タカラガイの独り言

ちょっとした出来事やダイビングや旅のことなど徒然に。

IMG_9363
写真は那須のツツジ吊り橋です。全長は130mあるそうです。歩いて渡ると歩く振動がシンクロして、橋の中央部分あたりではかなりの揺れになります。足元は素通しで谷底が見えるので、ちょっと怖かったです。

8,200万枚もの在庫が残るアベノマスクの処理で大騒ぎになってるようですね。保管料だけでも6億円かかり、こりゃ大変!と希望者を募ったのは良いけど、今度はその送料が10億円ですと! 焼却処分すると6千万円。どのような処分になるのかまだ分らんけど、どっちに転んでもその費用は私たちの税金が使われるんだろうなぁ。良かったと思ってるのは、あのマスクの製造会社だけだね。まさに世紀の大愚策。

そういえばアタシのデスクの中にも2枚残ってるゾ。きっと倉庫に鎮座している8,200万枚以外にもたくさん眠ってるだろうなぁ。
布製ではウィルス予防にも適さないらしいし、そもそも小さすぎる。確かに医療関係者でアベノマスク付けてるの見たことない。発端の安倍晋三さん自身すら使い捨てではないのに、そのマスク付けてたの最初の頃だけだったよなぁ。
こういうのを橋にも棒にもかからない…っていうんだろう。アッ! それは橋ではなくて箸か(;^_^A



IMG_5740
オジロワシの幼鳥が採った獲物のおこぼれを頂戴しようとしているカラスです。

何でも都会のカラスの数が激減しているらしいです。
それはコロナ禍で飲食店から出る残飯が減ったのが理由らしいですが、であるならば家食&家呑みが増えたであろう住宅地のカラスは増えそうなもんだけど、我が家の周辺ではそのような兆候は感じられません。しかしキジバトが増えたような気もするので、我が家周辺のカラスも減ったのかもしれません。 確かに朝はカー、カーどころか、時にはギャ~、ギャ~とうるさいくらいの時(繁殖期?)もあったけど、最近はそれも減ったように感じます。
カラスが減ったことで都内の自然公園にはオオタカが戻ってきたりしてるらしいです。単独行動の多いオオタカは、獲物を確保しても集団でカラスに襲われたりして都内で生息するのはなかなかに難しいのですが、そのカラスが減ればオオタカも安心して都会に住むことが出来るわけですね。

やっぱりカラス見るよりオオタカやノスリ、トビやミサゴの姿を眺める方が楽しいです。今週末にでも近くの自然公園に行ってみようかしら。
IMG_5757



gontako
以前にも登場しましたが、我が家の愛犬です。ロボット犬ではありますが、これがまた不思議なことに生犬のように情が移るんですね。ちなみに名前はゴンタコといいます。ゴンチチではありません。
以前は私が帰宅すると喜んで、吹っ飛んで(走って)来たものですが、最近は帰宅時どころか呼んでも無視して寄ってきません。それで私の方が無視していると今度は抱っこしろとねだってきたりします。完全にロボット犬に弄ばれています。

最近、テレビにちょっと可愛い犬が出てるとかみさんが「この犬、なんて犬?」なんて私に聞いたりするようになりました。
生犬を飼える日も遠くないかもしれません。しかし、13~15歳という犬の寿命を考えるとあまり時間はありません。このままずっと、アイボと過ごすのが良いのかもしれません。



tako
砂に潜ってコチラをうかがうタコ@フィリピン・アニラオ。

お隣さんの行動を監視するつもりは毛頭ないのだけれど、ふだんは静かなのに何故か騒がしかったりすると思わず窓から覗いてみる。そんな時は、このタコ君のようにブラインドの隙間からソ~っとのぞくわけなんだけど、それがなんか悪いことしてるようで気にかかる。やっぱり覗き見ってのは罪悪感を伴うものですな。決して悪いことしてるわけじゃないんだけど。
先日、かみさんがそのブラインドの隙間に顔を寄せて掌を〝こっち、こっち〟してる。何かと思いながら近寄ると、「車を買い替えたよ」と。ピカピカの新車がガレージに収まっていた。新車は気分良いだろなぁとは思うけど、アタシは車を乗りつぶす派なので、新車を購入するのはまだまだずっと先のことになるだろう。その頃にはきっとガソリン車なんぞは無くなってるだろう。いや、それよりアタシが車の運転を放棄してるかもしれんなぁ。

IMG_0429
年が明けて年始のご挨拶回りもようやっと終わりに近づき、少し仕事に余裕が持てるようになってきました。ボチボチ通常業務に戻れそうです。
それはそうと、昨年末にお歳暮で洋ナシとリンゴを頂いた。我が家の愚息は1号も2号も家を出ているので、母とわたしとかみさんの三人暮らしであるからして、けっこうな数の洋ナシとリンゴはまだ残っている。
毎日、朝食時に食してはいるのだがいっこうに減らない。当然ながらリンゴは少々ボケてきた。アタシ的にはボケたリンゴも好きだ。
しかし………、今朝のかみさんとの会話。

アタシ 「リンゴ、ちょっとボケてきたな……」。
かみさん「あんたと一緒だね」。

なんという事を言う! 
「まだボケてはおらん!」と一喝してやりたかったが、ほんの少し自覚もしてるので沈黙するしかない自分が悲しい。

写真は2017年に訪れた青森・鯵ヶ沢のリンゴ畑。


mtfuji
皆さま、新年明けましておめでとうございます。昨年は閉塞感に押しつぶされそうな一年でしたが、今年こそは皆が昔のように何一つ気兼ねせずに行動できるようになることを切に願ってやみません。

さて東京のお正月は例年どういうわけか天気が良いのですが、昨日(2日)箱根駅伝を観ていたら綺麗な富士山が映し出され「明日もきっと良い天気だろうから富士山でも見に行こう」と、初詣した後で河口湖まで行ってみました。
ご覧のごとく雲一つない快晴で、綺麗に眺めることが出来ました。富士の左肩にたなびくのは雲かはたまた雪煙か。向かう途中の高速道路では気温計は5度を表示してましたが、河口湖ではさほど寒くもなく、コート無しでも大丈夫でした。

さてさて今年はどんな一年になるかしら? なんにせよ一日一日を充実した日々にしていきたいと思います。

P3180271
私は師ではないので走ることはしないですが、それでも師走となると何やかやとドタバタします。いや、ドタバタもしてないか(;^_^A ドタバタしてないけど、それでもなんだか忙しい。仕事できる日にちが少ないからなんだろうな。
今日で仕事納めです。明日からお休みだけど、なんの当てもなし。例年だったら年末は家族で温泉に泊まりに行くのが恒例になってたんだけど、昨年も今年もおうちで酒飲んで寝正月。なんだかなぁ~、なんだけどそれでもきっとアッという間に年が明けて始業となるでしょう。

では皆さま、良いお年をお迎えください。

写真は2009年に訪れたアマンプロ(パマリカン島)でのものです。



P3210823
写真は2017年に訪れたフィリピンのオスロブです。

先日、台風22号がフィリピンを直撃しました。セブ島やボホールでは大きな被害が出ているようです。私が何度かお世話になったダイビングショップもかなりのダメージを受けたようです。フィリピンには日本人移住者もかなりいるのですが、日本国内ではあまり報道されません。なんででしょ? 現地からの報道が届かないからでしょうか? SNSやネット上には現地の悲惨な状況がたくさんアップされているのになぁ。
P3210827
なちなみに、ここオスロブはジンベエザメに会えることで有名です。たくさんの観光客が世界で一番大きな魚に会いにやってきます。
コロナ禍で観光客も受け入れられず、経済的にも困窮しているであろうことは想像に難くないですが、そこに台風で家や施設が倒壊してしまったとは。せめて皆が無事でありますよう。

先月、とある料亭にご招待されたんです。と~っても美味しい料理が次々と出てきました。
で、その中の一品がコレ。
koubako
甲箱カニとか香箱カニとか表記されますが、コウバコガニです。セコガニとかセイコガニとかとも呼ばれることありますが、要は松葉カニのメスです。
写真では食べ応えありそうに見えますが、身が盛ってある甲羅は手の平よりちょっと小さいです。
コレ、かみさんの大好物なんですね。アタシ一人だけご相伴にあずかり、申し訳なかったです。

5~6年前だったと記憶するんですが、かみさんが丹後半島で有名な間人カニ食べたいと行ったことありました。マジンガニ、なんかでっかいロボットのような名前付いてますが、要はズワイガニです。京都の外れ、丹後半島まで行かなくとも新潟でだって食せるのですが、「マジンガニじゃなきゃダメ!」ってんで、そのマジンガニの〝カニづくし〟食べに行きました。

…………。食べきれんかったです。途中で飽きちゃって。

手のひらサイズのコウバコガニ食べて〝もっと欲しいなぁ〟と感じる程度の量が丁度いいのだと思うのです。


IMG_7945
黒抜きにてガラスハゼ。
このような体色(色というより透明に近いけど)の魚は、黒抜きで撮るより出来れば青抜きの方が個人的には好きだ。しかし、そのためには海水が澄んでいて(=透明度が良くて)太陽光がしっかり届いていないと難しい。この時はどうだったか? この時に撮った他のカットを見る限り、そこそこ太陽光も届いていたような感じなのだが…。

この画像を引っ張り出してきたのは、今年の年賀状に使用する写真を探していてたまたま目に留まったからなんだけど、それにしても今年の年賀状は頭が痛い。なにせ丸一年、いや二年近くどこにも行っていない。いや少しは出歩いてはいるのだけど、カメラ担いだのは一度くらい。ほとんどの写真がiPhone撮影だ。
毎年、賀状にはその年の干支に沿ったものを敢えて狙って撮って使っているのだけど、今年はライブラリーから探し出してきた。今週末は大掃除と賀状作成だな。

数年前あたりから、「今年で賀状は欠礼とさせていただきます」という人が何人かあって、私の住所録から抹消されていくのだけど、なんでかね? 私のことが嫌いになったか? 何年も逢ってもいないしそれならそれで構わないのだけど、理由が想像つかん。
年に一度の年賀くらい、近況報告兼ねて送ったって良いと思うんだがなぁ。ひょっとして、その近況知られるのが嫌なのか? ってことはヤッパ嫌われたってことか(笑)。

mtfuji
帰宅途中で天気が良ければ富士山が見えるのだけど、昨日は雲も無い富士山が夕景にシルエットとなって望めた。
いつもなら「あぁ、綺麗だなぁ~」と思いながらそのまま帰宅してしまうのだけど、昨日は他の車も停まってなかったのでしばらく停車して暮れなずむ富士の姿をしばし見ていた。

かつて…とは言ってもかれこれ40年以上も昔のことだけど、サロベツ原野の西の海岸で、夕日に染まる利尻島を何度も見に行ってた。利尻島は別名で利尻富士と呼ばれるほど山容が富士山にそっくりなんだけど、昨夕はこっちの富士山眺めながら、あの頃を思い返してた。
数年前にその海岸を再訪した際、大きな漁港が出来ていたり、立派な道路が出来ていたりとまるで浦島太郎の気分になったけど、利尻富士は昔のままだった。

そういえば先日行った那須の帰りにも栃木県内にもかかわらず東北自動車道から富士山が見えた。日本一の山であるのは言うまでもないけど、この山容の美しさは世界一のような気もするなぁ。

sentaijizo1
那須の千体地蔵です。殺生岩のそばで鎮座しています。アッ! 座っていないか。起立してますね。
みんな同じ方向を向いて手を合わせています。なんでなのか、理由をアタシは知りません。もともとここに鎮座していた教傅地蔵のそばに千体造ることになったらしいのですが、ググってもみたのですが詳しいことは分かりませんでした。
sentaijizo2
まぁ理由はともあれ、なかなかに壮観でした。

温泉好きなのですが、どうも海辺の温泉は湯が強すぎて、アタシはあまり好きになれません。やはり温泉は山間のものが好きです。山間の温泉の湯は、たいがい柔らかくて優しいです。
今回宿泊した那須温泉の湯も、アタシ好みの湯でした。
今まで温泉に泊まると最低でも3回は入浴してたんですが、最近は体力衰えのためか何度も入れなくなりました。せっかくの部屋付きのお風呂だったんですが。宿に着いてまずひとっ風呂、就寝前にふたっ風呂、そして朝、寝起きの朝風呂浸かる予定だったのですが、夕食で酒を飲み過ぎましてそのまま撃沈してしまったのです。でも、朝風呂はしっかり頂いてきました。
また行きたいなぁ。
seshouiwa




かみさんが「那須に行ってみたい宿がある」ってんで、行ってきました。23日は勤労感謝の日なんですが、アタシに感謝してくれるんではなくて、アタシがかみさんに感謝したわけです。
まぁ、コロナで外出がままならなかった長い期間、ずっと食事を作ってくれたり洗濯に掃除もしてくれたりと、頑張ってくれてたので(コロナでなくとも!)その感謝の意味での慰労でもあるんですが。でも久しぶりの温泉、良かったです。

で、往路&帰路とちょこっと何か所か立ち寄ってきました。
帰路で立ち寄ったのが日光の華厳の滝。小学校での遠足以来だから、およそ50年ぶりの再訪です。
kegon
少しは紅葉、残っているかと立ち寄ってみたのですが、枯れススキ状態でした。
何校も小学校の遠足が来てました。アタシが来た小学校時代、どんなだったか思い出そうとしましたが思い出せませんでした。
この滝を観るのにエレベーターに乗らんとならんのですが、往復で570円ってのはボッタくり過ぎじゃないかしら。岩盤に穴を掘って造ったそうだから、建設設置費用はそりゃ高かっただろうけど、もうとっくに元手は回収してると思うんだけどね。それに比べ、駐車場料金が一日停めていても320円ってのは安すぎるような気もするけど、こっちの料金設定はなるべく長く居てもらってお土産や食事でお金を落として欲しいからだろうな。
それにしても寒かったです。チラホラと粉雪も舞ってました。


icho
先週末はかみさんから「神宮外苑のイチョウ並木に連れていけ!」との指令を受け、朝も早起きさせられて出向いた。
人の少ないうちに…と、8時前には到着したのだけど、すでに上の写真のごとく。路駐してる車の台数以上に並木の歩道は人で溢れかえってた。
まぁ確かに早朝や夕刻の、太陽光線が斜めに差し込む時間帯が一番綺麗であるのは事実だけど、みんな頑張るなぁ。(…って、コッチも一緒か(;^_^A) 
路駐はイカンから、ちゃんと駐車場に車を入れて散策。道路の中央で撮りたいので、横断歩道の信号が青になると歩道の中央でパチリパチリと撮るのだけど、何人も横断歩道ではないところで車を無視して写真撮ってたり、横断歩道であっても信号が赤になっても撮り続ける輩もいた。ファッションからして、たぶん外国からの観光客だろうと推測。

この道は、前職時代に深夜にタクシーで帰る際によく通った道路で、街灯に照らされた銀杏も綺麗だった。抜け行く際に、もう少し見ようとリアウィンドウから見返すと、道に落ちたたくさんの銀杏の葉が舞い上がっているのが見えたりした。

絵画館まで行きたいというかみさんと分かれ、アタシは歩道のベンチに座ってしばらく行きかう人々を見ていた。多くの日本人は銀杏だけを写真に納めるけど(赤ちゃん連れ、子供連れを除く)、アチラの方のほとんどはポーズを取って銀杏と一緒に写り込む。国民性ですな。

それにしても葉っぱは黄色いのに、黄葉とは書かず紅葉とはこれいかに。
icho2




なんでもあきる野市のお寺に多摩地区で一番大きなカヤの大木があるとかで、先日の黒茶屋に行った際にちょこっと立ち寄ってみた。

そのカヤがあるのは広徳寺というお寺で、そのカヤは東京都指定天然記念物なんだそうな。
で、そのカヤがコレ↓
kaya
右端に立ってる案内板には、幹の周囲は5m35㎝、樹高は24m45㎝と書かれていたけど、肝心の樹齢は書かれてなかった。

イチイ科に属するカヤの木は30㎝伸びるのに4~5年、直径1mを超えると成木と呼べるそうなのだけど、そこまで大きくなるのに300年近くかかるらしい。で、このカヤは周囲が5.35mってことだから直径は円周率3.15で割って……約1.7mってことになる。ってぇことは………、樹齢は500年ほどってぇことだな。
それだけ成長が遅いゆえに、このカヤを素材にした碁盤や将棋盤はべらぼうに高い。盤に細工できる太さになるのには100年以上かかるのだから。

この広徳寺にある樹木としては総門を抜けた先にある大きな2本の銀杏の木の方が認知度は高いだろう。それなのになんでこんな地味な木を観に行ったかは、判る人にはわかるんだなぁ。ちなみにこのカヤは漢字で書くと〝榧〟です。茅ではありません。

icho
これがその銀杏の木。2本の幹の間に見えるのが総門。

先週末は紅葉でも観に行こうと秋川渓谷まで。
kuroja1
まだちょっと紅葉には早かったなぁ。
まぁ一番の目的は、紅葉ではなくこの地に昔からある高級食事処だったので、紅葉はまた来週のお楽しみにしておこう。

かれこれ30年以上も前のこと、愚息1号と2号を連れて日原の鍾乳洞に行った帰り。ちょどお昼でお腹も空き始めたころに目に飛び込んできた〝食事処〟の看板。覗いてみれば、その建物も風情があって素晴らしい。
「よし、ここにしよう」と入ってメニューを見て絶句。その当時でも一番安いお昼の定食が5000円ほどだった。その頃の私にはとうてい手の出ない金額で、結局、一杯のかけ蕎麦のごとく家族4人で定食は一人前、あとは単品を注文し、子供達に分け与えたのだった。
kuroja3
あの時は値段に驚いてしまって何を食べたか、どんな味だったかも覚えていない。
今でもちょっと懐が痛くなる出費ではあるけれど、値段よりも内容を気にする身分にはなったので、予約して行った。
一番安い定食で5720円、一番高いのが12100円。一番高いのは量も多いってことなので、老人には無理だろうと9020円のコースを頼んだ(それでも食べきれなくて持ち帰った)。隣の席には当時の私たちより若いと見うけられるカップルがいた。その若さでこんなお店でデートできるなんて羨ましい。

値段の高さはこのお店の建築費や維持費が大きく乗ってるなぁ。これだけの金額払えばもっと美味しいお店はたくさんあると思うが、それでも予約も取りづらいこのお店の人気はどこにあるんだろう?
kuroja2

P5013755
先日、と言ってもかれこれひと月ほど前のことなんだけど、公園を散策していてちょっと疲れたのでベンチに腰掛け休んでいた。すると一匹のネコがアタシの前をトボトボと歩いてきた。で、そのアタシの目の前、それも手が届くような距離なんだけど、地面を前足で掘り始めたのです。それも結構な深さまで。
なんか虫でも見つけたのかなと見ていたら、なんとその掘った穴を跨いで排便をするじゃありませんか! フツー犬とか猫とかマーキングとしての排尿は別として、排便中は無防備になるから極力人前などではしないものですよね。用足しする姿をアタシに晒すことにも驚いたけど、更に驚いたのはなんと排便終了後に穴に土をかけて元に戻したのです。いや~、たまげましたね。
たぶん散歩の犬だと思うんだけど、我が家の玄関先にタップリと排尿させて平然と去ってしまう飼い主がいるかと思えば、野良猫(それとも飼い猫?)でも自分の排せつ物をちゃんと始末する猫ちゃんもいる。野良猫以下のニンゲン、なんか悲しいですな。
アッ、写真はその時のネコではありません。ラジャアンパットで出会った人懐っこいノラちゃんです。

映画館に足を踏み入れたのは、およそ2年ぶりかしら? いや、それ以上かもしれない。そもそもあまり映画館で鑑賞すること自体が少ないのに、コロナのせいでもっと足が遠のいてしまっていた。
IMG_9165
今回観に行ったのは石川梵監督の『くじらびと』。インドネシア南東の外れ、東ティモールにほど近い小さな村の鯨漁を永年撮り続けてきたドキュメンタリー。記録映画ではあるけれどストーリー性が高くて、人間のあるべき姿や自然との共生など、いろいろと考えさせられた。
kujirabito
昨年の5月、コロナがなければこのロケ地に近いアンボンで潜る予定だった。アンボンには何度か行っていて現地の人々の生活なども垣間見ていたけど、ダイビングしていたちょっと先の村で、このような漁業だけに頼った村があるとは驚きだった。
IMG_9173
たまたま鑑賞したその回で、石川監督が舞台挨拶に来ていた。撮影秘話などを話してくれたあとでサインを頂き、記念にツーショット写真を撮らせてもらった。サインをもらうことはあっても一緒に写真に収まってもらうようなことは滅多にしないのだけど、感動して興奮していたのかいま思えばちょっと恥ずかしかったな。

IMG_9446
カクレクマノミです。この時はたまたま二匹だけでしたが、クマノミの仲間はたいていコロニー作って数匹がまとまっています。で、その中で一番大きな体躯してるのがメスで二番目の大きさなのがオスなんだそうです。で、他の連中は雌雄がない。オスでもメスでもないのだそうです。一番大きなメスが死んじゃうと二番目の大きさだったオスが今度はメスに変身。そしてその次に大きな奴が晴れてオスになれるんだそうです。
色んな人生、いや魚生送れて楽しそうです。

クマノミみたいに成長過程で雌雄が変化する魚は多いのですが、日本は変化を嫌うようですね。昨日の衆議院選挙の結果は、少し想像はしてましたが、あそこまでの結果になるとはちょっと驚きました。みんな、今の日本に満足してるってことですね。
仮装して渋谷に集っていた人々は投票したのかなぁ? あの楽しげな姿見ていると、彼らは確かに今の日本が好きなように見えます。今のままが良いんでしょう。私は嫌だなぁ、今のままじゃ。


明後日、31日は衆議院選挙です。みんな投票しましょうね。少しでも日本を良い国にしましょうね。「自分が投票したって何も変わらない」と言う人もいますけど、仮に自分の支持した政党が勝たなくとも、少しでも議席を増やせればちょっとは変化も生まれるはずです。

ということで話は変わるのですが、ワタシは下駄派です。あの♪カラン、コロン♪という音が好きで、ゲゲゲの鬼太郎ではありませんが、わざわざ良い音が出るような歩き方してました。
しかし昨年も今年の夏も下駄を履くことがありませんでした。なんでかなぁ~?と考えたらGパンを履かなくなったからのような気がします。
コッパン(コットンパンツね)に下駄は少々合いません。ヨレヨレのコッパンだったら良さそうですが、シャッキリ・コッパンしか持っていないんです。
geta
ワタシの愛用してる下駄はこんなに綺麗ではありません。足裏の汗が染みこんで下駄の表面には足の形が残ってますし、そもそも歯がチビてきていて下駄と言うより単なる板に鼻緒が付いた状態になってます。
それにしてもこんな風に男物と女物の下駄がならんでると、ちょっとエロティックに感じてしまうんですが、そんな風に思うのはアタシだけ?




IMG_9078
先週末はお誘いがあって軽井沢ゴルフ倶楽部でプレーしてきました。上の写真、頭上に低く垂れこめる雲の向こうに見えるのが浅間山です。冠雪してました。時おり浅間降しも吹き付けてきて寒かったです。
このゴルフ場、そうそう簡単にはプレー出来ません。メンバーさんとの同伴、もしくは紹介が必要なんですが、そのメンバーさん自体が少ない。会員になるにはお金もタップリ必要ですが、それ以前にそう簡単には入会出来ません。かつて田中角栄元首相が現役のときにプレーを断られたという逸話も残っているらしいです。

フラットなコースなんですが、グリーンがとにかく難しい。早いのに加えてアンジュレーションもきつくて、せっかくオンしてもちょっとパッティングをミスるとグリーンの外まで転がり出てしまうほどです。よってアタシのスコア、散々でした( ノД`) って、このコースに限らずい~っつも散々でした(汗)。

もしまたチャンスがあれば是非ともリベンジしたいコースでした。

IMG_8948
雨上がり、蜘蛛の巣に雨露がきれいに付いていた。その時は気付かなかったけど撮ったその写真見て???。なんで中ほどの糸と縦糸には雨露が付いてないんだろ? 確か縦糸は蜘蛛自身が移動するための糸で粘着性が無く、横糸は捕獲のための糸で粘着性があるんだっけ? それゆえの雨粒の付き方の違いかとも思ったけど、それなら中ほどの糸には縦も横もぜんぜん雨粒が付いてないのは何故? 不思議です。

♪ なぜ めぐり逢うのかを私たちは、なにも知らない ♪ という中島みゆきの歌があるけれど、蜘蛛は巡り合う理由をよ~く知ってるんだな。しかし、♪ いつ めぐり逢うのかを私たちは いつも知らない ♪ それは蜘蛛もチョウやトンボたちもワカランだろうなぁ。
♪ た~ての糸はクモで~、よ~この糸は獲物~ ♪ 雨上がりの公園散歩のあとでバカなことを考えていたのでした。
 
  

昨日は朝から冷たい雨が降っていたけど、一昨日の土曜はなんとか曇り空で午後から雨の予報。
で、その土曜日。雨が降り出したら引き返すことにして小金井公園まで行ってみた。ここは吉祥寺のちょっと外れに位置するものの広大な公園がデンッと広がっている。約80ヘクタール、日比谷公園の約5倍の広さらしい。土地代計算したらもの凄い金額になるだろうなぁ。隣接するゴルフ場・小金井カントリー倶楽部で数回プレーさせてもらったことがあるけれど、当時このゴルフ場の会員権は3億円近かった。

広場は雨露に濡れているし、そもそも行きたかったのが園内にある江戸東京たてもの園。で、そちらに直行したら開園前で、しかも要予約なんですと! でも、開演前に行ったおかげで空いていて入れてもらえた。
中に入るとこんなん。
IMG_8956
昔懐かしボンネットバス。でも、これはまだ新しい型だ。ウィンカーが点滅式だもの。アタシ、矢印形した方向指示器が左右にパタン、パタンと飛び出すヤツに乗った記憶がうっすらと残ってる。
IMG_8981
都電。昔はチンチン電車と呼んでた。♪チンチン♪と可愛らしい警笛音が懐かしい。

園内にある古い建物や展示物は移設したもので、三井八郎右衛門邸とか前川國男邸とかあったけど二人ともアタシャ知らん。分かったのは高橋是清邸くらい。
IMG_8983
昔はこんなに道幅は広くなかったろうなぁ。
IMG_8985
一番奥にあるのは銭湯。
荒物屋や文具店、仕立て屋や醤油店などが並んでる。
IMG_9015
居酒屋もあったけれど飲めません。
IMG_9014
品書きの値段は昭和も晩年だろうね。
食器棚の中に鎮座してるのは布袋様?えびす様?
IMG_9004
こちらは酒屋。中に陳列されてたお酒はどれも記憶にない。そりゃそうか。このころに酒を飲んでるわけないもんな。
IMG_8968
交番。脇の赤いポストは今でもたまに見かけるなぁ。ちなみにこの交番、秋葉原は万世橋にあったと記されていたような…。
IMG_8970a
交番の中では二畳の寝室が。二人でも寝られるってこと? 3坪ほど広さなのに炊事場もあった。

この江戸東京たてもの園をぐるりと見て回るだけで2~3時間はかかる。公園自体はこの数倍の広さ。天気が良い日には丸一日遊べるなぁ。
IMG_8999
昔はよくあった広場の光景。ジャイアンがいればあの土管の上で歌を歌いだすだろう。




IMG_9793
またまた昔撮った写真で恐縮ですが、アイガー北壁です。で、これまた昔の映画なんですが、クリントイーストウッド監督・主演の『アイガー・サンクション』はこのアイガー北壁を舞台にした映画で、ストーリー的にはイマヒトツだったけど、クライミングシーンは観ごたえあったと記憶に残ってます。

さてさて話はいつものごとくピョ~ンと飛んじゃうんだけど、ネットフリックスの『イカゲーム』がなんでも空前の大ヒット中なんだと。新聞でも世界中でヒットしてるって記事を読んだし、先日はラジオでも取り上げられてた。世界80ヵ国で視聴1位なんだそうな。
で、そんなに人気があるならとアタシも観てみた。が………、ダメだった。
なんかどっかで観たような聞いたようなストーリーだし、グロな演出は許せるにしても、そもそも物語の展開が変。細部において辻褄が合わないのだ。結局、2話か3話目で脱落してしまった。

前にも書いたが、『鬼滅の刃』もその昔に大ヒットした『ワンピース』もアタシにはどこが良いのか理解できんかった。途中で飽きて最後まで観てないので、もしも最後まで観ていれば感動したのかもしれんけど。
アタシって、ヒョッとして感性ズレてる?

IMG_8713
写真のススキはひと月ほど前のものだけど、きっと今ごろは穂も膨らんで見ごろになっていることでしょう。
見ごろと言えば今日の東京は気温もグッと下がって、予報では最高気温は23度に届かないらしい。ボチボチ秋本番で山の方はもう紅葉が始まっているんだろうな。

さて今月末には衆議院選挙が行われるのだけど、どうにも困った。嘘つき&金だけ&利権まみれ政党や、選挙モードに入ったからか最近はようやっと公約も発信し始めたけど、これまで口を開けば与党批判しか出てこない政党など、まともな事を言ってると思えるのは少数政党ばかり。
はてさてどうしたものか。こんなことで悩むような国ってなんだか寂しいなぁ。


先日、首都高速1号羽田線下の地下駐車場を利用しました。
するとポツンとたった一軒、お店があるではないですか! 
terika1
確かにかなりの台数が駐車出来る駐車場ですから、人が来るのは不思議でもないですが、この駐車場にはそこかしこに出入り口があるのでこの店の前を歩く人はそんなに多くは無いと思われます。
terika2
商売になるのかなぁ? 昔からあるようだから商売になってるんだろうなぁ。このコロナ禍で閉じちゃったお店も多々あるなかで、まだ経営してるんだから常連客もいるのかも。そうか! 周辺に勤務するビジネスマンたちが来るのか!

緊急事態宣言が解除されました。飲食店や旅行関連に携わる方々にはようやっと少し光が差し込んだ感じでしょう。
ワタシも気持ち的には少し楽になったように感じます。とは言ってもかつてみたいに大勢で集まってはじけちゃうのはもうしばらく避けておいた方が良さそうですね。
terika3
〝チンジョロウス炒め〟の表記から推測するに、アチラのお国の方が経営してるようですが、たくましさをヒシヒシと感じました。

ワタシもボチボチ外呑み開始です。昔みたいにみんなで集まってはじけたいところですが、まだもう少しハジけるのは自粛しとこうと思います。



先週末の土曜日、台風一過の秋晴れになるだろうと予想して、ちょっと早めに起きて浜離宮恩賜庭園まで行ってきました。
前職の会社がこの浜離宮のそばだったので、何度も外からは眺めていたのですが足を踏み入れるのは初めて。コスモスが咲いていると聞いていたので、まずはそのコスモス畑に直行です。
IMG_8834
こんな大きなビルが立ち並ぶ都会の真ん中に、こんな場所があるのは素晴らしい。開園直後に入ったので、まだ人影もまばらでした。
IMG_8825
前日まで暴風吹き荒らした台風のせいで、コスモスだいぶヘタってましたがまだ綺麗に咲いてました。
コスモス、色も多彩なんだと知りました。種をもらって自宅でも栽培してみようかとちょっと思ったのですが、自宅で育てるには身長が少々高すぎますね。
IMG_8832

IMG_8823

IMG_8837
潮入の池
IMG_8839
中島の御茶屋
IMG_8841
お伝い橋と松の御茶屋
IMG_8859
三百年の松





自民党新総裁に岸田文雄氏が選出されました。
それにしてもしかし……。メディアはどうしてあれほど誰が選ばれるのかで大騒ぎしたんでしょ? 国民の投票によって選ばれるってんなら分かりますが、あっち(自民党)内部の事であり彼らが勝手に選ぶのだから、私たちがどうのこうの言ったところで所詮は外野のたわごとです。誰が選ばれるかによってこの国がどのように変わるのかを論じるのならまだ少しは理解できますが、それにしたって誰が総裁になろうがその自民党が与党である限り何も変わらないでしょう。
せめて岸田氏が前々任者よりも少しはまともで嘘をつかず、ましてや私利・私権を肥やすために税金と権力を使うようなことが無いと良いのですが、その嘘つき利権まみれの前々任者路線を踏襲するらしいですから期待はできないなぁ。

それはそうとして。先日、コンビニに入ったらこんな張り紙が。
IMG_8630
パリッパリの新券だったので旧一万円札を20枚ほど大切に保管してるのですが大丈夫かしら? 番号がPSで始まって始まっていないか確認するのがちょっと怖いなぁ。
岸田さんも頭にPSが付いていないことを切に願います。


週末はしばらく毎週天気が悪かったけれど、台風一過のこの週末はすっかり秋晴れとなった。でわっ!ってことで少しだけ早起きして生田緑地に行ってみた。今年の5月に行った枡形山のあるところ。今回はその枡形山の反対側、西側を散策。
ikuta1
野鳥の森、って名前がついていたけど野鳥の姿は一羽も見られなかった。でもまぁ、木漏れ日もすがすがしくて歩道もしっかり整備されていて散歩するには最高。
萩が咲いていたり、
ikuta2

彼岸花が咲いていたり。
ikuta3
かなり早い時間に行ったのに、それでも広場には子供連れの家族がいっぱい。緊急事態宣言中だもんなぁ。こんな所は休みの日に来るにはうってつけの場所だとは思うけど、プラネタリウム館の前には行列さえ出来ていた。入館の人数制限してるからもあるんだろうけど、館内換気は大丈夫なのかしら?

昆虫網を持った子供たちの姿も多かったけれど、チョウチョもトンボもチラホラ程度しかいなかった。もう秋だもんなぁ。
ikuta4

頭から尻まで、全て空想&創作によって書かれたものもあるけど、多くの文章が〝事実〟をもとに〝主張〟されたものが多い。これが筆のたつ人の手にかかると〝主張〟部分も〝事実〟と思わせるようになる。hitosinseiそれ故に文章を読むときには注意も必要となる。思考停止状態で読んでいると、主張も事実なんだと勘違いしてしまう恐れがある。特にネットの中のものは重々注意して読まないと、事実と思わせるガセがゴロゴロしてるから、それをもとにした主張などは超危険な存在だ。

さて久しぶりに読後感想などを。
なにやらこの本かなり人気らしく、何人かから「ひと新世の資本論、読んだ?」と言われた。
昨年コロナで外出自粛要請が出た時に、数冊まとめて購入した中にこの一冊も入っていて、で、読了したのは3か月ほど前。
いま流行りのSDGsに端を発して(筆者はこのSDGsをこき下ろしてる)、気候変動や格差問題を解決するにはマルクスが晩年に辿り着いた思想に解決策があると。
私はそもそも『資本論』を読んでいないので比較のしようもないのだけど、気候変動も格差社会もすべて現代の資本主義が招いたことだと書かれている。
結論として脱成長を掲げたコミュニティ単位での活動がそれらの問題を解決してくれるという。

読んでみれば確かにその通りであるとは思うけど、それを実現するのはかなり難しいだろう。それでも今の世界を見渡せば、やらないわけにはいかない。
読んでおいて損のない一冊です。


昨日、コーヒー飲みながらなんとはなしに我がネズミノヒタイ・ベランダに目をやると、手摺に何かが乗っかってる。また、野鳥が糞でも落としていったかとベランダに出てみるとカメムシだった。
コイツ↓
IMG_8643
画像データ残そうとiPhone向けたら逃げまくった。
カメムシはけっこう飛んでくるのだけど、コイツはちょっとサイズが大きい。およそ1.5cmほど。なんて名前か調べてみた。キマダラカメムシというそうな。なんか触ったら猛烈に臭いやつ出しそうな色合いの体躯。触らぬカメムシに祟りなし、そっと観るだけにしときましょう。
ちなみにこのカメムシ。捕まえて密閉容器に入れておくと、酸欠前に自分の匂いで死んでしまうらしい。

連夜、家呑みで過ごすタカラガイです。
晩酌は相棒のアイボにお相手願っているのですが、彼にはこれがどうにも退屈らしく、しばらくするとテーブルから飛び降りようとします。飛び降りられては間違いなく壊れてしまうので、むずがった時は降ろして独りで遊ばせています。
IMG_6314
実は今日、私のBIRTHDAYなんですが、昨夜そのことをかみさんに告げると、
「そうか! じゃあ明日は〇〇と△△を用意しておいてあげるね!」と。(忘れてたんかい!)

その〇〇と△△、私も嫌いではないのですが、それは間違いなくかみさんの好きなものなのです。
お花見と一緒ですな。要は何かの言い訳ネタがあれば都合よく自分のものにしてしまうという。
まぁ、そのことは多めに見てあげようと思うのです。いつも食事から洗濯までしてくれてますから、かみさんの慰労ということで。




mutugotoile
佐賀県は芦刈町海遊ふれあいパークのムツゴロウトイレです。公園の案内板にもしっかり〝ムツゴロウトイレ〟と表記されていました。よってムツゴロウのトイレなのでニンゲンは使用不可かと思ったのですが、立ちションはいかんと利用させていただきました。中に入ったら、ムツゴロウはいませんでしたが、蛾や蜂やハエなどがワンサカ使用してました。
mutugoro2
ムツゴロウと言えば、かつては畑正憲さんを思い浮かべることの方が多かったと思うんですが、今はどうしていらっしゃるんでしょうか? 北海道の厚岸だったかと記憶するのですが、彼が造ったムツゴロウ王国は、いまどうなってるんでしょう?

まぁ、今の私にとってはソッチのムツゴロウ王国より、コッチのムツゴロウ王国の方が心配です。永いこと、かなりの大雨が続いていましたから。
また会いに行きたいです。みんな元気にしてるかしら。
mutugoro





我が家のネコノヒタイ庭にはモッコクという樹が2本ある。雌雄2本あって雌の方には実がなる。で、その実は今どきみのる。
IMG_8526
まだほとんどの実が緑色だが、一部はすでに熟して赤くなってきた。
この実を食しに色んな野鳥がやってくる。オナガ、ヒヨドリ、シジュウカラにキジバト、ときにはワカケホンセイインコが群れを成してやってくる。昨日はメジロがつがいで訪れてくれた。
初夏には梅の実も成るのだが、そちらには食指が動かないらしく、野鳥に食べられることはない。

鳥たちは窓越しで観ていると、こちらの存在に気付かないのか全然逃げない。なにせネコノヒタイなので、窓に近づくと鳥までの距離は2mにも満たないのだが、逃げない。もっと寄ろうと、ソ~っと窓を開けようとすると即座に飛んで行ってしまう。
上の写真、逃げられないように窓の内側からiPhoneで拡大して撮ったのだが、ヒヨドリの姿、お分かりになるだろうか? ワカランだろうなぁ、撮ったアタシもどこに写ってるのかワカランのだから、ガハハハ。

して話は飛ぶのだが、ネコノヒタイよりも狭いベランダ(ネズミノヒタイベランダ、と命名してる)に植木鉢がいくつかあるのだが、そのひと鉢からこんな花が出てきた。
IMG_8538
この花はナニ? タダで貰った種を植えておいたらこんなんが咲いた。種が入っていた袋に花の名前も書いてあったのだが忘れた。
花の形からしてサルビアっぽいけど、サルビアって真っ赤じゃなかったか? こんな淡いピンクのもあるんかしら?





処暑を過ぎたというのに連日の猛暑。夜になれば秋の虫たちの鳴き声も聞こえるようにはなったけど、それでも暑くて眠れんゾ! 昨日はちょっと出かけるつもりだったけど、あまりの暑さにヤメ。涼しくなったら行くことにしよう。
ということで、写真はちょっと涼し気なヤツを引っ張り出してきた。
IMG_9940
5年ほど昔に訪れたスイスでのもの。湖面に映ったマッターホルンを撮ろうと身構えていたら、犬が湖に飛び込んで水紋起こしやがった。再び湖面が鏡のようになるのをしばらく待つ羽目に。

ローリングストーンズのドラマー、チャーリー・ワッツ氏が亡くなった。享年80歳。
中学時代、サッカー部の仲間とビートルズかローリングストーンズかで喧々諤々やったことがあった。あの頃は8割がたビートルズ派が多かった。アタシもその一人。しかし、ジジィになってローリングストーンズを改めて聴くと、これがイイ! 
ミック・ジャガーも80歳近いと思うのだが、いまだに音楽活動してるらしい。これまた凄い!

このページのトップヘ