ダイビングの際に「海中の動植物に触らないように!」と注意を受けることが多々あります。
エリアによってはダイビング時のグローブの着用を禁じられる事もあります。
グローブを装着することで安易に海中の動植物に触らないようにさせるためですね。
多くの種類のサンゴには刺胞毒と呼ばれる毒があって、触るとかぶれたり皮膚が水膨れ状になったりするから、こちらも出来ることなら触りたくは無いのだけれど、バランス崩したり潮流が激しかったりしたら、流されてドラえもん……じゃないドザエモンになっても困るので、そんな時は捕まらせて頂いてます。
サンゴの命も大事ですが自分の命の方がもっと大切なので
検索サイトのgooが会員集めて沖縄にサンゴを植え付けていると知り、私も参加しました。ちょっと忘れかけていたのですが、
そしたらやっと………、

植え付け証明書が届いていました。
画像を見るだけでは、いったいどれがサンゴなのか判りませんが、きっと可愛いサンゴの子供が植え付けられているのでしょう。
(左下の水色っぽいのは、植え付けをしたダイバーの指ですよね?)
私が参画したこのサンゴが2075本目、すでに2215本のサンゴが植えられたそうです。
この1本だけでは、この数年にフィンで誤って蹴ってしまったり、潮流から身を守るために捕まって図らずもポキッ! っとやってしまったりした数には到底足りないような気もするのですが、これからもサンゴを大切に守っていきたいと心新たに思う次第なのでした。
植えられたサンゴのアバウトな地図の位置から察するに、場所は沖縄の北谷町あたりではないかと思われるのですが、出来れば自分の目で成長を確認しに潜りに行きたいなぁ?なんて、なんとかもっともらしい理由つけて行っちゃおうかと画策中なのでした。
エリアによってはダイビング時のグローブの着用を禁じられる事もあります。
グローブを装着することで安易に海中の動植物に触らないようにさせるためですね。
多くの種類のサンゴには刺胞毒と呼ばれる毒があって、触るとかぶれたり皮膚が水膨れ状になったりするから、こちらも出来ることなら触りたくは無いのだけれど、バランス崩したり潮流が激しかったりしたら、流されてドラえもん……じゃないドザエモンになっても困るので、そんな時は捕まらせて頂いてます。
サンゴの命も大事ですが自分の命の方がもっと大切なので

検索サイトのgooが会員集めて沖縄にサンゴを植え付けていると知り、私も参加しました。ちょっと忘れかけていたのですが、
そしたらやっと………、

植え付け証明書が届いていました。
画像を見るだけでは、いったいどれがサンゴなのか判りませんが、きっと可愛いサンゴの子供が植え付けられているのでしょう。
(左下の水色っぽいのは、植え付けをしたダイバーの指ですよね?)
私が参画したこのサンゴが2075本目、すでに2215本のサンゴが植えられたそうです。
この1本だけでは、この数年にフィンで誤って蹴ってしまったり、潮流から身を守るために捕まって図らずもポキッ! っとやってしまったりした数には到底足りないような気もするのですが、これからもサンゴを大切に守っていきたいと心新たに思う次第なのでした。
植えられたサンゴのアバウトな地図の位置から察するに、場所は沖縄の北谷町あたりではないかと思われるのですが、出来れば自分の目で成長を確認しに潜りに行きたいなぁ?なんて、なんとかもっともらしい理由つけて行っちゃおうかと画策中なのでした。
コメント
コメント一覧 (2)
本当に植えてあるんでしょうか?