一昨日の土曜日、父と親友の2箇所の墓参をし、その足で久々のハイクに行ってきた。
向かった先は湯河原のしとどの窟(いわや)。車を湯河原駅の駐車場に置きバスでしとどの窟入口まで。ここから土肥城趾を抜けて湯河原駅まで戻るコース。このコースだと登りはほとんど無い。しとどの窟を除けばほとんど下りのみ。楽チ~ン!

sitodo
歩道はしっかり整備されていて歩き易いけれど、前日の雨で足元が滑る。歩道の両脇には写真のような灯籠とお地蔵様がズ~っと並んでいる。
sitodo1
こんな小径を降りていくと、石橋山の戦いに敗れた頼朝が隠れたといわれる岩屋が現れる。
sitodo2
大小20体余りの石仏が天然の岩屈内に並ぶこの窟は、昔はもっと深い洞くつだったらしい。関東大震災の際に落盤し現在のようになったけれど、上から滴る清水はずっと枯れることなく流れ続けているそうな。
sitodo3
久々に新緑深い山に入った。綠が目に染み入るなぁ。
この界隈、アジサイも群落していて時期的にもちょうど良かった。色んな種類のアジサイを見ることが出来た。
sitodo4
東京近郊でも探せばなかなか楽しいハイクコースはあるものだ。
それにしても……。
わずか3時間ほどのウォーキングだったけど、しっかりと筋肉痛。下りばかりのコースと喜んでいたけど、山は登りより下りの方が筋肉への負担は大きいのだった。
しかしそれにしても………、情けなや~!