この方、本当に凄い人だと思う。本来は数学者だとういうのに歴史に関する造詣が物凄く深い。それに加え読者をグイグイ引っ張っていくその読ませる文章は、父・新田次郎の血を受け継いでいるのだと思う。
ここ最近の教育書がどのようなものか私は知らないけれど、少なくとも私が習った小・中学校時代の歴史教科書は最低のものだった。単純に年号の暗記だけ。それも奈良・平安時代から始まり鎌倉時代を“イイクニツクロウ”と走り抜け、安土桃山時代、江戸時代が授業の殆どだった。
藤原さんに言わせれば、この時代にも興味深い事は多々あったのだろうけど、現代に生きる私たちが一番興味深く知りたい時代は江戸から明治にかけてと、その後の昭和初期ではないだろうか。実際、この時代の出版物が一番多い。
戊辰戦争によって江戸から明治へと移り変わる時代。大正に第一次世界大戦が勃発し、戦争に明け暮れながら昭和へと移りゆく。
このたった100年ほどの間に日本は大きく揺れ動いた。この激動の時代はその変革の激しさ故に、知れば知るほどに驚愕し感嘆する。なんで学校の先生はこんな面白い時代を教えてくれなかったのか(その理由もこの本に書かれている)。
「過去の出来事を現在の価値観で判断してはいけない」という言葉に大いに感銘を受けた。
過去においての過ちはその時点で裁かれるものであって、もしも過去の過ちを現代で裁くとすれば、現代の私たちが行っている事(良いと思われること)も未来において過ちとされるかもしれない。
そんな過去のことを未だに誤った認識で引きずり、おとなから子供まで日本人は誇りを失い見い出せないでいる。そんな日本人に“喝!”を入れてくれる名書だと思う。
お薦めします。是非とも皆さんにも読んで戴きたいです。
コメント
コメント一覧 (2)
そして過去に日本が起こした戦争は、現代では侵略戦争と言われるかもしれないけど、帝国主義全盛の当時にあっては当然の行為だった、と。故に東京裁判は明らかにアメリカの報復裁判であると。(日本の戦争が侵略戦争と言われるなら、当時の他の国の戦争も全て一緒です)
何はともあれご一読を。ここ最近、ろくな本に逢いませんでしたが、これは絶対お薦めです。