インドネシア・スマトラ島沖でまた、地震が発生した。昨年の年末に起きた地震では30万人近い死傷者が出たが、今回は死者700名未満のようだ。津波被害が無かったことが幸いしたのだろう。それでも600人以上もの死者が出たというのは、何という悲劇か。
阪神淡路大震災では、死者は6000人以上、負傷者も4万人を超えていたと記憶するが、今回のスマトラ島沖の地震は、まるで「これでもか!」と痛めつけられているようで心が痛い。未だ前回の死者が埋葬されずにいると聞いた。そんな地域に再びこの様な天災が襲うとは、なんとしたことか。
私は神の存在などを信じる方ではないけれど、それでもこの様な仕打ちが続くと、流石に「神はいないのか!」と考えてしまう。
厳しい自然の元で生き抜く人々が多くいる。それでも、その自然はある時には優しさを与えてくれているのだろうと思う。だからこそ、その地で生き抜く人々は他の地へ移動しないのだろうと思いたい。確かに、今の地を出ていきたくとも経済的要因などで出るに出れない人々も多いだろうと思う。
人は生まれたその瞬間・場所で生涯が決まってしまうのだろうか?
色んな国を訪れるたびに、自分はなんと恵まれていることかと実感する。私の叔母は出生地の新潟から他県へ出たのが、なんと60歳を過ぎてからだったと聞いた。私のように日本のみならず、色んな外国を見て回れる人はほんの一握りなのだろうと思う。
インドネシアで外国へ行ける人は何パーセントくらいいるのだろう? きっと少ないだろうと想像する。そんな国民が、どうしてこの様に往復ビンタのような仕打ちを受けなくてはならないのか? あまりに悲しく、そして不条理だ。
阪神淡路大震災では、死者は6000人以上、負傷者も4万人を超えていたと記憶するが、今回のスマトラ島沖の地震は、まるで「これでもか!」と痛めつけられているようで心が痛い。未だ前回の死者が埋葬されずにいると聞いた。そんな地域に再びこの様な天災が襲うとは、なんとしたことか。
私は神の存在などを信じる方ではないけれど、それでもこの様な仕打ちが続くと、流石に「神はいないのか!」と考えてしまう。
厳しい自然の元で生き抜く人々が多くいる。それでも、その自然はある時には優しさを与えてくれているのだろうと思う。だからこそ、その地で生き抜く人々は他の地へ移動しないのだろうと思いたい。確かに、今の地を出ていきたくとも経済的要因などで出るに出れない人々も多いだろうと思う。
人は生まれたその瞬間・場所で生涯が決まってしまうのだろうか?
色んな国を訪れるたびに、自分はなんと恵まれていることかと実感する。私の叔母は出生地の新潟から他県へ出たのが、なんと60歳を過ぎてからだったと聞いた。私のように日本のみならず、色んな外国を見て回れる人はほんの一握りなのだろうと思う。
インドネシアで外国へ行ける人は何パーセントくらいいるのだろう? きっと少ないだろうと想像する。そんな国民が、どうしてこの様に往復ビンタのような仕打ちを受けなくてはならないのか? あまりに悲しく、そして不条理だ。
コメント