バンクーバー冬季オリンピックの話題が連日続いている。
アイスダンスを観ると、「あんな風に滑れたら楽しいだろうなぁ」と、いつも思う。自分はスケーターではなく、もっぱらスキーだったけど。
しかしスキー派のわたしでも、今回の転倒者続出した女子滑降なんかを観ちゃうと「ご遠慮いたします」(笑)

そうれはさておき前々から感じてはいたのだけれど、今回たまたま話題を提供してくれたので書くことにした。
わたしは正直言って、アイス・フィギュアやアイスダンスをスポーツとして観ていない。

こんな事を書けば異論が出るのは承知だけど、あれはスポーツと言うよりショーに近いと感じる。
実際今回、男子フィギュアスケートで4回転ジャンプに挑戦し2位に甘んじたロシア人スケーターが「4回転を飛ばないスケートはダンスだ」と言ったらしい。
確かに3回転であってもジャンプの高さや着地時の正確性を争うという点は理解できる。でも、チャレンジ無きところに私はスポーツを感じない。それはスポーツというより“技”の競演だと思うのだ。チャレンジしてこそスポーツと呼べるのではないか?
だいたいからして“芸術点”なんて項目があることが不思議だ。
そのような評価点があることからしてスポーツではなく、それは“芸”と言うべきだろう。
チャレンジよりも“芸術性”や“正確性”を重んじるアイスダンスやフィギュアスケートがオリンピックの種目として認められるなら、舞踊も加えたら良いと思うのだ。


タイミングを逸していたので、もう書くまいと思っていたけど、ついでだから国母和宏くんの事も書いておこう。
彼に関してはT.P.O.をわきまえられずにまだまだ子どもだな、とは思ったけれど、れっきとしたプロのボーダーだ。アマチュアのフィギュアスケーターとは一線を画する。
賞金を求めて世界を転戦し、日本での選考大会でも結果を残して日本代表として選ばれたわけだ。日本国国民の推薦があったわけでもない。

彼を推挙した人なら空港での彼のファッションに意見を言うのもまだ許されるかもしれないけど、何故にマスコミはあそこまで彼をバッシングしたのか?
彼に日本代表としてガンバって貰いたいと思っていたからか? だったらガタガタ騒がず結果だけを見守れば良いのに。

日の丸背負ってるからって日本国民の代表ではない。確かに費用は私たちが出してはいるけど、彼は自分の力でオリンピックの出場の権利を得てかの地に赴いたのだ。

日本人として恥ずかしいことをしてるなら注意するべきだけど、だったら渋谷を歩く若者のほとんどがその対象だろう。
渋谷には外国からのお客様もいっぱい来てるんだから。

日本国籍の外人スケート・ペアもいたし、ロシア国籍の日本人スケーターもいた。
もうボーダレスの世界なんだから、ボーダー・国母クンも「自分を貫くことがこの国じゃ面倒なんでキューバ国籍取って、アメリカのショーン・ホワイトと競うことにしました」なんてやったらカッコ良いと思うのだ。