大晦日名物のNHK「紅白歌合戦」を観なくなって何年たつだろう?
ここ数年は日本で年末を迎えることが無くなったから、それはさておいてもその前から観なくなってるから、もうかれこれ30年近く観ていないような気がする。その後の番組「行く年来る年」は観るけれど。

「紅白歌合戦」を観なくなった理由は、ファミリー向けに構成するんだから仕方ない事とは思うけれど、自分が聴きたくも無い歌手が登場してくることが一番の理由じゃないかしら? それは当然、我が家の愚息たちにも言えることで、家族で一緒にこの番組を観た記憶は一度か二度程度だ。

番組がダラダラと長すぎる事に加えて、聴きたくも無い歌手が登場するから…と思っていたら、村上龍氏も同じような事を書いていた。

年末の「紅白歌合戦」には違和感を覚えました。「歌の力」というテーマが繰り返されましたが、本当に歌に力がある時代にはそんな標語は不要です。(中略)「歌の力」などという標語が生まれる時代というのは、歌が力を失った証拠なのだと思います。”

そうなんですよね! 
アーチストであるはずなのに何て言ってるのか歌詞が聞き取れない歌手がいっぱいいる。自分の主張(メッセージ)を“歌=音楽”という手段で伝えることが目的なんじゃないかと思うんだけど、相手に歌詞が理解されないで何で平気なんだろ? メロディーで勝負してるってんなら理解も出来るけど、だったら歌う必要はない。

オープニングを飾ったらしい女性歌手は、全くもって聞き取れなかった…とどこかのブログにも書かれていたなぁ(観なくて良かったぁ)。

自己主張はするくせに自己を表現できないアーチストなんか、見る気も聞く気もしません。
それでも今回、視聴率は最高50%を超えたそうだから不思議だ。




大橋純子。
彼女ほどのこんな見事な歌唱力を、とまでは言わないけれど、せめてテロップに流さないと歌詞が分からないような歌手だけはご登場して欲しくないですね。