタンドで給油した。その際にタイヤの空気圧をチェックしてもらおうと事務室にいたお兄ちゃんにお願いしたら、「あそこにコンプレッサーあるのでセルフでお願いします」だと。セルフは給油だけかと思ってた! であるなら事務所に居た二人のお兄ちゃんはどんな仕事をしてるんだろう?

一昨日の土曜日。夕飯を食べてるとかみさんが、「あした早起きしてドライブでも行かない?」と言ってきた。運転するのはアタシなんだから、「行かない?」ではなく「連れて行ってくれない?」が正しい言葉使いとは思うのだが、それをこのタイミングで言っちゃうと食べてる夕食が不味くなるのは間違いないことなので言わなかった。
で、アタシが「ドコへ行くのさ?」と問い返すと、「レインボーブリッジって私は走ったことないからそっち方面」との返事。実は何度かかみさん乗せてレインボーブリッジは通過してるのだ。だが、いっつも助手席で寝てるから覚えてないらしい。その事を教えてやろうかとも思ったけれど、それを教えると酒が不味くなるのは間違いないので言わんかった。
千葉方面へのゴルフで経験してるので「レインボーブリッジ走り抜けるなら早朝がお勧めだよ」とアタシが言うと、「じゃあ4時起きだね」とアッサリと言ったのだった。帰路はまた助手席で居眠りだな。
odaiba1
秋口から冬にかけて、日の出時間にこのレインボーブリッジを走ると爽快なことこの上ない。汐留周辺の高層ビル群が朝日を浴びてキラキラと美しいのだ。それを見せてあげたかった。
odaiba2
あいにく雲が多くて日の出はイマイチだったけど、それでもビルは輝いてくれた。ちなみにお断りしておくが、上の写真2カットはかみさん撮影。運転中のアタシではありません。

国際展示場には何度も行っているけれどお台場には行ったことなかったので台場で高速道路を降りる。早朝、まだ6時前ということで駐車場はガラガラだし、犬連れの散歩の人が数人いる程度。それでも蒸し暑かった。
ペリー来航があり東京湾への侵入を警戒・警備するために造られたと記憶する台場だけど、石碑によれば東京がまだ〝市〟だった昭和2年に出来たらしい。
odaiba4

昨年行った第二海堡もそうだけど、よくぞこんな場所に砲台造ったもんだ。砲台跡らしきものもあったけど、コレ(↓)って台座かしら?
odaiba5

海は想像通りに綺麗ではなかったけれど、それでもボラがたくさん跳ねていたしフナ虫もたくさんいた。カニには会えなかったけど。

アタシ的にはもう少しのんびりして、このお台場周辺で食事でもしてから帰りたかったのだけど、かみさんが何やら用事があるとのことでチョコっと散策して帰った。近場のドライブもたまには良いかもしれないなぁ。
odaiba3

IMG_7078
セトミノカサゴ@アニラオ・ロナルドガーデン

実はこのおさかな、胸ビレの裏側が紫色でと~ってもきれい。後ろから撮ったカットもあるんだけど、やはりご尊顔お見せしないとね。

昨日も一昨日も都内では雷雨が。
昨日は休みだったので忍び寄ってくる黒い雲を目で追いながら稲光りするのを待ってた。光ったらカメラ持ってきて稲妻撮影にチャレンジしようと構えていたんだけど、音はすれども光は見えず。結局、パラパラと小雨を降らせて去って行ってしまった。
高校生時代、私の部屋からは東京タワーが望めて雷があればほぼ100%に近くその東京タワーに落雷してた。タワーからず~っと離れたあたりに落ちてもカメラに収めてみるとほぼ必ず東京タワーのてっぺんが被雷してるのだ。肉眼ではわからないけれど、稲妻は蛇のように蛇行して地べたを這うように東京タワーめがけて戻ってくるのだった。バルブ開放にしてカメラに収めると、それがしっかり写っていた。
その東京タワーも今では私の家からは見えなくなった。近隣にマンションが建ってしまったから。
昨日は東京タワーとは反対側の、東京の西の空を眺めながら、雷をフィルムで撮影していた高校時代のことを思い出していたのだった。

IMG_7828
ビシャモンエビ@アンボン・パンテパリジ

秋田旅行のお誘いを受けたのだけど、この時期このタイミングで行くのは少々憚られたので、丁重にご辞退した。しかし、秋田は大好きな地域。観光はもとより、酒も食事も美味しいから好きなのだ。しかもまだ行ってみたいところがたくさんある。いつになったら大手を振って行けるようになるんかなぁ。

写真はビシャモンエビとしたけれど、ムチカラマツエビなのかキミシグレカクレエビなのか、正直言ってアタシには判別の自信なし。しかし写真のエビはハサミが小さいから多分ビシャモンエビで良いのだろうと思う。ムチカラマツエビもキミシグレカクレエビももうちょっとハサミが大きい。

IMG_6384

ピンクスクワットロブスター@ムンジャンガン・マンダリンポイント

トッゲトゲで目つきも決して良いとはいえず、それでもこのピンク色に救われて人気者のピンクスクワットロブスターです。近年和名も付いたらしく、サクラコシオリエビ、というそうです。

さて一昨日あたりから我が家でもセミの鳴き声がようやっと聞こえるようになりました。梅雨明けとほぼ同時。やはり虫は気候の変動をいち早く察知出来るんだなぁ、と改めて感心してしまった。
ミンミンゼミの鳴き声が一番多く聞こえるけど、数年前はアブラゼミの方が優勢だった。年ごとに泣くセミの種類もその数も変わります。
そういえば都内でヒグラシの声を聴けなくなって何年になるだろう? 朝と夕の気温が低い時にだけカナカナカナと泣くヒグラシの声が聴きたいなぁ。今週末、天気が良かったらヒグラシの声を求めて奥多摩あたりまで行ってみようかな。

IMG_7281

イソバナガニ@アンボン

当初、コマチコシオリエビとしていたけどイソバナガニの間違いでした。なので〝エビと名付けられてはいるけどカニです。ヤドカリに近い種族らしい〟なんて記述も削除しなくちゃ恥ずかしいのだけど、間違えていたことを忘れないためにも残しておきます。
〝赤いコマチコシオリエビはちょっと珍しいかも。〟なんて記述も、そもそもが間違えてんだから珍しいわけだ(;^_^A

最近はエレベーターに乗るとき、ドアが開いて乗り込む直前にいっぱい空気を吸って降りるまで呼吸を止めているようにしてるんだけど、今日はたまたま乗る前にダイビングのことを考えてた。いつになったら潜りに行けるのかなぁ~って。そしたらエレベーター来てドアが開く直前に、おもいっきり息を吐きだして乗り込んでしまった(;^_^A
まぁ知ってる人は知ってるはずだけど、ダイビングで潜降するときはおもいっきり息を吐きださないと沈まないんだよね。んなもんで間違っちゃった(-_-;) 
エレベーターに乗り込み、ドアが閉まった瞬間にめいっぱい深呼吸。コロナ対策としてはチョー逆効果。

IMG_5288

ホソガラスハゼ@加計呂麻島・赤崎

時間が止まったような、いや、時間の概念を忘れてしまいそうな島・加計呂麻島。また行きたいなぁ~。いつ行けるようになるのかなぁ。

最近、青山通りを車で走る機会が増えたのだけど、赤坂見附方面から渋谷に向かう際に、ちょくちょく旅客機を見かける。羽田への着陸態勢に入ったものだと思われる旅客機は、かなり低い高度を飛んでいる。思わず見とれてしまうのだ。
そもそもこの飛行ルートの危険性がいろいろ言われていたけど、果たして落下物やその侵入高度の低さゆえの騒音問題以外に車運転中のよそ見運転による交通事故懸念も入っていたかしら? ドバイバーはくれぐれも気をつけないとね。

このページのトップヘ