vietnum

アメリカのオバマ大統領とキューバのカストロ議長が会談した。首脳会談としては58年ぶりのことらしい。
5年前にキューバを訪問した。古いアメリカ車が街中で走っていた。何もかもが古かった。別にレトロ好きなのではなく、ただ単に物資が枯渇しているからその年代物を直しながら使い続けているのだった。トイレに入れば便座が無かったり手作りの木製便座だったりした。
そんなキューバもこれで様変わりすることだろう。

アメリカがキューバとの国交を始めるというのは、アメリカの力が弱ってきたからだろう。サトウキビしか採れないような国だ。かつてのアメリカならば社会主義国ということだけで国交断絶しても何ら不自由は無かったはずだ。
今のアメリカを見ていると、今後のキューバのみならず世界はどんどん様変わりしていくだろうと思う。国家としての力関係が急速に変化している。

写真はキューバと同じ社会主義国・ベトナム、ハロン湾での果物売り。同じ社会主義ではあるけれど、私にはキューバ国民の方が幸せに見えた。キューバ国民の方がはるかに貧しいのだけれど。
もともと陽気な国民性ではあるけれど、それだけでは無いと思う。それはキューバは医療と教育は全ての国民みな無料という政策のせいかもしれない。モヒートをおごらされたカフェで、彼は私に大きな声でカストロ批判を語り出したのだ。私が周囲を気遣うと「ノープロブレム!」と言って笑った。
教育水準の高さは国家に批判的な思想をも許容していた。国家として成熟している証左だろう。日本の隣国とは国家としても国民も、レベルが違うのだ。